プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2021年2月 9日 (火)

ちょっと中学生体験!

今日は勝山南部中学校の入学説明会がありました。

給食後、出発!

Img_4856

4グループに分かれて、授業を見学した後は、

授業体験です。

教科は、

美術・技術・数学・英語 の4つです。

まずは英語

Img_4869

今の6年生が3年生の時、小学校で英語を教えてくださった石倉先生です。

1対1でも、大丈夫!

Img_4875

Img_4878

じゃあみんなもやってみよう!

Img_4880

ほかの学校の子とも、コミュニケーション!

Img_4882

なかなかみんな物おじせずやっていましたよ。

続いて数学

Img_4888

おうぎ形の面積を求めていました。

みんな、真剣でしたよ。

Img_4887

お家の方の姿も見られました。

続いて 美術

Img_4896

カッターで切り抜いた形を、シルクスクリーンで染めていました。

Img_4901

うまくいったかな~

Img_4904

みんな好きな形を好きな色で作っていましたよ。

最後は 技術

PCで、ドローンを宙返りさせるプログラミングを何度も何度もやっていました。

見て!この宙に浮くドローンを!

Img_4913

これが、上手に宙返りするんです。

よーし、5回宙返りに挑戦だ!

Img_4908

Img_4910

Img_4914

Img_4909

「もっとやりたーい!」と

みんなの顔に書いてありました。

その後、お家の方と体育館でオリエンテーション。

Img_4929

Img_4931

その後、部活動の説明を聞いたり、見学をしました。

ちょっとだけ体験して、ワクワクが大きくなったことでしょう。

お家の方も、ありがとうございました。

2021年2月 8日 (月)

土曜日、がんばりました!

2月6日土曜日、市の少年少女スキー大会クロスカントリーが行われました。

本校からは26名が出場しました。

天気も寒さもGoodでした!

Cimg4432

朝早く集合し、さっそく練習です。

26

低学年は開会式に出ました。

18

スタート前、どの子も緊張気味。

でも、引きしまったいい表情です。

Img_5526

Img_5530

Img_5533

Img_5556

Img_5566

Img_5590

Img_5614

Img_5598

いざ、スタート!

Img_5527

Img_5516_2

Img_5560

Img_5572

Img_5570

Img_5593

最後まで頑張りました!

Img_5521

Img_5548

Img_5579

Img_5625

結果は、3名が入賞しました。

おめでとう!

しかし、全員が完走できたことが

何よりもうれしかったです、

14

送り迎えと声援を送ってくださったお家の方、ありがとうございました。

<もうひとつ>

同じ日に、福井市の県民ホールで、

福井ふるさと教育フェスタ

がひらかれました。

5年生の作った

ふるさと新聞

が展示されました!

Img_5635

Img_5634

みんなの頑張りを発信できて、よかったです。

2021年2月 5日 (金)

入学説明会がありました

昨日はお子さんでしたが、今日は保護者の方にお越しいただいて、入学説明会と物品販売会でした。

コロナ禍ですので、蜜を避けるために、第2体育館で行いました。

Img_4716

Img_4717

受付の後、

Img_4718

登校班を決めるために、自宅を教えていただきます。

Img_4720

Img_4719

校長先生のあいさつの後、教頭先生と1年の担任の先生から、学校のいろいろなことの説明です。

Img_4722

Img_4723

Img_4724

その後、ザウルスの先生から南ザウルスの説明です。

Img_4728

説明会の後は、物品販売です。

Img_4729

Img_4730

真新しいランドセルがいっぱいでした。

早速、今日かついでみるのかなあ?

Img_4731ますます楽しみになってくれればいいです。

寒い中ですが、お疲れさまでした。

<おまけ>

その後、先生方で後片付け。

こんなにたくましく椅子を運んでいらっしゃいました・・・

Img_4732

両手に8脚。さすがです。

2021年2月 4日 (木)

来年の1年生が体験入学に来ました!

8つのこども園や幼稚園から、成器南小学校へ来てくれました。

あいにくの雪模様でしたが、歩いてきたところがほとんどです。

みんな、ウキウキしています。

Img_4477

Img_4478

最初は、2校時の授業の様子と学校の中の見学です。

Img_4487

Img_4488

見られていると、1年生も張り切ります!

