プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

学ぶ・教育

2021年10月15日 (金)

2年生 かけ算の学習が始まりました。

誰もが通る道ですね。

「九九」です。

九九を覚えることも大切なのですが、

「かけ算ってどういうこと?」というのを

理解することが大切なのです。

Img_1513

1箱に5個コップが入っています。

8箱では何個でしょう?

という問題です。

自分のホワイトボードに、問題の絵をかきます。

これが大事!

Img_1514

わからない。おしえて~

Img_1515

Img_1517

ホワイトボードをもって

「話し合いコーナー」へ行く子、自分で考える子

さまざまです。

5の8つ分!

この考え方が、かけ算の基本です。

Img_1522

Img_1523

次にノートに考え方と式を立てます。

またまた、持ち寄って、

Img_1524

Img_1525

たくさんの子と話すと自信がつきます。

発表も、

Img_1528

この通りたくさん手が挙がります。

Img_1530

Img_1532

みんなの前で発表したり、ペアで話し合ったり、

いろいろな活動を繰り返して、

5×8=40

を理解していた2年生でした。

これからどんどん難しくなりますね。

がんばれ!

2021年10月13日 (水)

6年生がいなくても・・・

学校に残った1~5年生は元気いっぱい。

小雨の朝でしたが、昨日よりもあいさつはとても元気でした。

1年生の算数におじゃましました。

くり上がりのあるたし算です。

Img_1429

Img_1427

8+5 や 7+4 の計算をします。

数図ブロックをつかって、10のかたまりを作る仲間を探します。

1年生にとってなかなか難しい。

みんなが通る道ですよね。

でも、

「8はあと2で10だから、5を2と3に分けて・・・」

と、がんばって説明する1年生。すごいぞ!

Img_1428

Img_1425

Img_1426

Img_1431

1組も2組もよくがんばっていましたよ。

そして感心したのが,最後のごあいさつのかけ声と姿勢の良さです!

Img_1433

1年生、ほんとにできることたくさんになったね。

3年生は平泉寺見学に出発です!

Img_1434

まずは運転手さんにごあいさつをして、

いってきまーす!

Img_1435

Img_1436

どんな学習をしてきたのかな?

聞かせてもらってください。

明日は遠足。天気も良さそうです。

2021年10月12日 (火)

ちょっと秋の気配

今日は霧雨の朝となりました。

暑かった昨日と比べると、少し秋の気配が感じられます。

Img_1339

玄関脇の花壇も、昨日の委員会で花をまくり、春花壇の準備に入ります。

子どもたちは元気に登校しました。

月曜日だった昨日より、ずっとあいさつが元気になっています。

よかった!

2年生の子から

「まいあさ、あいさつありがとうございます。」と

すてきなプレゼントをもらいました。

Img_1370

うれしい朝です。

そして、落ち着いて授業が始まりました。

4年生の算数では、こんなほほえましい教え合いの風景が。

Img_1341

それを見守る周りの子の目も優しいんです。

Img_1340

3年生の算数では、「おもさ」の学習。

いろいろなものの重さをはかりを使って計測していました。

リコーダー10本でどれくらい?

Img_1343

ラジカセは?

Img_1345

手で持って、感覚をたしかめます。

鉛筆削りは?

Img_1353

音楽室では、5年生がリコーダーの練習中。

Img_1350

Img_1352

「こげよマイケル」をすてきなエレクトーン伴奏にのせて、何度も何度も吹いていましたよ。

Img_1349

担任の先生もノリノリです。

Img_1351

6年教室はとても静かで、いないのかな?と思ったら、

Img_1354

とても静か~に社会の新聞づくりをしていました。

Img_1355

ホントに鉛筆と資料のページをめくる音しかしません。

さすがの集中力です!

