プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

学ぶ・教育

2022年1月24日 (月)

元気な授業でスタート!

週明けの月曜日、すっきりといい天気になりました。

どのクラスも落ち着いて、元気に授業をしていました。

1年生 体育館で楽しい音楽に合わせてなわとびをしていました。

Img_4368

Img_4370

ずいぶん長く跳び続けられるようになったね。

廊下には「すすんで学習」の頑張ったノートのコピーが貼ってありました。

Img_4372

1年生も「進んで勉強」が」始まったんですね。

おとなりのクラスでは、図工の時間。

空き箱を飾って、何かを入れるものにするそうです。

いろんなものを工夫して貼ったり、差し込んだり・・・

Img_4376

Img_4378

Img_4374

何を入れるのかな?楽しみです。

2年生も図工をしていました。

Img_4380

ストローを使って、動くおもちゃをつくっていました。

なかなか工夫されています。

Img_4383

Img_4386

1年たつと、できることもたくさんあるなあと、感心しました。

おとなりのクラスは、グループで話し合い活動!

Img_4387

何の話し合いかな?と思ったら、

Img_4388

ん?自分大好き大作戦、と書いてあります。

どうやら、自分のことをみんなに知ってもらい、自分のよさを再確認する時間のようです。

Img_4389

みんないい顔をしていました。

どんなはなしがでたのかな?聞きたかったです。

6年生は、スキー教室のグループ決めをしていました。

5年生は、青空の下でクロカンです。

Img_4391

Img_4392

Img_4393

明後日のスキー教室もこんな天気だといいなあ…

4年生は、

教頭先生の理科 「冬の越しかた」です。

Img_4394

ザリガニって、冬を越すため、食べなくっても大丈夫な体に自分で変えるんですって!

びっくり!

おとなりは算数。

分数です。

Img_4395

半袖の多い、元気な4年生です。

Img_4396

3年生は、三角定規を使って、三角形の角の大きさについて学習していました。

Img_4397

Img_4398

どのクラスもいい雰囲気で授業が進んでいましたよ。

映せなかったクラスは、ごめんなさい!

今週もがんばろう!

2022年1月21日 (金)

ようこそダニエルさん!

勝山市のCIR(国際交流員)のダニエルさんの学校訪問がありました。

ダニエルさんは初めてです。

今日は2年生2クラスで授業をしていただきました。

2組の様子を紹介します。

Img_4345

まずは自己紹介していただき、たくさんの質問をしました。

Img_4346

いっぱい手が挙がり、積極的な2年生です。

Img_4349

Img_4350

中には、英語を使って質問する子もいて、

やるなぁ~2年生!と感心!!

その後、ダニエルさんのふるさと、アメリカの新年の話を聞きました。

Img_4354

Img_4356

Img_4357

NYの映像とともに、新年のカウントダウンも一緒に英語でしました。

Img_4355

とても楽しい1時間でした。

また、来てくださいね~!

一番楽に行ける道順は?

今日の授業公開は6年2組の算数です。

駅から、美術館・植物園・動物園へ行って、駅に戻ってくる道順を考え、その中で一番楽に行ける道順を見つけ出します。

Img_4334

さあ、どうやって考えよう?

Img_4337

駅に一回戻ってもいいかな?

いやいや

Img_4339

「こうなっているから、外側の道を通った方がいいです。」

まずは、道順の見つけ方から考えます。

そして

Img_4340

となり同士で、班で相談します。

Img_4341

Img_4342

Img_4343

どの班も仲良く話し合いができています。

この場合、全部で何通りあるのかを見つけることが大事です!

自分の考えをタブレットを使って、みんなに示します。

Img_4344

全部出さなくても分かるよ!と発表した子もいます。

これから、確率の学習につながる「場合の数」の学習でした。

2022年1月20日 (木)

勝山の産業を実感!

6年生でキャリア教育の出前授業がありました。

勝山の商工会議所さんのはからいで、勝山の繊維産業と土木業、そしてドジョウのお話しでした。

土木業をしながら、「どじょう」を勝山の特産にしようと頑張っている方のお話しです。

Img_4305

土木のお仕事についてわかりやすく教えていただきました。

Img_4330

資料もたくさん作ってきてくださいました。

Img_4310

Img_4311

Img_4307

もう一つは勝山の繊維産業のなかでも「組みひも」についてです。

今も、着物や制服や儀式などで使われている組みひもですが、歴史は古く、中国から伝わったのは。遣唐使の時代、飛鳥時代だそうです。

Img_4308

Img_4280

勝山の工場では、16本のひもを機械で上手に組んで1本の組みひもにしているそうです。

そして、実際にひもをくんで、キーボルダーをつくってみました。

Img_4281

好きな色を選んで、

Img_4282

Img_4284

二人一組で組んでいきます。

Img_4286

Img_4313

最初は戸惑っていましたが、たくさんの方の力をお借りして、だんだん上手になりました。

Img_4314

Img_4316

Img_4292

Img_4321

1組も2組も和気あいあいと仲良く作っていました。

出来上がりはこれ!

Img_4300

Img_4302

うん、かっこいい!

ガラスの繊維で、キラキラしていました。

日本中のいろいろなところで使われていることがわかりました。

勝山でも、素晴らしいお仕事があることを実感させていただきました。

みなさん、ありがとうございました。

<勝山の土木産業のおかげで>

今朝の登校の様子

Img_4267

Img_4269

Img_4265

雪が多くて大変でした。

でも午後から除雪に来ていただき、

Img_4276

さらにトラックで、高く積まれた雪を排雪してくださり

Img_4333

玄関前や学校の周りの道路がきれいになりました。

トラックに雪を摘む作業がとても素晴らしく、見とれてしまいました。

除雪に関わっている土木関係のみなさま、ありがとうございました。

2022年1月18日 (火)

ふりこを速く往復させるには?

