プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

給食

2024年12月10日 (火)

12月10日の給食

12月10日(火)

ケャップライス

コンソメスープ

チキンナゲット

ボイルブロッコリー

Img_0375

ブロッコリーは冬が旬の野菜で、キャベツの仲間です。食べているのは花が咲く前のつぼみと茎の部分なのですが、もし収穫をせずそのまま栽培すると、黄色やクリーム色の小さくてかわいい花がびっしりと咲きます。私たちは、いろいろな動植物の一生を途中で終わらせ、その命を食べ物としていただくことで生かされています。食べ物の命に感謝をして、大事にいただくようにしましょう。       

Img_0366

Img_0365

Img_0369

Img_0370

Img_0372

Img_0374







   

2024年12月 9日 (月)

12月9日の給食

12月9日(月)

ごはん

こまつなのみそ汁

油あげのしょうが焼き

五目きんぴら

Img_0358

小松菜は、見た目がほうれん草ととてもよく似ているのですが、みなさんは見分け方を知っていますか。小松菜は根元のあたりまで黄緑色をしていますが、ほうれん草は赤むらさき色をしています。栄養価で比べてみると、小松菜の方が、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分がほうれん草より多く含まれています。育ち盛りのみなさんに、ぜひ食べてほしい野菜です。すすんで食べましょう。

Img_0353

Img_0354

Img_0352

Img_0357

Img_0355

2024年12月 6日 (金)

12月6日の給食

12月6日(金)

ごはん

かきたま汁

福井県産シイラのねぎだれかけ

和風サラダ

 

 今日の給食に使われているシイラは、福井県の海で水揚げされたものです。シイラは、「サンペイ」や「カミソリ」など様々な名前で知られています。ハワイでは、「マヒマヒ」の名前で高級魚として有名だそうです。今日は一口サイズに切ったシイラを油で揚げて、ねぎやしょうが、にんにくを入れた たれとからめました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

Img_0342

Img_0344

Img_0345

Img_0346

Img_0348

Img_0350



Img_0347



                                                                                                              

2024年12月 5日 (木)

12月5日の給食

12月5日(木)

ごはん

ぶた肉とごぼうのカレー煮

かぶの丸ごとサラダ・バナナ

【省塩給食】

 

Img_0335

 食物繊維の働きを知っていますか?食物繊維はお腹の掃除をしてくれます。また、体の中にたまっている悪いものを出してくれる働きもあります。今日の給食では、ゴボウ、バナナが食物繊維の多い食材です。ところで、今日は「ふくい省塩給食」です。かつおだしやカレー粉の風味を活かして、塩分の少ない献立になっています。よくかんで、おいしくいただきましょう。

Img_0336

Img_0337

Img_0338

Img_0339

2024年12月 4日 (水)

12月4日の給食

12月4日(水)

ラーメン

焼きぎょうざ

もやしのごま酢あえ

        

Img_0334

 ごはんやパン、麺などの黄色のグループの食べ物は、おもにエネルギーのもとになり、食事の中心 となるものです。私たちが元気に過ごしたり、成長期に体 を大きくしたりするためには、毎日 適切な量のエネルギーが必要になります。朝、昼、夜の3回の食事で必ず主食 をとるようにして、エネルギー不足にならないようにしましょう。             

Img_0333

Img_0331

Img_0330

Img_0332





       

2024年12月 3日 (火)

12月3日の給食

12月3日(火)

ごはん

かす汁

鶏(とり)つくね

コロコロおさつ

 

Img_0329

かす汁は、魚や野菜に酒かすを加えて煮込んだ汁物料理で、酒造りのさかんな兵庫県を中心に、近畿地方でよく食べられています。12月~3月にかけての酒造りで、お酒を絞ったときに出る「かす」が「酒かす」で、福井県にもあちこちに酒蔵があるので、できたての酒かすを手に入れることができます。酒かすを使うことで、まろやかな味のおいしい汁ものができます。今日は、みそ味のかす汁です。残さず食べて心も体もぽかぽかになりましょう。

Img_0328

Img_0327

Img_0326

Img_0325

Img_0324

Img_0323

Img_0322

2024年11月29日 (金)

11月29日の給食

11月29日(金)

ごはん

春雨スープ

韓国風みそ炒め

みかん   

 

Img_0312

みかんがおいしい季節になってきました。みかんには、風邪や肌荒れを予防してくれるビタミンCという栄養素が多く含まれているので、これから冬に向けてたくさん食べてほしい果物です。ところで、みなさんは、みかんの薄い皮の周りにある白い筋の部分を食べていますか。この筋の部分はお通じをよくしたり、血の流れをよくしたりする効果があるので、ぜひ食べてください。

   

Img_0313

Img_0314

Img_0315

Img_0316

Img_0318

Img_0319

Img_0320

Img_0321

2024年11月28日 (木)

11月28日の給食

11月28日(木)

 

ごはん

玉ねぎのみそ汁

とり肉のごまからめ

おひたし                                                 

Img_0311

背筋は伸びていますか?姿勢よく座ろうと思うと、意外と、お腹と背中の筋肉を使うことに気がつきます。筋肉は使うと鍛えられてさらに強くなります。反対に筋肉を使わないでいると、あっという間に衰えてしまいます。よい姿勢で食事ができるように、少しお腹に力を入れて、背筋を伸ばすことを意識しながら座りましょう。姿勢がよいと、食べ物が入る胃も動きやすくなりますね。 

Img_0308

Img_0310

Img_0307




 

2024年11月27日 (水)

11月27日の給食

11月27日(水)

ごはん

卵スープ

名水サーモンのマヨコーン焼き

野菜サラダ

 

Img_0306

Img_0303

 今日は、大野市で養殖されている「ふくい名水サーモン」を使った、マヨコーン焼きが出ています。この「ふくい名水サーモン」は「勝山 やまのサーモン」と同じで、山の中に作った池の中に冷たくてきれいな山水をひいて育てられているため、臭みがなく身が引きしまっていて、脂もしっかりのっているので、味も歯ごたえも抜群です。奥越の自然の恵みに感謝していただきましょう。      

Img_0300

Img_0301

Img_0302

Img_0304



2024年11月26日 (火)

11月26日の給食

11月26日(火)

ハヤシライス

フレンチサラダ

りんご

 

Img_0299

 りんごは、世界中で食べられている果物ですが、りんごを世界一たくさん作っているのはどこの国か知っていますか。正解は中国で、世界中の生産量の約半分が中国産なのだそうです。でも、うれしいことに、私たちが日ごろ食べているりんごのほとんどは国産で、主に青森や長野県産が多いようです。今がちょうど旬の時期です。旬の果物を味わいましょう。

Img_0297

Img_0295

Img_0296

Img_0298