明日からの修学旅行も大丈夫だね。

ここで休み時間になりました。

2年生は廊下で大繩をしていました。

体育大会でとても上手になったなあと思ったら、こんなすき間時間に練習していたからなんですね。

(写真撮り損ねました・・・)

1年生は体育。

教室には、図工の「ひらひらゆれて」の作品が揺れていました。

Img_1357

Img_1358

Img_1362

教室の中には、「くじらぐも」

Img_1359

Img_1364

子どもたちは体育館で元気にEダンスをしていました。

Img_1365

Img_1369

Img_1366

学校中が落ち着いて学習に向かえていますね。

2021年10月 6日 (水)

青空教室?

教育実習の先生の研究授業がありました。

理科「流れる水のはたらき」です。

場所は?

Img_1237

校庭の片隅です。

木漏れ日が気持ちよさそうでした。

Img_1240

Img_1238

前時の予想を確認します。

なぜ、この場所かというと・・・

Img_1246

砂場に作った川で水が流れることで、どうなっていくかを実験するのです。

Img_1248

Img_1247

たてた割りばしがどうなるか、みんな、しっかり観察しています。

Img_1249

Img_1251

水の量を増やすと?

Img_1261

Img_1266

実験を観察した後は、先ほどの木陰にもどり、考えをまとめます。

タブレットで、実験の様子を確認しながら気づいたこと?と思ったことを発表します。

Img_1272

Img_1274

みんなの意見から、流れる水のはたらきを知りました。

Img_1275

青空の下でしたが、みんなよく集中していい授業でした。

そして、最後まで後始末を手伝う子も・・・

Img_1278

実習の先生は明日が最終日です。

3週間の絆を感じました。

そして、ふと見ると、

Img_1267

6年生が、体育大会で使ったブルーシートをきれいに洗って、干してくれています。

Img_1268

Img_1269

Img_1271

最後の最後まで、6年生ありがとう!

空を見上げると、

Img_1252

この空のように、すがすがしい時間でした。

2021年9月30日 (木)

暑い日でしたが、予行頑張りました!

今日は体育大会の予行練習がありました。

9月最終日だというのに、30℃という暑い日になりました。

まずは開会式・閉会式の練習です。

Img_0688

Img_0689

Img_0690

Img_0691

Img_0694

Img_0682

高学年は自分のやるべきことを一生懸命していました。

そんな上級生の姿に、下級生たちもがんばります。

みんないい態度で式の練習ができました。

そして、

大好きなEダンス!

Img_0698

Img_0699

Img_0700

Img_0701

Img_0704

ラジオ体操とやることはそっくりですが、楽しくできるんです!

Img_0706

Img_0708

前で踊ってくれた体育委員の最後のポーズも決まりました!

Img_0712

そして競技の予行です。

まずは徒競走。

Img_0725

集合して、並んで、走って、着順カードをもらって、自分の色の箱に入れて、応援席にもどる。

ここまでの動きと、係活動の練習です。

Img_0742

今年は一人一人名前がコールされます。

Img_0728

Img_0734

Img_0738

アナウンスも、ゴールの係の子もしっかり仕事をしています。

大繩や応援の場所の確認もしました。

各学年の学年種目は、準備物が多く大変ですが、高学年がきびきび動いていました。

感心したことが一つ!

Img_0748

徒競走のゴールの係をした子たちが身につけていたビブスです。

忙しい中でしたが、こんなにきれいにたたまれていました。

最後の最後まで丁寧に仕事をしてくれましたね。すばらしい!

心があったかくなりました。

2時間以上かかった予行ですが、おかげで、自分たちの動きがよくわかりましたね。

暑い中よく頑張りました。

そして、片付けでも、6年生が大活躍!

