プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

地域

2024年10月11日 (金)

弁天で虫取り!

保幼小連携事業で、南校校区3つの園の5歳児と1年生が、一緒に弁天で虫取りを行いました。秋晴れの気持ちの良い日となりました。知っている友達もいて、楽しく交流ができました。

 

Img_3020

 

Img_3023

 

Img_3024

 

Img_3028

 

Img_3030

 

Img_3033

2024年9月19日 (木)

3年生 おとうふづくり

国語の学習で「すがたをかえるだいず」という学習があります。その学びの一環として、校区内にあるおとうふの会社「山一食品さん」に出前授業をしていただきました。

昨日、工場見学をして、だいずから豆乳ができる工程を見せていただきました。

Img_1218

Img_1216

今日、豆乳ににがりを入れて実際にお豆腐を作る実習をしました。興味津々の3年生は、蒸しあがった出来立ての豆腐を食べてニコニコでした。「おいしい」「おとうふだいすき」「あまい」など、いろいろな声が聞かれました。

Img_2036

Img_2045

Img_2081

Img_2082

Img_2079

2024年7月11日 (木)

5年生 恐竜博物館見学!

総合の学習の一環で、勝山の魅力発見!ということで、恐竜博物館へ行きました。初めは、恐竜の化石のことや、全身化石が何体あるか?など、いろいろお話しいただいた後、館内を見学しました。見たことはあるものの、久しぶりに見るとやはり興味津々でワクワクしました。

P1050493

P1050497

P1050507

P1050514

P1050527

P1050539

P1050544

1720667544176

P1050555

明日から特別展が開催されます。恐竜好きにはたまらない!

P1050552

2024年7月 3日 (水)

4年生 高齢者サロン実施!

昨日ですが午後からは、4年生が福祉の学習で高齢者とのサロンを行いました。1組は毛屋集落センターへ、2組は片瀬町ふれあい会館へ行きました。それぞれクラスで準備万端に整えてきたのでしっかり発表したり、一緒に体操て楽しんだりできました。

Img_1724

Img_1725

Img_1730

Img_1745

Img_1810

恥ずかしがっていた児童も、しばらくするとすっかり馴染み楽しい時間を過ごすことができました。おじいちゃんおばあちゃんたちに「ありがとう」とか「楽しかったよ」と声をかけられ、4年生はてうれしそうでした。

Img_2495

Img_2507

Img_2511

Img_2525

Img_2576

誰かに喜んでもらえるって幸せなことですね。

ありがとう4年生!

2024年6月14日 (金)

3年生 勝山のお宝発見!

3年生の社会や総合の学習を合わせて、今日はゆめおーれへ行きました。ちょうど蚕が桑の葉を食べていたり、繭を作ろうととしていたりと、実際に見ることができました。糸のでき方を見て、糸繰り機で糸を紡いでみたり、機織り機でコースターを作ったり、いろいろ体験をしました。その後、勝山の繊維産業の歴史を学びました。

Img_9736

Img_9737

Img_9751

Img_9739

Img_9742

Img_9743

Img_9745

1718350563594

1718350526708



今後は町の歴史お宝発見!につながっていきます。

2024年5月15日 (水)

「みつばち文庫」 寄贈

勝山市の蚤の市で活動をされている笠松富士美様より、本をいただきました。もちろん地域の方で、笠松さんは、「南校の児童が蚤の市に見学に来た時にとても良かったので、児童に何かできないかなと思いました。ある企業が学校に本をとどける活動があることを知り応募をしたところ、当選しました。」ということで、学校に本が届きました。

メッセージがついていました。

「児童の皆さんに、良い本をたくさん読んでもらって、豊かな心を育ててください。」

とてもうれしいことです。ありがとうございました。

Img_8592

Img_8593

また、同じタイミングで、これも地域の方から、「もう読まなくなった本なのですが学校で読んでください」と、いただきました。

Img_8594

地域の皆様が、学校に心を寄せてくださっていることをとてもうれしく思います。

本は、心の栄養です。たくさん読んで、心豊かな南の子を育てていきたいと思います。

ありがとうございました。

2024年2月28日 (水)

4年生…出前授業(公園について考えよう)

4年生の総合の学習のまとめで、市建設課の方による出前授業を受けました。公園の遊具がどのように維持管理され、どんな安全基準があるかなどを教えていただきました。後半は、近所の公園遊具をリニューアルするとしたらどんな遊具がよいか、自分の考えを具体的に絵に表す時間でした。福祉の学習を進めてきた4年生。今回のことは、笑顔になるまちづくりの一つとしてしっかり考え、意見をまとめ発表するところまで取り組んでいきたいと思います。

P1040543

P1040533

P1040539

P1040542

P1040543_2

2024年2月 9日 (金)

豆腐を作ろう!

昨日の山一食品の上山氏による出前授業第2弾、豆腐を作ろう!というテーマで6年生で調理実習をしました。豆乳ににがりを入れて混ぜ10分蒸したら出来上がり。プルプルな豆腐に大喜び。しょうゆをかけていただくだけでなく、岩塩をかけるとおいしいとのこと。皆、ニコニコでした。

Img_5856

Img_5859

Img_5862

Img_5876

Img_5879

2023年7月12日 (水)

5年生リサイクル市へ

5年生が、5・6時間目に市のリサイクル活動に参加しました。

リサイクルの歴史や勝山市で毎月開かれている「蚤の市」についてお話しを聞きました。

そして、子ども達は、家庭から持ち寄った品物を市場に出したり、並んでいる品物を持ち帰ったりするなどして、リサイクル活動を体験しました。

Dsc06551

Img_4092

Dsc06556

Img_4077

2023年5月24日 (水)

6年生 新メニュー考案!

6年生は、総合的な学習の一環で、雪室そば粉を使うおそばの新メニューを考えました。そして、地域の食堂「福彩り食堂のむらや」さんに考えた新メニューをプレゼン発表しました。この事業は、勝山市地域おこし協力隊とのタイアップ事業として取り組んでいる活動です。プレゼンを見たのむらやさんや、地域おこし隊の方々から、「勝山のPRになるように、よく考えている!」とお褒めの言葉をいただきました。相手に思いを伝えるために児童は試行錯誤をし手直しをして、今日の発表にこぎつけました。児童の考えたおそばが、実際に商品化されたらすごいですね!!ワクワクします。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Img_2114

Img_3612

Img_3613

Img_3615

干ばつ割り箸をプレゼントしました。

※ 携帯でごらんの際に、写真が切れる場合は、ブログの一番最後「PC表示に切り替え」をタップしてください。