10月24日の給食
10月24日(木)
ごはん
ポテトスープ
とり肉のカレームニエル
ドレッシングサラダ
食物繊維は人が消化できないため、エネルギー源にはなりませんが、私たちの体の中で様々なよい働きをします。かむ回数を増やす、満腹感を高める、体にいらないものをからめて取るなどして腸の中をきれいにしてくれます。食物 繊維は、野菜や果物、いも類、きのこ類などにたくさん含まれているので、積極的 に食べるようにしましょう。
10月24日(木)
ごはん
ポテトスープ
とり肉のカレームニエル
ドレッシングサラダ
食物繊維は人が消化できないため、エネルギー源にはなりませんが、私たちの体の中で様々なよい働きをします。かむ回数を増やす、満腹感を高める、体にいらないものをからめて取るなどして腸の中をきれいにしてくれます。食物 繊維は、野菜や果物、いも類、きのこ類などにたくさん含まれているので、積極的 に食べるようにしましょう。
10月23日(水)
キーマカレー
野菜サラダ
ワインゼリー
毎日の給食に必ず出てくる牛乳ですが、牛乳には、私たちの骨や歯を作るもとになるカルシウムがたっぷり含まれています。牛乳のカルシウムは体の中に吸収されやすい形で含まれているため、育ち盛りのみなさんにはぜひ、進んで飲んでもらいたい飲み物です。学校だけでなく、家でも牛乳を飲んだり、ヨーグルト、チーズ、小魚などを食べて、カルシウムをしっかりとりましょう。
10月22日(火)
ごはん
ぶた汁
おかかあえ
あゆの塩焼き・あゆのからあげ(無償)
【九頭竜川勝山あゆを味わう給食】
今日は「九頭竜川 勝山あゆ」を味わう給食です。高学年は【あゆの塩焼き】、低学年 は【あゆのからあげ】になっています。あゆの塩焼きは、塩をふってあるヒレや尻尾以外は、すべて食べることができます。丸ごと食べるのが苦手な人は、頭や内装を取り除いてもよいです。あゆは、「香魚」とも呼ばれ、スイカやキュウリに似た香りがします。勝山あゆの味や香りをよく味わいながらいただきましょう。
10月21日(月)
ごはん
春雨スープ
ホイコーロー
春雨は、いもや豆のでん粉から作られています。主に熱や力のもととなるので、食べ物の色分けでは黄色のグループに入ります。日本をはじめ、アジアの国々で、スープやサラダ、炒め物など、いろいろな料理の具材として使われているようです。のど越しがよく、消化もよいので、食欲がないときの栄養補給にもおすすめの食材です。人気メニューでもある春雨スープを味わいましょう。
10月18日(金)
ごはん
卵スープ
からあげ
ボイル野菜
体には休みがありません。私たちの体は、常に心臓などが動いていたり、脳が働いていたりします。この休みなく働き続ける体のガソリンとなるものが、ごはんやパン等の黄色のグループの食べ物です。他にも うどんなどの麺類、じゃが芋などの芋類、砂糖、油なども黄色のグループの食べ物です。食べすぎてはいけませんが、しっかり食べて元気に体を動かせるようにしましょう。
10月16日(水)
ごはん
大豆とベーコンのスープ
魚のオリーブオイル焼き
フレンチサラダ
今日のオリーブオイル焼きに使われているのは「たら」という魚です。たらは白身で軟らかく、あっさりした味わいなので、焼いたり揚げたり、いろいろな料理に使われます。特によく使われるのは鍋料理です。
ところで、みなさんは「お腹いっぱい」という意味の「たらふく」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉は、「たら」という魚の胃袋がとても大きくて手当たり次第になんでも食べるという習性があることからできた言葉なのだそうです。 たらって、おもしろい魚ですね!
10月15日(火)
ごはん
中華スープ
野菜炒め
オレンジ
みなさん背筋は伸びていますか?今日は筋肉のお話です。
姿勢よく座ろうと思うと、意外とお腹や背中の筋肉を使うことに気がつきます。長時間、よい姿勢を保てない人は、腹筋や背筋が弱いのかもしれません。筋肉は使うと鍛えられて、さらに強くなります。反対に筋肉を使わないとあっという間に衰えてしまいます。お腹に力を入れて、背筋を伸ばすことを意識して座りましょう。
10月11日(金)
カレーピラフ
コンソメスープ
コールスローサラダ
食事の時間を楽しんでいますか? 楽しく食事をすると、栄養が体の中にうまく取り入れられるだけでなく、気持ちがほぐれ、心が安定します。楽しい気分で食事をするためには、一緒に食事をする人が、お互いにマナーを守ることが大切です。みんなが気持ちよく食事できるように、自分の行動を振り返り、できていないところは直しましょう。
10月9日(水)
ごはん
さつま汁
ぶた肉の炒めもの
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつです。鹿児島では、江戸時代から、お祝いの席など特別な日に食べていましたが、今では、特別なことがなくても寒い日には体を温めるためによく食べられているそうです。鹿児島県は、さつまいもの産地なのでさつまいもがたっぷり使われています。全体に広がったさつまいもの甘みを感じながらいただきましょう。
10月8日(火)
ごはん
江戸っ子煮
焼きししゃも
ごぼうのみそあえ 【8日歯ッピー給食】
今日は「歯ッピー給食」の日です。今日の給食に使われている高野豆腐やししゃもには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。また、大豆やごぼう、ししゃもは、かみごたえがあり自然とよくかむことができるので、あごや歯の力をきたえてくれます。よくかんで、残さず食べましょう。