Img_0741

Img_0743

Img_0747

Img_0749

最後の最後まで、てきぱきと動いていました。

日曜日の本番がとても楽しみです。

2021年9月29日 (水)

きらわれものだけど・・・

5年生は環境について学習しています。

この時期、外来種のセイタカアワダチソウはやっかい者として

あちこちで駆除されていますね、

先日駆除したセイタカアワダチソウを、今日は染め物の原料とします。

ゆめおーれより講師の方に来ていただきました。

Img_0598

市の広報紙や新聞社からの取材も入りました。

Img_0597

今日染めるのは、エコバックです。

Img_0605

セイタカアワダチソウはこんな大きななべで煮出しています。

Img_0594

Img_0595

午前中に行った1組は、黄色みが強いからし色、午後に行った2組はそれより緑色が強い色になりました。

おんなじ材料でも、ちょっとしたことで色も変わります。

まさに世界に一つしかない作品です。

ビー玉や割りばし、タコ糸や輪ゴムを使って、絞って模様を考えます。

Img_0613

Img_0674



Img_0610

いろいろ工夫して楽しそう。

水洗いした後、染料に入れ15分煮ます。

Img_0621

Img_0623

Img_0624

ちゃんと染まっているかな?

Img_0628

Img_0676

15分経ったら、また水洗いをして、今度はミョウバンの入った水に10分入れて

色を定着させます。

Img_0636

さらに水洗いをして、いよいよビー玉などを外します。

この瞬間が、ドキドキ!

Img_0641

Img_0643

インタビューにもこたえ・・・

Img_0642

模様が出てきた!!

Img_0648

Img_0649

Img_0652

あとは乾かします。日向干しはダメなんだそうです。

Img_0644

一人一人模様も色合いも違う、すてきな作品ができました。

やっかい者のセイタカアワダチソウもしっかり役に立ってくれました。

教えてくださったみなさま、ありがとうございました。

図工は楽しいな~!

昨日の2年生の図工の様子です。

「くしゃくしゃぎゅっ」という

紙をくしゃくしゃにして造形していくものです。

Img_0525

なにをつくろうかな?

Img_0526

Img_0529

Img_0530

かぶっても楽しい!

Img_0532

「図工ってたのしい!」

笑顔いっぱいの授業でした。

ふと見ると、6年生の作品が飾ってあります。

Img_0534

これは、タオルに「液体ねんど」をしみこませ

形をつくって固め、いろをぬったものです。

Img_0535

Img_0539

Img_0537

作品からも、作っているときの笑顔が思い浮かびますね。

図工・音楽・体育・家庭などの技能教科は、子どもたちの感性を育てます。

大切にしたいですね。

2021年9月28日 (火)

防災出前授業がありました

4年生の社会の授業で、防災の学習をします。

勝山市の防災はどうなっているのか、市の方にきていただき

教えていただきました。

Img_0557

Img_1847

これは災害の時の非難テントです。

コロナ感染予防もしっかり考えられています。

Img_1848

Img_1849

Img_1048

Img_1049

Img_1858

Img_1053

Img_1860

Img_1064

コロナ禍での避難生活は大変だなあと言うことを実感しました。

勝山市では、ここのところ大きな災害は起こっていませんが、日頃から備えておくことが大切ですね。

2021年9月24日 (金)

