真剣に取り組んだ防犯訓練
今日は、不審者対策の防犯訓練がありました。
児童玄関に不審者が来たという設定で、教室から
鍵のかかる部屋に、静かに移動し、息を潜めて待つ練習です。



先生方の活躍で不審者はいなくなりました。
その後体育館へ移動です。


どの部屋も、人の気配がしないくらい静かに待つことが
でき、体育館への移動もすばやかったです。
とても真剣に取り組んでいました。
その後、SECOMの方から、自分を守るための大切なお話を聞きました。

とても分かりやすいお話でした。
みんなこちらも真剣に聞いていて、反応もよかったです。



どんな言葉で、不審な人の誘いを断るか、助けを呼ぶか、
実際に練習しました。
確かに、実際にやってみることって大切です。

SECOM の方たちも、
「しっかり聞いてくれて、反応もしっかりしてくれて
うれしかったです。」
とおっしゃっていました。
その後校長先生から
しんけんに、しっかりやれたことをほめました。
そして、今聞いたお話の実践です。
不審者に出会ったとき、その人のことを詳しお話ししなくてはいけません。
人の記憶力ってどんな感じかな?という質問をいくつかしました。
一つ目 (先生の方を見ないで)担任の先生の今日の上着の色は?
「なんだったっけ~?」という子、いましたよ。
見ているつもりで、意外と覚えていないものです。
二つ目 お話をしてくださったお姉さんの名前は?
「聞いたっけ~?」という子 続出です。
三つ目 はじめに制服を見せてくれたお兄さんの名前は?
こちらも、難問。

でも、ちゃーんとこたえられた子が何人もいました。
同じように聞いていても、覚えていたりいなかったりします。
本当は、3つめの質問は、
「初めのお兄さんは、いくつぐらいの人でしょう?」と聞くつもりでした。
でも、あまり失礼な返事が返ってくるといけない(笑)ので、質問を変えました。
何かあると、
男の人、女の人? いくつくらいの人? どんな服装をしていた?
どんな顔や声だった? 身長は高かった低かった? などなど
たくさん聞かれますもんね。
日頃から、
「しっかり見る」「しっかり聞く」と言うことが大切です。
普段からあいさつをしっかりすることも、自分を守るために
大切だとも教えてもらいましたね。

もう一度、学校やお家のルールを思い出して、これから
自分の身を守れるようにしてください。
でも、今日の訓練で学んだことを実際に使わなくてすむのが
一番ですが・・・。






いろんな検査を、お利口に受けていましたよ。

希望の像や、校訓の碑がおおわれています。
開会式では、たくさんの皆さんが集まってくださいました。
お父さんと一緒に雪つりです。
玄関も







<2年生>






係の方に、いろいろ教えていただきましたよ。









体育館と廊下と6年教室です。

