プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2020年11月 4日 (水)

真剣に取り組んだ防犯訓練

今日は、不審者対策の防犯訓練がありました。

児童玄関に不審者が来たという設定で、教室から

鍵のかかる部屋に、静かに移動し、息を潜めて待つ練習です。

Img_2331

Img_2334

Img_0047

先生方の活躍で不審者はいなくなりました。

その後体育館へ移動です。

Img_2339_2

Img_2342

どの部屋も、人の気配がしないくらい静かに待つことが

でき、体育館への移動もすばやかったです。

とても真剣に取り組んでいました。

その後、SECOMの方から、自分を守るための大切なお話を聞きました。

Img_2346

Img_2353とても分かりやすいお話でした。

みんなこちらも真剣に聞いていて、反応もよかったです。

Img_2351

Img_2357

Img_0057

どんな言葉で、不審な人の誘いを断るか、助けを呼ぶか、

実際に練習しました。

確かに、実際にやってみることって大切です。

Img_2362

SECOM の方たちも、

「しっかり聞いてくれて、反応もしっかりしてくれて

うれしかったです。」

とおっしゃっていました。

その後校長先生から

Img_2374しんけんに、しっかりやれたことをほめました。

そして、今聞いたお話の実践です。

不審者に出会ったとき、その人のことを詳しお話ししなくてはいけません。

人の記憶力ってどんな感じかな?という質問をいくつかしました。

一つ目 (先生の方を見ないで)担任の先生の今日の上着の色は?

    「なんだったっけ~?」という子、いましたよ。

見ているつもりで、意外と覚えていないものです。

二つ目 お話をしてくださったお姉さんの名前は?

    「聞いたっけ~?」という子 続出です。

三つ目 はじめに制服を見せてくれたお兄さんの名前は?

    こちらも、難問。

Img_2379

でも、ちゃーんとこたえられた子が何人もいました。

同じように聞いていても、覚えていたりいなかったりします。

本当は、3つめの質問は、

「初めのお兄さんは、いくつぐらいの人でしょう?」と聞くつもりでした。

でも、あまり失礼な返事が返ってくるといけない(笑)ので、質問を変えました。

何かあると、

男の人、女の人? いくつくらいの人? どんな服装をしていた?

どんな顔や声だった? 身長は高かった低かった? などなど

たくさん聞かれますもんね。

日頃から、

「しっかり見る」「しっかり聞く」と言うことが大切です。

普段からあいさつをしっかりすることも、自分を守るために

大切だとも教えてもらいましたね。

Img_2381_2

もう一度、学校やお家のルールを思い出して、これから

自分の身を守れるようにしてください。

でも、今日の訓練で学んだことを実際に使わなくてすむのが

一番ですが・・・。

2020年10月29日 (木)

来年の1年生です!

今日は就学時健康診断。

来年度の新入生とお家の方が

学校にいらっしゃいました。

ちょっとドキドキしながらも

Img_0058_2

Img_0060

Img_0064

Img_0066

Img_0068いろんな検査を、お利口に受けていましたよ。

Img_0070

Img_0072

慣れない学校で、たくさんの検査、おつかれさまでした。

学校、少し楽しみになったかな?

2020年10月26日 (月)

学校も冬支度

今日は、冷えて、もやの立ち込める朝でした。

その中、子どもたちは元気に登校してきました。

そこで、「あれ?」

Img_0002希望の像や、校訓の碑がおおわれています。

そうです。昨日は成器会の奉仕作業と資源回収が行われました。

Img_0003

始まる前、雪つりグループは、施設員さんから

講習を受けました。

「男結びじゃなくてもいいですよー」

と言われ、できない私はほっとしました。

何度やっても、次の年には忘れているんですよねえ・・・

Img_0005開会式では、たくさんの皆さんが集まってくださいました。

Img_0006

8:30 作業開始!

おや?5年生の子も手伝いに来てくれていますよ。

Img_0009_2お父さんと一緒に雪つりです。

ほほえましい光景です。

ほかにも、グラウンドの木も

Img_0014

体育館への渡り廊下も

Img_0012玄関も

Img_0001

校舎内でも、手洗い場やエアコンフィルターの掃除を

Cimg3318

Cimg3327

資源回収も、

Cimg3291

皆さんの協力で、9:30には作業を終えることができました。

これで、雪がたくさん降っても安心ですね。

ありがとうございました!

2020年10月23日 (金)

楽しかった遠足 低学年

1・2年生も元気に帰ってきました。

「雨だけど、すごく楽しかった!」

笑顔がたくさん見られました。

担任の先生が撮った写真です。

<1年生>

Img_8715

Img_8721

Img_8749

Img_8767

Img_8780<2年生>

Cimg4051

Cimg4056

Cimg4069

Cimg4082

Img_1812

ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくださいね!

遠足、楽しんでいます!

勝山市内と大野市の遠足の様子を見に行ってきました。

3年生は平泉寺の「まほろば」を見学中でした。

Img_0045

Img_0047

Img_0050係の方に、いろいろ教えていただきましたよ。

この後、白山神社へ行きました。

Img_0052

4年生は奥越青少年自然の家で、

所内フォトオリエンテーリングをしていました。

写真の場所を班で協力しながら見つけていました。

Img_0053

Img_0055

Img_0066

六呂師の山では紅葉が始まっていました。

Img_0067

5年生は、ちょうどお清水の見学をしていました。

Img_0074

Img_0070

Img_0077

この前に、大野の町中を散策して、お買い物もしたようです。

順和堂さんの前には「いもきんつば完売!」という

はり紙が・・・

学校では6年生が、しっかり掃除をしてくれました。

Img_0078

Img_0081

Img_0083体育館と廊下と6年教室です。

なが~い廊下も、6年生なら、すーっと一息に

拭き切ります。

「しんど~!」という声も聞かれましたが、

さすがの6年生です。

きれいにしてくれてありがとうね。

1・2年生は、もうすぐ帰ってきますよ。

どんなお話が聞けるかな?

2020年10月14日 (水)

修学旅行なう 6


宿に着きました❣️

年縞博物館の方に、

いいねえ、泊まりたいわ❗️

と言われた、水月花さんです♪

入館式

007f4a899a8741218f951d51c73c10c1

6d2a6cb1bd7642e1a13d6a32dd2d98c6

D82f11456bff4bbca89eb50c8c8621a4