どれくらい大きくなったかな?
身体計測がありました。
ソーシャルディスタンスを保つために、学年ごとに行いました。
間隔を空けて並びます。
視力さがってないかな~
1年生には6年生が付き添いました。
ズックも上手に脱いであります。
こうちょうせんせーい!しんちょうのびたよ~!
思えば、私が子どもの頃は、座高も胸囲も測ったなぁ・・・
などと懐かしく思い出しました。
体も心も大きくなあれ南の子!!
身体計測がありました。
ソーシャルディスタンスを保つために、学年ごとに行いました。
間隔を空けて並びます。
視力さがってないかな~
1年生には6年生が付き添いました。
ズックも上手に脱いであります。
こうちょうせんせーい!しんちょうのびたよ~!
思えば、私が子どもの頃は、座高も胸囲も測ったなぁ・・・
などと懐かしく思い出しました。
体も心も大きくなあれ南の子!!
入学式です。
元気な1年生が、やってきました。
あいさつも上手です。
手の消毒して受付して、
教室でお花をつけてもらいます。
その後、お家の方は荷物をもって体育館へ。
蜜を避けるため、教室に全員が入ることはできません。
ママがいなくても、大丈夫だよ!
6年生に導かれて、入場です。
新入生点呼
いい声でお返事できました!
校長先生のお話
一生懸命聞いてくれました。
「はい」と一つ一つ答えてくれるのが、とてもうれしかったしかわいかったです。
成器会会長さんのお話しもしっかり聞けました。
そして児童歓迎の言葉。
堂々としたいいあいさつでした。
その後、また6年生と一緒に退場です。
1年生も、6年生も頑張りました。いい入学式でした。
その後のPTA学年委員さん決めもスムーズに決まり、記念撮影。
この時だけは、一瞬マスクを外しました。
帰りも
「さようなら!」と元気にあいさつできる子が多かったです。
明日から楽しみですね。
今日は令和3年度のスタートの日。
朝からいい天気です。
準備はバッチリです。
子どもたちは・・・?
元気に登校してきました!あいさつもいい感じです。
新3年と5年は、教室前に新クラスが発表され、新クラスで並んで体育館へ・・
新任式と始業式です。
9人の新しい先生の自己紹介。
先生方の好きなものを教えてくださいました。
どんな先生かな~?
優しいかな~?
担任の先生かな~?
子どもたちの目が輝いてました。
歓迎の言葉も立派でしたよ!
そのあとは担任発表!
どきどき、わくわく・・・
新しい(変わらないクラスもありますが)担任の先生とご対面。
さあ、今日からがんばるぞ!
担任の先生に成績をもらっった後は修了式でした。
今年1年を振り返りました。
コロナのため大変な思いをしながらも、みんな明るく学校にきましたね。
校長先生に南の子のいいところをたくさん教えてもらいました。
そのあとは、離任式・退任式でした。
お世話になった先生とのお別れでした。
みんなで校歌斉唱をして、拍手で見送りをしました。
教室では子どもたちが先生の周りに集まったり、
握手をしたりしていました。
最後には明るく挨拶をして帰りました。
4月に元気な姿でみんなに会えることを楽しみにしています。
昨日のお別れ式の写真です。
5年生のリコーダーの演奏で6年生入場。
校長先生のお話。
校歌についてでした。
そして、お別れの言葉。
今までで一番いい声でした。
そして校歌。
校長先生から、校歌の意味を教えてもらったせいか、この1年で一番の校歌で、とても感動しました。
6年生の退場。
短い時間でしたが、みんなの心が一つになった温かくてすばらしい式でした。
10時から、卒業証書授与式が行われました。
コロナにより、今年度は卒業生、保護者、5年生で行いました。
校長先生より、一人ひとりに卒業証書が渡されます。
みんなとってもピシッとしています。
校長先生から証書をもらった時、「ありがとうございます」と言っている子もいました。
自然と言葉が出てくるって素敵です。
校長先生からはなむけの言葉。
来賓の方々、成器会会長様よりお言葉をいただきました。
そして、お別れの言葉。
まずは5年生から。
委員会など5,6年生のみんなで一緒にしてきてことがたくさんあったから、お別れするのはさみしいですね。
そして卒業生のお別れの言葉。
練習の時に何度か聞いていたけれど、今日は一段と心に響きました。
家族への思いもしっかりと伝えることができましたね。
「Wish~夢を信じて」もとてもきれいに歌っていました。
じーんときました。
卒業証書授与式もとってもいい式でした。
5年生!来年はみんなの番です。
今日の6年生の立派な姿、忘れないでくださいね。
そして、最後に担任の先生からのお話。
成器南小学校で過ごすのはこれが最後。
6年間たくさん支えてもらったお家の方へお手紙を読みました。
こっちではみんなでダンスが始まりました!
最後はやっぱり6年生らしい終わり方でした。
体育館から児童玄関までの廊下では、先生方による花のアーチでお見送り!
最後は笑顔で巣立っていきました。
6年間、たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさん勉強した南校。
今日でお別れです。
明日からみんなの顔が見られなくなると思うとやっぱりさみしいです。
でも、中学校での新しい生活も思いきり楽しんでください。
私たちはずっと応援しています!
さきほど、在校生と卒業生との「卒業お別れ式」が終わりました。
とってもいい式で、最後の校歌で涙が出そうになりました。
そして、大役を果たした在校生たちは下校。
もうすぐ保護者のみなさまや来賓の方々がいらっしゃいます。
10時から、卒業証書授与式です!
6年生の卒業を祝うように、校長室のミニバラが今朝、たくさん花開きました。
小さい鉢ですが、ちょうど6輪。
みんなの6年間だなぁ!
