プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

給食

2024年11月 8日 (金)

11月8日の給食

11月8日(金)

ごはん

コンソメスープ

手作りグラタン

うららのドレッシングサラダ

【歯ッピー給食】

 

Img_0162

 今日のサラダに使われている「うららのドレッシング」は、福井農林高校で開発されたオリジナルドレッシングです。うららとは、福井県の方言で「わたしたち」という意味です。このドレッシングには福井県の特産品が使われています。何が使われているのか、考えてみてください。ヒントは『う』から始まる食べ物と、『ら』から始まる食べ物です。調理師さん手作りのグラタンもおいしくいただきましょう!   

Img_0159

Img_0157_2

Img_0155

Img_0156

Img_0160







                                                                                                                                 

2024年11月 7日 (木)

11月7日の給食

11月7日(木)

ごはん

えのき汁

さばのみそ煮

おかかあえ

Img_0154

 和食の食事作法は「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしの使い方はとても重要です。はしは、切る、はさむ、混ぜるなどいろいろな使い方があるので、正しい持ち方や使い方を身につけると食事がスムーズにできます。今日のさばのみそ煮も、はしで一口の大きさに切って、骨に気をつけながら、しっかりつまんで食べましょう。                                                                                                                                          

Img_0152

Img_0153

Img_0150

Img_0151

【番外編】

6年2組はマイ弁当を作って食べました。

Img_0147
Img_0148

Img_0146

Img_0149

2024年11月 6日 (水)

11月6日の給食

11月6日(水)

ぶた丼

さといもの煮っころがし

ゆかりあえ

Img_0142

Img_0141

Img_0140

Img_0139

Img_0138

Img_0137







 

 

11月5日の給食

11月5日( 火 )

ごはん

たぬき汁

じゃがいものオーブン焼き

もやしのごま酢あえ

Img_0136

 たぬき汁は、こんにゃくを使った奈良県の郷土料理です。たぬき汁という名前の由来は、たぬきは昔から、化けたり人をだましたりするのが上手だということで、こんにゃくをたぬきの肉に見立てて入れ、「たぬき汁」といったのがはじまりだといわれています。こんにゃくや野菜の臭みを消すために、しょうがが入っているのが特徴です。             

Img_0133

Img_0132

Img_0131

Img_0130

Img_0129

2024年11月 1日 (金)

11月1日の給食

ごはん

あつあげの中華煮

ビーフンサラダ・ひじきのり

ふかしいも【アイアン給食】

 

Img_0126

 毎月1日は「アイアン給食」の日です。アイアンとは鉄という意味で、鉄分が多く含まれている食材をたくさん使っています。今日の給食では厚揚げ・ひじきのりに鉄分が多く入っています。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、頭痛やめまいを起こしたりします。成長期のみなさんにとても必要な栄養素です。積極的に鉄分の多い食べ物を食べましょう。今日のふかし芋は、野向町でとれた安納芋です。秋の味覚を味わいましょう。                                                                                                                                        

2024年10月31日 (木)

10月31日の給食

10月31日(木)

ごはん

えのき汁

焼きとり風煮

りんご

Img_0124


                           

 今の日本には食べ物がたくさんあります。しかし、日本の食べ物のほとんどは外国から買ったものです。世界中でとれた食べ物を大切にしていますか? 嫌いなものを簡単に残したり、おなかがいっぱいになったからといってすぐに捨てたりしていませんか?食べ物を捨てることは、とてももったいないことです。食べ物を残さず、無駄にすることがないようにしましょう。   

Img_0121

Img_0119

Img_0120

Img_0122





          

2024年10月30日 (水)

10月30日の給食

10月30日(水)

里いもとまいたけのごはん

みそ汁

ひじきのマヨネーズあえ

かぼちゃプリン

  

Img_0118
                         

 今日は、秋の味覚、里芋と舞茸を使った混ぜごはんが出ています。勝山市や隣りの大野市でとれる里芋は、身が引き締まっていて荷崩れしにくいという特徴があり、全国的にも有名な特産物になっています。地元の味をいつまでも大切にしたいですね。

さて、今日のデザートは明日10月31日のハロウィーンにちなんだ「かぼちゃプリン」が出ています。楽しくいただきましょう!                                                                                    

Img_0112

Img_0113

Img_0114

Img_0116

Img_0117

2024年10月29日 (火)

10月29日の給食

10月29日(火)

ごはん

けんちん汁

さばの竜田(たつた)あげ

しおもみ

Img_0111                

 10月は「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」です。日本は食べ物を大量 に外国から輸入している一方で、大量に捨てています。これはとてももったいないことです。世界には、十分 に食べることができない人がたくさんいます。食べられることに感謝し、食べ物をむだにすることがないようにしましょう。給食もできるだけ残さずに食べましょう。    

Img_0102

Img_0106

Img_0105

Img_0107_2

Img_0108

Img_0109

Img_0110

      

2024年10月28日 (月)

10月28日の給食

10月28日(月)

ごはん

かぼちゃのシチュー

水菜とコーンのソテー

バナナ

Img_0096                        

 毎日食べている肉や魚や野菜は、もともとはみんな生きていたものです。私たちの命は、他の生きものの命によってつながれています。「いただきます」という言葉は、他の生きものに対して「あなたの命をいただきます」という感謝の気持ちを込めた言葉だということが分かると思います。たくさんの命を無駄にしないように、残さず感謝していただきましょう。

Img_0097

Img_0098

Img_0099

Img_0100

Img_0101

2024年10月25日 (金)

10月25日の給食

10月25日(金)

ごはん

さといものそぼろ煮

のり酢あえ 【ふくい省塩給食】

       

Zfoi6vwz                  

 10月18日(金)~11月17日(日)までは「里芋月間」です。勝山市と大野市を合わせた奥越地方の特産物といえば、里芋です。その里芋の旬 が今です。今、里芋がたくさん収穫されています。里芋月間中は給食でも里芋を使った献立をいくつか取り入れています。いろいろな里芋料理を味わい、里芋のおいしさを感じましょう!      

Img_7213_2

Img_72111

Img_7212