プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

給食

2025年1月20日 (月)

1月20日の給食 (4-1)

1月20日(月)

コッペパン

カレーシチュー

肉のたつた揚げ キャベツ

【給食週間:70年ほど前の人気メニュー】

Img_0497

今日の給食週間メニューは、70年ほど前の子どもたちに人気があったメニューをアレンジしたものです。当時は固いクジラの肉がごちそうだったようですが、今では手に入らない貴重な食材になっているので、今日はその固さと特有のにおいを親鳥と鶏レバーで味わってみたいと思います。また、その頃は、給食でごはんが出ることはなく、毎日パンだったので、カレーはシチューとして出されていたそうです。             

Img_0491

Img_0492

Img_0493

Img_0495

Img_0496

2025年1月16日 (木)

1月16日の給食(3-2)

1月16日(木)

ごはん

チゲスープ

しゅうまい

切干大根のチャプチェ

Img_0463

 チャプチェとは、春雨と細切りにした肉や野菜を炒めた韓国の伝統的な家庭料理で、お祝いの席でもよく食べられます。たくさんの食材が使われており、見た目もとてもきれいな炒め物です。今日は、春雨の代わりに、カルシウムがたっぷり含まれている切干大根を使っています。切干大根は、大根をせん切りにして太陽の下で干したもので、生の大根より甘みや栄養価が高くなります。切干大根のシャキシャキした歯ごたえを楽しんで、味わいましょう。

Img_0464

Img_0465

Img_0467

Img_0468

Img_0469

2025年1月15日 (水)

1月15日の給食 (3-1)

1月15日(水)

きつねうどん

ツナと大根のサラダ

バナナ

Img_0461

 ねぎは主役となることはあまりありませんが、ねぎがないと物足りないと感じる人がいるくらい、名わき役です。今日のようにめん類の中に薬味として入れたり、今の時期にぴったりな鍋の具にしたり、汁ものの具材に使ったりと、いろいろなところで活躍しています。勝山市では、白ねぎを栽培しているのをよく見かけます。ビタミンたっぷりのねぎを食べて、風邪を予防しましょう。

Img_0454

Img_0456

Img_0457

Img_0458

Img_0459

Img_0460







                                                    

1月14日の給食 (2-2)

1月14日(火)

ピラフ

野菜スープ

ジャーマンポテト

Img_0448

 寒い朝が続きますが、毎朝しっかり朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは一日をスタートするための最初のエネルギーになります。また、脳や体を目覚めさせる役割もあります。脳や体をシャキッと目覚めさせることで、その日一日を元気いっぱいに過ごすことができます。一日のパワーの源 である朝ごはんをしっかり食べられるように、時間に余裕を持って起きましょう。             

Img_0449

Img_0451

Img_0452

Img_0453





2025年1月 9日 (木)

1月9日の給食(1年生)

1月9日(木)

ごはん

おぞう煮 松風焼き

紅白なます  黒豆

【新年おめでとう献立】

Img_0428

 新しい年がやってきました。今年はへび年です。今年の目標は何ですか?目標に向かってコツコツと努力をして取り組みましょう。今日は新年おめでとう献立として、日本のお正月には欠かせないお雑煮や紅白なます、黒豆などが出ています。今日の給食を食べて、新しい年を迎えられたことをみんなでお祝いしましょう。今年もしっかり食べて、しっかり動いて、元気に過ごしましょう。

新年度初めての給食です。どのクラスも白衣に着替えてテキパキと配膳に取りかかっていました。

Img_6458

Img_6453



Img_6454

Img_6457

Img_6461_2

1年生の給食風景です。

Img_0429

Img_0431

Img_0433

Img_0434

Img_0435

Img_0436

Img_0437

Img_0438








2024年12月20日 (金)

12月20日の給食(6年生)

12月20日(金)

さかさまカレー

ドレッシングサラダ

おたのしみデザート(セレクト)

 ●ショートケーキ

Img_0412

Img_0413

Img_0414

今日は、2学期最後の給食です。お楽しみ給食でした。

「さかさまカレー」は新メニューです。みなさんは、一体、何が逆さまなのかわかりますか?答えは「色」です。普通のカレーライスは、白いごはんに黄色のカレーをかけますが、今日は、カレー風味の黄色いごはんに、白いシチューをかけます。今日は2学期最後の給食です。楽しいメニューがいただけることに感謝しながら、楽しい時間を過ごしましょう。セレクトデザートも、うれしいですね。

Img_0423

Img_0425_2

Img_0426

Img_0427

Img_0422

Img_0417

Img_0419

2024年12月16日 (月)

12月16日の給食(5-1)

12月16日(月)

ソースカツ丼

大根のみそ汁

つぼづけあえ

Img_0394

 ソースカツ丼は福井の名物で、その歴史は大正時代から始まっているそうです。福井県内のお店でも、カツ丼を注文すると自然とソースカツ丼が出てくるくらい、福井県ではソースカツ丼が一般的です。2010年には、お隣の大野市で醤油カツ丼が誕生していますが、みなさんはソースと醤油、どちらの方が好きですか? 今日のソースカツ丼もおいしくいただきましょう。                                                                                                                                                               

Img_0395

Img_0396

Img_0400




      

2024年12月13日 (金)

12月13日の給食(4-2)

12月13日(金)

ナン

キーマカレー

コールスローサラダ

キャンディチーズ ・ ミルメーク

 

Img_0389

 今日は「ナン」です。ナンは、タンドールというつぼ型の窯の壁に貼り付けて焼いた、パンの仲間です。小麦粉、塩、水、酵母を使って作られるシンプルなパンです。ナンの生地に、スパイスやチーズを練り込んでアレンジすることもできるそうです。カレーだけではなく、どんな料理に合わせてもおいしいです。ナンをちぎってカレーにつけたり、スプーンのようにして、すくって食べたりしてもよいですね。                                                                            

 

Img_0390

Img_0391

Img_0392

Img_0393

2024年12月12日 (木)

12月12日の給食(4-1)

12月12日(木)

ごはん

うち豆入りのっぺい汁

白魚フライ

おはづけ

 

Img_0384

 のっぺい汁は、日本各地で昔から食べられてきいる料理で、勝山市の郷土料理の一つでもあります。里芋や大根をはじめ、たくさんの具材を使うことと、お醤油味でとろみがついていることが特 徴です。特に奥越地方は里芋の産地なので、里芋をたっぷり使っています。今日は、打ち豆も入り、いつも以上に栄養のあるのっぺい汁になっています。残さず食べて、元気にすごしましょう。   

Img_0387

Img_0386

Img_0385

Img_0388

2024年12月11日 (水)

12月11日の給食

12月11日(水)

ごはん

肉じゃが

ビーフンサラダ

青のりにぼし

Img_0376

 冬になり、運動不足になっている人はいませんか? 寒いからといって温かい部屋に閉じこもってばかりいると、エネルギーが体の中にたまってしまい、太る原因となります。また、食べ物の好き嫌いを言っている人はいませんか? 偏った食べ方をしていると気づかないうちに体が弱ってきます。しっかり体 を動かし、好き嫌いせずに何でも食べて、健康な体 作りを心がけましょう。

Img_0377

Img_0378

Img_0379

Img_0380

Img_0381

Img_0382