5年生を中心に、在校生たちが一生懸命準備してきた、6年生を送る会です。
今年は、2部形式。
まずは、各色の班に分かれてお別れ会です。
「1年生が6年生を迎えに行き案内する」という斬新?なスタート。
見てみると・・・
「その教室はこっちやで!」とやっぱり、6年生に案内されていましたよ・・・
12の教室に分かれ、各グループで5年生が考えた段取りで進みます。
まずは楽しいゲームから。
この班は「マジカルバナナ」でした。
ほかの班も盛り上がっています。
フルーツバスケット
伝言ゲーム
さわって当てよう!
ハンカチ落とし
椅子取りゲーム
ダジャレなぞなぞ
どのグループも楽しそうでした。
次は4年生の作ったプレゼントわたしです。
6年生一人一人の写真の貼られた首飾りです。
6年生もうれしそうです。
おや?担任の先生ももらったようです。
先生もうれしそう「。
そのあとは休憩をはさみ、第2体育館へGO!
第2部の始まり~
進行はこの子たち。
まずは6年生の入場です。
3年生がかわいいアーチで迎えます。
整列し、はじめの言葉です。
しっかり聴く6年生。
やっぱり姿勢がいいですね。お手本です。
会場はきれいに飾り付けられています。
まずは5年生の出し物です。
5年生は、6年生のエピソードをクイズ形式にして紹介します。
題して、「THE 突破 ファイル」
このコンビは、南校のサンドウィッチマン。
そうじや集団登校の時、こんなことがありました。(劇)
〇〇さんは、この後どんな行動に出たでしょう?(3択)
こんな感じで進んでいきます。
こんな人や
こんな人も出てきて
分かりやすく、おもしろく説明してくれます。
聞いてる6年生の笑顔です。
最後は、感謝の気持ちを伝えるダンスです!
かっこいい~♪
5年生ハジけていましたよ!キレッキレでよかったです!
そして、
この文字、裏返すと、「がんばってね」になっていました。
めっちゃ盛り上がった5年生の出し物でした。
続いて6年生からの出し物。
まずは照明もかっこいい中、ダンスです。
続いて得意技の披露です。
一輪車や、体の柔らかさや、風船をわったり、都道府県をシルエットで当てたり、マットの技など、次々と披露してくれました。
進行はこの3人。
そして、さっきのダンスの”洋”の世界から、一気に”和”の世界へ!
♪あ、さて、さて、さては、南京玉すだれ~♬
これ、手作りの南京玉すだれです。
そして、タブレットを駆使しての 「大喜利」
テーマは先生方です。
お題を出すのは、この子です。
座布団あげたかったなぁ~
次々と答えていきます。
おもしろい答えに、会場は笑いに包まれました。
特に5年生の先生方は、話題になっていましたね。
そして、1~4年生からのプレゼント贈呈です。
6年生からのプレゼントは、6年生の作った「南校新しい生活様式の歌」のCD💿です。
まずは曲を披露して
在校生に渡しました。
6年生からのお礼の言葉
5年生の終わりの言葉
どちらもとっても心にしみるあいさつでした。
校長先生の言葉は
この時間が終わるのがとてもさみしい、それくらい、いい温かい時間だったこと。
去年の6年生を送る会ができなかった悔しさが、今年の6年生の活躍につながったこと。
を伝え、みんなに感謝の気持ちを伝えました。
そして退場
新しい形での送る会でしたが、5年生一人一人が活躍し、温かい気持ちがしっかり伝わる、とても素晴らしい会でした。
お家の方に見てもらえなかったのは残念ですが、このブログで、様子が伝わるといいです。
昨日夜、成器会の総委員会がありました。
お忙しい中、委員のみなさまが集まってくださいました。
会長さんのご挨拶から始まり、
令和2年度の6学年と専門委員会の報告がありました。
次に令和2年度の庶務報告と会計報告を学校からしました。
令和3年度の予定と予算案も出されました。
その後、新しい役員選考の結果や、表彰者の報告がありました。
すべての議案が承認されました。
最後に副会長さんのご挨拶です。
今年は、コロナ禍で十分な行事ができませんでしたが、その中で子どもたちや保護者の方の笑顔がたくさん見られたと思います。
1年間、本当にありがとうございました。
いまのところ、来年度春の総会は、4月17日(土)に行う予定です。
年に一度の皆さんが集まる機会なので、どうぞご参加ください。
今年度最後です。
区長会長さん 公民館長さん 民生児童委員さん 幼稚園の園長先生 成器会会長さんをお招きし、学校評価の結果を見ながら、話し合いを行いました。
子どもたちが、楽しく学校生活を送っていることがよくわかること。
あいさつがよくなっていること。
多い人数の学校なので、いろいろ考えて、行事をしていること。
体験入学の時の1年生がとてもすばらしかったこと。
学校全体が、温かい雰囲気の中で活動していること。
などを褒めていただきました。
そして、
いじめについての学校の対応はどうなっているか
クマや大雪の時の登下校についてどうなっているか?
道徳教育はどんな風に行っているか?
などの質問が出ました。
いろいろなお話をする中で、子どもを健全に育てるには、
学校だけにまかせるのではなく、地域や家庭が学校と同じ思いで取り組むことが大切だ!
ということを再確認しました。
その後、1年生の道徳の足跡を見に、こっそり1年生の廊下へ行きました。
廊下にはられている道徳の授業のあしあとを、感心してご覧になっていました。
短い時間でしたが、有意義な時間でした。
委員のみなさま、1年間ありがとうございました。