Img_4489

1年生の授業だけでなく、大きいおにいちゃんお姉ちゃんの授業も見学しました。

Img_4491

Img_4492

むずかしいおべんきょう、しているねぇ~

Img_4499

Img_4500

どの学年も、小さい子に見られて、とてもテンションが高かったです。

そのあと、1年生は体育館へ。

新入生の子たちは、1年生の教室で「じゅぎょう」をうけました。

机に座ってドキドキ・・・

Img_4506

Img_4510

教科は「さんすう」

どうぶつのカードと使って、ならびかたの勉強です。

姿勢・返事・手の挙げ方・立ち方 などを教えてもらったら、

先生の質問に、さっそく

Img_4515

たくさんの手が挙がります。

そして、

Img_4517

Img_4518

ちゃーんと立って発表します。

やるじゃん、新1年生!かっこいいよ!

聞いている子の姿勢もいいですね~ 

Img_4522

Img_4521

いい意見には、みんなで拍手!

Img_4530

楽しいお勉強の後は、体育館で1年生の発表を見ます。

「スーパー1年生、体験入学バージョン」です。

Img_4539

Img_4541

Img_4544

Img_4547

拍手でお迎えして、パーッとステージへ!

Img_4554

南の子発表会よりも、さらにパワーアップしていました。

Img_4557

Img_4564

Img_4569

Img_4570

校歌を歌い、そのあとは・・・

Img_4574

Img_4581

E-Dance です!

Img_4579

Img_4582

どの子も楽しそうです。

そして、そのあとは

「猛獣狩りに行こうよ」や「かけっこ」で楽しい時間を持ちました。

Img_4596

Img_4601

Img_4603

Img_4609

Img_4613

Img_4617

そしてプレゼントわたしです。

1年生の作ったメダルをわたします。

Img_4607

Img_4633

Img_4636

Img_4638

Img_4640

そして、さようなら。

みんな楽しんでくれたかな?

Img_4645

Img_4651

このあと、こども園や幼稚園の子に聞いてみたら、

「とーってもたのしかった!」

と言っていました。

4月にまた会いましょうね!

1年生の皆さん、おもてなしの大役、おつかれさまでした!

とても素晴らしかったです。Good Job!!

2021年1月21日 (木)

青空のスキー教室!

天気は文句なしのスキー教室でした。

33名のボランティアの方にもたくさん助けていただき、3年ぶりのスキー教室は、誰もケガすることなく無事終了しました。

Img_3943

Img_3944

Img_3945

Img_3953

Img_3962

Img_3963

Img_3964

Img_3965

Img_3967

Img_3968午前中は、いろいろ大変なこともあったようですが、午後はこの笑顔でした。

ボランティアの皆さま、スキーを運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!

1年生から6年生まで全員が今年スキーの学習をしたということは、とても素晴らしいことです。

うまくいかなくっても、何回転んでもがんばった子どもたち、Good Job!!です。

せっかくいい雪がたくさんある今シーズン、お家の方と、また行ってみてくださいね。

快晴の中、スキー教室出発!

今朝は、昨日よりもさらに冷え込みました。

Img_54941校庭の桜の木も、氷の花を咲かせていました。

Img_3903そんな中、色とりどりのスキーウェアで、登校です。

Img_3904

Img_3905スキー板も靴も全部持って歩いてくる子もいます。

Img_3906

Img_3907お家の方も朝早くからスキーを運んでくださいました。

Img_3900ありがとうございます。

余談ですが、今からン十年前、私が勝山にお嫁に来て赴任した成器西小学校のスキー教室。

なんと、学校から雁ヶ原まで全員歩いていきました。

しかも、高学年はスキー板と靴を持ってです!

当時6年生の担任だった私は、スキー場につくまでにへとへとになり、「勝山ってすごいところだなあ!」と思ったことを今でも覚えています。

これを読んで、「そうそう」と思っておられる方も多いのではないでしょうか?

成器南小学校は、スキーをバスに積んで出発です。

6年生は仲良く目印のリボンをつけ合ってます。

Img_3911

Img_3912いってきま~す!

Img_3908_2

Img_3917

Img_3924_2

Img_3927

Img_3931

Img_3940_3

どの学年も元気に出発しました。楽しい一日になりますように!

