プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

給食

2024年9月17日 (火)

9月17日の給食

9月17日(火)

ごはん

肉じゃが

春雨のあえもの

月見だんご

【十五夜(9/17)にちなんだ献立】

Img_0546

 今日、9月17日は十五夜です。十五夜前後の月は、一年中で一番美しいと言われています。昔から十五夜には、団子や里芋、ススキを月にお供えしてお月見をします。天気のよい夜には、ぜひ美しい月を眺めてみましょう。

今日の給食は、十五夜にちなんで、月見だんごがついています。もちもちしていて、とてもおいしかったです。             

Img_0544

Img_0545

Img_0543

Img_0542

Img_0540
              

2024年9月13日 (金)

9月13日の給食

9月13日(金)

大豆入りツナごはん

こまつなスープ

ヨーグルト

Img_0531

 みなさんは朝ごはんに何を食べてきますか?パンだけ、ごはんだけしか食べてこないという人はいませんか?1日のスタートとなる朝ごはんだからこそ、しっかりモリモリ食べて学校に来たいですね。

朝ごはんを食べることで、体や脳が目覚めます。早く起きることで、余裕を持って朝ごはんを食べることができます。少し早く起きて、朝ごはんを食べる時間を作れるように、夜は早く眠れるといいですね。                               

 

Img_0538

Img_0537
Img_0532

Img_0534

Img_0535

9月12日の給食

                                         

9月12日(木)

ゆかりごはん

玉ねぎのみそ汁

とり肉のてり焼き

塩もみ

Img_0530

 ごはんばかり、おかずばかり食べるというような食べ方をしていませんか? 理想の食べ方は、全部の食器の中身がどれもこれもだいたい同じように減っていく食べ方です。ごはんだけが最後までたくさん残っている人をよくみかけます。自分の食べ方はどうですか?どちらかだけがたくさん残るということがないように、ごはんとおかずを交互に食べるようにできるとよいですね。

Img_0525

Img_0526

Img_0527

Img_0528

Img_0529





          

2024年9月11日 (水)

9月11日の給食

9月11日(水)

カレーライス

和風サラダ

冷凍みかん                           

Img_0523 

 5・6年生のみなさんは連体お疲れさまでした。美味しい給食が学校で待っていてくれて、とても嬉しかったですね。            

 今日のデザートは冷凍みかんです。冷凍みかんは、今から68年前の真夏に神奈川県の駅の売店で初めて販売されました。当時は冷房設備のない列車がほとんどだったので、少しでも涼しく過ごすために冷凍みかんを買って食べるのが流行ったそうです。

みかんは冷凍すると甘みが増します。甘くて冷たい冷凍みかんを食べて、心も体もリフレッシュしましょう。                                

                                                            

2024年9月10日 (火)

9月10日の給食

9月10日(火)

ごはん

すまし汁

魚の南蛮(なんばん)だれ

おはづけ

Img_0522


 今日の魚は「ホキ」です。ホキは、体長60センチ~1メートルくらいの細長い魚で、大きな目と、とがった歯が特徴です。白身の魚でやわらかくあっさりとした味わいなので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。さっぱりとした南蛮だれも美味しくいただきました。

 

Img_0514

Img_0515

Img_0516

Img_0517

Img_0518

村田栄養士さんによる魚の紹介もありました。

Img_0519

Img_0521

2024年9月 9日 (月)

9月9日の給食

9月9日( 月 )

ごはん

コンソメスープ

なすのミートグラタン

ドレッシングサラダ

 

Img_0506

 みなさんは、なすが好きですか? なすは奈良時代には、すでに日本で作られていたといわれています。歴史が長いため、丸い形のなすや、細長いなす、白色や緑色のなすなど、形や色もさまざまなものがあります。なすの実はスポンジのようなつくりをしているため、

味がしみこみやすく、いろいろな料理に使えます。

今日のなすのミートグラタンは調理師さんの手作りです。とても美味しかったですね。      

Img_0511

Img_0513

Img_0512

Img_0510

Img_0508

Img_0507

2024年9月 6日 (金)

9月6日の給食

9月6日( 金 )

 ごはん

 トマト入り卵スープ

 ビーフンソテー

Img_0501  今日の卵スープにはトマトが入っていました。生のトマトが苦手だという声も聞かれますが、これなら食べやすかったのではないでしょうか。ビーフンソテーも野菜たっぷりのボリュームメニューでした。

 今週も美味しくいただきました。クラスのみんなとワイワイ食べる給食の時間は楽しいですね。また来週元気に登校してきてください。

 

Img_0502

Img_0503

Img_0504

Img_0505





                                                                                                                                        

2024年9月 5日 (木)

9月5日の給食

9月5日(木)

ごはん

五目スープ

ぎょうざの甘酢(あまず)あん

きゅうりの中華づけ

Img_0500

 主食とは、ごはんやパン、めんなど、主にエネルギーのもとになり、食事の中心となるものです。

 私たちが体を動かしたり、成長期に体を大きくしたりするには、朝・昼・晩の食事で必ず主食をとることが大切です。暑くて食欲がなくてもしっかり食べることできるとよいですね。

Img_0493

Img_0494

Img_0495

Img_0498

Img_0499

Img_0496

2024年9月 4日 (水)

9月4日の給食

9月4日(水)  

  ごはん

  とうふのみそ汁

  コロッケ

  ニラ入りおひたし

 

Img_0480

 みそ汁の中に入っている豆腐は、何からできているか知っていますか?

 4・5・6年生は、国語の時間に学習したので分かりますね?3年生は2学期の国語で学習します。1・2年生のみなさんは、お兄さんお姉さんに尋ねてみてくださいね。

豆腐は、たんぱく質やカルシウム、鉄分なども多く入っていて、生活習慣病予防によいといわれています。大豆からできているものを進んで食べることができるといいですね。

Img_0479

Img_0478

Img_0477

Img_0475

Img_0474






                                                                                                            

2024年9月 2日 (月)

9月2日の給食

【勝山市制70周年記念献立】

ぼっかけ

焼き魚

ごまあえ

若猪野(わかいの)メロン

Img_0464 

夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりの給食を友達と食べることができて幸せですね。

今年の9月1日は、勝山市ができてからちょうど70年に当たります。今日は、この市制70周年を記念した献立です。勝山の代表的な郷土料理「ぼっかけ」と、デザートには若猪野メロンもついています。勝山のならではの味をいつまでも大切にしたいですね。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

Img_1449

Img_1450

Img_1451


Img_0455

Img_0456

Img_0457

Img_0458_2

Img_0459_2

Img_0460

Img_0461

Img_0462

Img_0463