体育大会の練習に学習に、大忙しの一日です。

今日は連休の間ですが、子どもたちは元気に登校しました。

「一日だけがんばると、またお休みや~!」と

朝から笑顔いっぱいです。

でも、今日は、大休が大繩練習、おお昼休みが開会式とEダンスの練習、5校時が応援練習

と、超忙しいスケジュールです。

水曜日に雨模様だったので、このスケジュールになってしまいました。

その合間で、学習もがんばっています。

3年生はローマ字の練習です。

Img_0361

「Zって2みたいやな~」

「ず~っと書いてると手が痛いわ~」

等と言いながら、頑張って練習していました。

ようやく Z 最後の文字まできましたね。

4年生は、理科。

タブレットで、実験の考察を一人一人工夫してまとめていましたよ。

Img_0366

Img_0367

それぞれ自分で選んだチャートで実験の考察をまとめていきます。

Img_0371

それを先生に提出して、タブレット上で、みんなの考えをたしかめます。

Img_0370

Img_0372

みんなの考察も、まとめ方も一人一人違っていて、おもしろいです。

市の広報紙の取材もされていました。

Img_0373

5年生は英語でたこ紹介です。

タコ?いえいえ他己紹介です。

Img_0374

この人は〇〇さんです。

ぼくのクラスメイトです。

彼女はピアノが上手です。

カエルにさわることもできます。

なんて感じに紹介していました。

発表もしてましたよ。

Img_0376

Img_0379

その後5年生は、セイタカアワダチソウの駆除に出かけました。

Img_0380

Img_0390

Img_0391

Img_0397

Img_0417

刈り取った後は、花の部分を切って袋に入れ持って帰ります。

これは来週染め物に使います。

5年生、おつかれさま。

1年生は、吉村先生と最後の一日です。

Img_0358

3校時はグラウンドで、徒競走の練習をしていました。

Img_0428

吉村先生は、おなかが大きくなってからも、体育の授業を頑張ってくださっていました。

ありがとうございました。

今日からお勤めの油谷先生も一緒です。

Img_0430

ここをまーっすぐ走るんだよ~!

いちについて~ よ~い

Img_0431

どん!

Img_0440

がんばれがんばれ~

Img_0432

Img_0435

Img_0439

走り終わったらちゃーんと座って応援しています。

Img_0438

本番も楽しみですね。

6年生の音楽では

「ヴォイスアンサンブル」の発表!ときき、、見に行きました。

Img_0384

音声をお届けできないのが残念ですが、

これは「リズムアンサンブル」をしています。

つまりグループでボイパをしていると思ってください。

Img_0385

なかなか堂々と発表していました。

これに、アカペラで歌をハモらせるとかっこいいよな~と

一人で想像を膨らませていました。

忙しい中、どの学年も授業もがんばっていますよ!

2021年9月22日 (水)

認知症理解のために

4年生が市の健康長寿課の方をお招きして、

認知症理解の出前授業をしました。

Img_0269

よろしくお願いします。

スライドを使って、認知症について教えていただきます。

Img_0270

若々しい担任の先生も何十年後には・・・

Img_0273

そう、みんな年を取るんだよ。

認知症とは、脳の病気です。と、その仕組みを教えていただきました。

Img_0274

Img_0275

Img_0279

Img_0281

みんなしっかり聞いています。

Img_0283

そして、こんな時はどうすればいいのかを実践。

Img_0287

ごはんを食べて、しばらくした後、

Img_0289

ごはんを食べたことを忘れて、「おなかがすいた」というおじいさん。

さあどうする?

グループで話し合いました。

Img_0292

Img_0297

Img_0299

そして前で実践。

Img_0302

Img_0303

Img_0306

さっき食べたところだから、おやつにしようか?

おなかすいたんなら、お母さんに言って、なにかつくってもらおうか?

などなど、やさしい言葉かけが続きます。

続いて

Img_0314

「さいふがない」

「だれかがとったんでは?」と騒ぐおばあちゃん。

さあどうする?

また、グループで話し合いです。

Img_0312

そして実践。

Img_0315

Img_0317

Img_0321

「いっしょにさがしてあげるよ~」

「おばあちゃん、ここに入れているのをみたよ~」

「こっちをさがすから、そっちの方をおばあちゃん見てみて」

財布をしまったところを忘れてしまったおばあちゃんに、考えて声をかけます。

認知症の方をちゃんと認めてあげることが大事!と教えていただいたことが活かされています。

それにしても、上山先生をはじめとして、みんな名演技だったよ~!

そして、校長先生による絵本「だいじょうぶだよ」の読み聞かせです。

Img_0328

Img_0329

「おばあちゃんが僕たちのことを忘れても、僕もパパもママもお姉ちゃんもおばあちゃんのことを覚えているから、大丈夫だよ!」

絵本な中のこの言葉が心に残りました。

最後に、認知症キッズサポーターの証とパンフレットをいただきました。

Img_0337

Img_0339

先生方も。

Img_0341

これです。

Img_0343

Img_0344





たくさんの積極的な質問や感想がありました。

Img_0324

Img_0345

Img_0350

みんな、自分の家族がそうなったら、と身近なものとして真剣に考えていることがよくわかり、市の方も感心しておられました。

最後まで、いい学習ができました。

分かりやすく教えていただいて、ありがとうございました。

Img_0353