2020年12月10日 (木)

ミニ人権教室

今日、12月10日は「世界人権デー」です。

また、12月4日から10日までは、「人権週間」でもあります。

これを機会に、「人権」について考える時間を、全校一斉に持ちました。

朝の成器タイムに、放送による「ミニ人権集会」です。

人権担当の先生からの放送を聞きます。

Img_0001人権とは、人が幸せに暮らす権利のことです。

みんなしっかり聴いていました。

Img_0009

Img_0007

身近にある人権侵害のこと

新型コロナウィルスと人権について

SOSミニレターについて

のお話しでした。

友だちと相談する場面もありました。

Img_0004放送直後、あるクラスでは、

Img_0011みんなで拍手!いいお話しでした。

そして、感想をまとめました。

Img_0002

Img_0006学校のみんなが、いつも笑顔でいられるように願っています。

2020年11月20日 (金)

南の子発表会 その3(高学年)

5年生「OneTeam! 仲間と心を一つに」

体育の発表です。

Img_2779

準備もパフォーマンスの一つ。

きびきびと協力して動きます。美しい動きです。

Img_2781

Img_2782あっという間に、準備完了!

Img_2783

まずは、前転とバランス運動!

Img_2784

Img_2786

Img_2787

Img_2788

決まった!!

そして、またまたあっという間に会場転換。

Img_2790今度は長ーいマットで連続技です。

Img_2793

Img_2794

Img_2796

Img_2798そしてバランスと倒立!

Img_2801

Img_2802次は、跳び箱です。

Img_2805

Img_2807

Img_2806

Img_2809

Img_2813

Img_2821楽しい音楽にのせて、次々と跳んだり回ったりする様子は

圧巻でした!

6年生も思わず見とれます。

Img_2820

そして終わりかと思ったら、お辞儀のパフォーマンス!

Img_2826_2最後まで、見ている人をくぎづけにした5年生でした。

Img_2825

5年生、めっちゃかっこよかったよ!!

最後は6年生です。「修学旅行新喜劇」

楽しかった修学旅行を、6年生なりに「喜劇」に仕上げてくれました。

バスの中、ジップライン、宿泊部屋、レガッタ体験、レインボーライン、さかな街のグループに分かれて喜劇をしてくれました。

Img_2841

Img_2854

Img_2852

Img_2846

Img_3168

ジップラインの持ち手をハンガーで表すなど、

小道具がよく工夫されていて、とてもおもしろかったです!

Img_2869

Img_2864

Img_3158どの子もいい表情で喜劇をしていて、本当に楽しんでいるんだな~と思いました。

見ているこっちも楽しませてもらいました!

「本当の修学旅行は、安全で楽しかったです!」という言葉で締めました。

修学旅行の思い出をこうしてふり返り、みんなの前で発表出来て、

5年生はうらやましかったと思います。

Img_2894_2終わりの言葉では、企画委員長さんが

「全力で頑張ることはとても大切だなと思いました。」と言ってくれました。

これからもやりたいこと、チャレンジしたいことを全力で頑張ってほしいと思います!

南の子発表会 その2(中学年)

3年生 「3年生になってできるようになったこと」

Img_2991

3年生は制服で登場。

やっぱ、制服もきりっとしていていいですね~

Img_2992

Img_2681

Img_2683

3年生になると、理科や社会、英語が新しい教科になります。

リコーダーも吹くようになります。

クラス替えもあるし、そう考えると、中学年になるって

大変なことです。

そんな新しくできるようになったことを、3つのグループに分かれて

発表しました。

まずはリコーダーグループ。

Img_2684「山のポルカ」と「あの雲のように」の2曲を披露。

澄んだいい音が出ていましたよ。

Img_3004

Img_3005

次は英語グループ。

英語でクイズです!

Img_3010ジェスチャーもつけて、All English !

やるう~

Img_3013

Img_3016

Img_3015

Img_3018

次は群読グループ。

金子みすゞの詩を、みんなで暗唱します。

声をそろえて暗唱するのって、けっこう難しいね。

Img_3021

でもみんないい声!

Img_3023

Img_3027

Img_3029そしていい顔ですね。

3年生、Good Job!!!

またまた、見つけました。

いい姿勢で聞いてる4年生です。

Img_2998ずっと崩れず聞いていました。すばらしい!

