10月7日の給食
10月7日(月)
きなこ揚げパン
ポトフ
ブロッコリーサラダ
今日は大人気のきなこげパンですね。世界にはいろいろなパンがあります。カレーパンやあんパンなど日本で生まれたパンの他、バゲットやクロワッサン、プレッツェル、ナン、イングリッシュマフィンなどもあります。パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。みなさんは、どんなパンが好きですか?
10月7日(月)
きなこ揚げパン
ポトフ
ブロッコリーサラダ
今日は大人気のきなこげパンですね。世界にはいろいろなパンがあります。カレーパンやあんパンなど日本で生まれたパンの他、バゲットやクロワッサン、プレッツェル、ナン、イングリッシュマフィンなどもあります。パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。みなさんは、どんなパンが好きですか?
10月4日(金)
チキンライス
野菜たっぷりスープ
ツナサラダ
私たちの体には様々なリズムを整える体内時計が備わっています。この体内時計は25時間くらいの長さで動いています。1日は24時間なので、少しずつずれてくるのですが、このずれを直してくれるのが「朝の光」と「朝ごはん」です。体を目覚めさせるために朝早く起きて、太陽の光を浴び、朝ごはんをしっかり食べてから学校に来ましょう。
10月3日(木)
ごはん
とうふのみそ汁
手作り卵焼き
ゆかりあえ
食べるときに、自分の食器は正しく置いてありますか? ごはんは左側、 汁物は右側、お皿は向こう側の中心に、牛乳は右奥に置きましょう。ごはんを左側に置くのは、日本では昔から左の方が右より大事なものとされているからなのです。食器を正しく置くと、こぼさず食べることができますね。正しい置き方を覚えましょう。「いただきます」をする前に食器の位置を確認しましょう。
10月1日(火)【アイアン給食】
うすあげ丼
かきたま汁
こんぶあえ
今日は「アイアン給食」の日です。アイアン給食には、成長期に特に必要な「鉄」が多く含まれています。鉄を多く含む食べ物には、大豆や大豆製品があります。今日は、「うすあげ」をたくさん使って「うすあげ丼」にしました。また、かきたま汁に使われている卵も鉄分を多く含む食品です。鉄分は、とても不足しやすい栄養素なので、家でもすすんで食べるようにしましょう。
9月27日(金)
ごはん
あつあげのそぼろ煮
ひじきサラダ
オレンジ
【ふくい省塩給食】
今日は「ふくい省塩給食」の日です。「厚揚げのそぼろ煮」は材料を細かく切ることや、でん粉でとろみをつけて食材に味がからみやすくなるようにして、普通の煮物より醤油の量が少なくてすむようになっています。また、ひじきサラダは、ひじきが持つ磯の香りを活かして、塩分を減らしています。何歳になっても健康でいられるよう、子どものうちから薄味に慣れていきましょう。
9月25日(水)
ごはん
中華スープ
すぶた
日本で1年間に出るごみの量は、約4100万トンです。ごみの多くは燃やされたり、細かくくだかれたりして最後には埋め立てられます。今のままでは、ごみを埋めるところがなくなってしまうと予想されています。ごみを減らすために、食べ残しをしない、レジ袋や割り箸をもらわないなど、一人一人が取り組みましょう。食品ロス削減や環境に優しい生活を心がけるといいですね。
9月24日(火)
ごはん
えのき汁
松風(まつかぜ)焼き
つぼづけあえ
夜ふかしをしている人はいませんか?夜遅く寝ると、成長ホルモンが十分に出ないため、体が大きくなるのに影響が出たり、疲れがとれにくかったりします。遅くても10時までには寝るようにしましょう。夜遅く寝ると、朝なかなか起きられない、朝ごはんを食べる時間がない、と生活リズムが崩れます。夜遅くまでテレビやゲームをするのは我慢して、自分の健康のために早く寝ましょう。
9月20日(金)
チャーハン
肉だんごスープ
手作りにんじんゼリー
みなさんは学校から帰ったらおやつを食べますか?そのおやつはお菓子ですか?おにぎりや果物という人もいるかもしれませんね。おやつを食べ過ぎて、夕食が食べられなくなってはいけません。好きな時間に好きなだけ食べるのではなく、食べる時間、食べるもの、食べる量を考えておやつを食べましょう。今日のゼリーは人参をすりおろして作った手作りゼリーです。手作りおやつもいいですよ。
9月19日(木)
ごはん
うちまめ汁
「勝山 やまのサーモン(無償)」塩焼き
おひたし
【19日ふるさと給食】
毎月19日は食育の日で「ふるさと給食の日」です。今日は野向町のあまごの宿さんで育てられた「勝山 やまのサーモン」を塩焼きにしていただきました。最後まで海に出さず淡水だけで育てた「勝山 やまのサーモン」の身は、鮮やかなオレンジ色をしています。脂がしっかりとのっていて歯ごたえもあり、臭みも少ないのが特徴です。きれいな山水で育った「勝山 やまのサーモン」を味わうことができて嬉しいですね。
今日は勝山市内の小中学生全員が、このサーモンを食べています。
サーモンを提供してくださったあまごの宿の方から、オンラインでお話をお聞きしました。
勝山市全ての学校とオンラインでつながることができて、笑顔で手を振り合う姿が見られました。
「勝山やまのサーモン」美味しくいただきましたね。
9月18日(水)
すこずし
けんちん汁
なし
【秋祭りにちなんだ献立】
私たちが食べる食べ物は、太陽の光や水、空気などの自然によって作られます。いつも9月から10月にかけて各地区で行われる秋祭りは、収穫されたものをお供えしたり、それらを料理してみんなで食べたりして、労をねぎらったりするものです。自然の恵みに感謝して、心を込めて「いただきます」を言い、残さずに食べたいですね。