家庭・地域・学校協議会がありました
今日は、地域の方や家庭の代表の方に学校様子を見ていただきました。
まずは、授業参観
<1の2>生活「もうすぐ2年生」

たくさんのお客さんだな~
あっ!園長先生だ!
ついつい気になるね。
でも、先生の「はい、お勉強にもどるよ。」の一言でピン!

<1の1>道徳「ゆうきをだして」
されていやなことってなあに?

いっぱい手が挙がっていました。

<2の1>体育「なわとび」


なわとび大会に向けて、数える子も真剣です!
<6の2>体育 なわとび バスケットボール
〇〇跳びを〇〇回跳べたら、バスケだよ!
頑張って飛ぶよ!


<2の2> 図工「友達の作品で遊ぼう」
友だちの作ったおもちゃを触らせてもらいます。
こうやってあそぶんだよ~


<4の1>国語「調べて話そう生活調査」
自分たちでアンケートを作り、クラスのみんなに送って調査するやり方を
タブレットを使って学んでいました。

今の子たちはすごいねぇ~

<3の2>国語 テスト
真剣にテスト中です。

<3の1>英語「絵本を読む」

それぞれの役に合わせて、英語で答えていました。
言いづらい子には周りの子が優しく助けてあげていましたよ。

<4の2>音楽 「卒業式の歌」
「この星に生まれて」の練習です。
4年生は、メロディでないところがたくさんあるのでたいへん!


<5の1> 大師 考えよう
メディアについて、タブレットの思考ツールを使って考えをまとめていました。


<5の2>算数 5年生のまとめ
どの学年も1学期の内容からの復習に入っています。


<6の1> 家庭科 「ともに生きる地域での生活」
生きていくために必要なものを考え、そのためにおこっている問題を考え、
さらに、持続可能な社会をつくるためには?ということまで考えを広げていました。


その後、2学期の学校評価の結果や、授業の様子から
さまざまな意見を交換しました。

「学び方」や「教え方」が多様化していることを皆さん感じられたようです。
1学期に来られた時に比べて、どの学年もすごく成長が見られてびっくりされていました。
今後、ますます地域の皆さまと家庭と学校が結びついていくことの大切さを再確認しました。
委員のみなさまありがとうございました。












































おじいさんおばあさんを囲んでいろいろな話をしながら盛り上がりました。
最後は参加して下さった方からうれしい感想もいただき、大満足です。
おじいさんおばあさんに元気になってもらおうとアクティブな企画を考えました。
マジカルバナナは頭の体操です。子どもはヒントを言ってあげようと一生懸命です。
絵しりとりは、おじいちゃんおばあちゃんの上手な絵に子どもたちが感動していました。
















ぽすとの秘密を教えてもらいました!
たくさんの本を見つけたよ。本の他にも、



















班で列になって歩いています。
「こんにちわ~。」
ふだんは聞けない不思議を聴いたりしました。
ふだんは入れない場所も見せていただきました。
いろんなことをたくさん質問できました。
タブレットで写真をパシャ!