4年生 「勝山にやさしさを広げよう」

大師の時間に学習した、「福祉」についての発表です。

まずは、目の見えない方について学んだこと。

Img_1484

Img_1486

クイズもありました。

目の見えない方は、手を引っ張られると怖いんだそうです。

腕につかまってもらって歩くのがいいんだね。

体験したことは、しっかり実感となって発表できます。

Img_3031

点字の学習もしましたね。

Img_3033_2

続いては、妊婦さんについて。

お家の方にも協力してもらって、

自分を産んでくれた時の気持ちを

教えていただきました。

Img_3035

おなかが大きいと、下が見えにくくて、歩きにくかったよ。

寝るときも、なかなか体の向きをかえにくかったね。

腰がいたくなったよ。

体験したからこそ分かったことです。

Img_3036

Img_3040_2これからお母さんのお手伝いを、

きっといっぱいしてくれるでしょう。

続いては高齢者について。

高齢者の体験もしましたね。

Img_1495

Img_3051

Img_3054そう、目だって見えにくくなるし、耳も聞こえにくくなるんだよ。

足腰だって、弱くなるしね~。

しみじみ、実感・・・

Img_3055

Img_3059

「帰ったら、おじいちゃんのお手伝いをしたいです!」

この学習を通して、やさしい気持ちがいっぱいいっぱい

増えたようです。

とても、温かい気持ちになる発表でしたよ!

<おまけ>

発表前の準備風景をついパチリ!

Img_2677いい感じです!

<ダンスクラブ>

Img_3063

Img_3065ポーズも決まっています!

Img_3066

Img_3068

Img_3072

Img_3074こちらのグループも、かっこいいぞー!

Img_3079

Img_3083

そして、えっ!?ひげダンス?

Img_2738

そして、輪投げ?

Img_2741

Img_2744なんだか盛り上がってきましたよ。

最後は、これ!

Img_2750はやくちことば!?

これも、ラップにして、ダンスになるんです。

Img_2754

Img_2760

Img_2769

Img_2771会場は大いに盛り上がりました。

ダンスクラブのみなさん、Good パフォーマンス!!

南の子発表会 その1(低学年)

子どもたちがドキドキしながら迎えた今日です。

いつもとは違ったやり方ですが、

精いっぱい頑張ってくれました。

<開会の言葉>

Img_2651職員室から放送。

みんなは教室で聞きました。

Img_2650<1年生>「ぼくたちわたしたちスーパー1年生!」

廊下で待っているときも、ドキドキ❣

Img_2654

入学して6か月。できるようになったことを

発表します!

Img_2658

「〇〇ができるようになりました!」

Img_2660

Img_2661

そして、これが

「スーパー1年生!」の」決めポーズ!

Img_2662どの子も大きな声で、発表します。

Img_2915

Img_2917

Img_2922

Img_2923

考えてみると、生活でも学習でも、

できるようになったことたくさんあるね。

待っているときも、いい姿勢です。

Img_2921歌も元気に歌いました。

Img_2929

Img_2930そして、Let's Dance!!

Img_2669

Img_2931

Img_2936なかなか上手に撮れませんでしたが

どの子もいい笑顔です。

1年生、よくできました!

また、聞いているときの2年生がいい姿勢!!

Img_2941

<2年生>「大切にしたい わたしたちの町」

町たんけんに行ったときに学習したことを

2年生オリジナルのかえ歌とうちわの絵で発表してくれました。

Img_2956

Img_2958まずは、鬼滅風に、紹介です。

みんなのうちわも披露。

Img_2959

Img_2672

ピアニカ伴奏隊、演奏開始!

Img_2961

今年の町たんけんは

・ゆめおーれ ・元禄スタジオ ・ゆうびんきょく

・石井食料品店 ・元町交番 ・徳田印ぼう の6か所です。

収穫体験をさせていただいたすみれグループさんの

紹介もしました。

Img_2963

Img_2967

Img_2969

Img_2970

発表する子 ピアニカ隊 待っている子

みんながどの役目も果たしています。

Img_2976

Img_2980

Img_2981

Img_2975

おっと!こんないい姿勢で聞いている1年生がいましたよ!

Img_2965

ぼくたちも来年行くんだなぁ~。たのしみ!

下級生のあこがれのまなざしです。

Img_2978

Img_2983

オリジナリティあふれる発表でした。

2年生、はなまる!!