校内では、先生方がお互いに授業を見せ合って、よりよい授業づくりの研究をしています。

3学期の公開授業第1号は5年2組の理科の授業です。

内容は「ふりこのきまり」の1時間目です。

Img_4212

ふりこという名前もなじみのない子どもたち。

ブランコやメトロノームや空中ブランコ、催眠術の時の5円玉を揺らすのもふりこだと気づきました。

そして、班でふりこをつくり、曲に合わせて揺らしてみよう!

という課題が与えられました。

さっそく。班活動開始!

Img_4213

Img_4214

ねんどを丸めておもりにして作ります。

Img_4215

机の間に竹ひごをわたして、作ります。

Img_4217

ふりこはできたものの「曲に合わせて揺らせる」というのが難しい。

ちなみに1曲目は「Lemon」

みんなテンポは上手にとっているけど、ふりこが、ず、ずれる~

と苦労してました。

Img_4216

Img_4218

Img_4221

ようやく曲にあってきたぞ...と思ったら、

「はい次はこの曲!」

えっ!「千本桜」です。

一気にテンポが上がりました。

「どうする~?」班で考えます。

Img_4220

Img_4221_2

Img_4223

ふりこを速く往復させるためのポイントを、班の意見をホワイトボードにまとめます。

Img_4229

Img_4231

図や言葉で書き、説明です。

Img_4235_2

Img_4236

班の意見を説明することもずいぶん上手になりました。

Img_4239

全部の班の考えから、さらに考えを深めていきます。

先生は答えを出さず、ヒントを与えます

Img_4240

今日の実験や各班の意見から、自分の思うことを書いてくるのが、本日の宿題になりました。

「理科日記」楽しみです。

いろんなことを関連付けて、自分の意見を広げてほしいです。

たくさんの先生方が見に来られました。

Img_4237

公開授業、次は6年2組です。

先生方も勉強を続けます。

楽しくて分かりやすい授業を目ざしてがんばります!

2022年1月17日 (月)

元気に雪の中へ!

今日は4年生が5校時にクロスカントリースキーをしていました。

Img_4165

まずは正しいフォームでまっすぐ走る練習です。

Img_4166

Img_4170

「前へ。前へ!」先生の声が響いています。

「〇〇さん、膝の使い方がうまいね~」

「腕の振り方、いいよ~」

だんだん上手になってきました。

ころんでも、助けてくれます。

Img_4172

最初はジャンバーなどを着ていた子も、どんどん薄着になっていきます。

Img_4174

Img_4173

Img_4169


1時間、いい汗をかきました。

「あ~楽しかった!」笑顔もいっぱいでした。

汗の始末もしっかりして体調を崩さないようにしてくださいね。

2022年1月13日 (木)

版画 はんが 版画!

どの学年も版画の仕上げに頑張っています。

図工室では、4年生が!

最後までていねいに彫り、

Img_4121

むらなくインクをつけ

Img_4122

細かなところまでていねいにバレンをかけ、

Img_4127

うまくいったかな~

Img_4125_2

版画は刷りあがった時の、ドキドキ感がたまりませんね。

英語ルームでは、5年生が

Img_4138

Img_4137

Img_4139

一人一人大切に刷っていました。

写真は撮れませんでしたが、教室でも、2年生・3年生が版画をしていました。

図工室の作品棚には、たくさんの作品が!

Img_4123

Img_4124

学校中でラストスパート!

2022年1月12日 (水)

寒いけど元気に授業開始!

今朝は雪の朝になりました。

昨日より寒いのに、子どもたちは昨日よりずっと元気に登校しました。

やっぱり昨日は休み明けだったからだね・・・。

授業の様子をのぞいてみました。

3年生 体育で「線おに」をしていました!

Img_4100

Img_4101

Img_4103

線に沿って力いっぱい走り回っていましたよ。

2年生は、図工で版画の仕上げをしていましたよ。

Img_4105

Img_4106

みんな細かいところまでこだわって作っています。

Img_4107

Img_4108

Img_4111

明日刷るそうです。

楽しみです!

6年生

えっ!習字なのに、グループ活動?と思ったら

Img_4117

Img_4115

なんと、班で一人一画ずつ書いて文字を完成するそうです。

この時は「笑」という字でした。

前の子が書いたのをよく見て、一画を慎重に書いていましたよ。

「おっ!なかなかいいかんじ!」なんて声も聞こえていました。

Img_4116

どんな文字が仕上がったかな?

5年生は、英語の時間。

日本のお正月についての会話です。

Img_4119

話題はおせち料理に...

Do you like おせち?

Yes!

Do you cook おせち?

と聞かれたので、「筑前煮!」と答えると、

子どもたちから「なにそれ~」の声。

聞いてみると、年越しそばやお雑煮は食べた子が多かったのですが、

おせち料理は食べてない!という子が多かったです。

でも、

「だてまき、すき~」

「くろまめ、うまいよな~」などの声もありました。

Img_4120

その後、東日本では四角いおもち。

西日本では丸いおもちでお雑煮をすることも学びました。

「え~うち、四角いよ~」

等の声も上がり和やかな英語の時間でした。

今日の給食は、おせちですよ。

お楽しみに!

2021年12月24日 (金)

教科書にこんなページが!


教科書の後ろを見てみると、、、

028c23322b3a4f62a0f3e276e3b4e79b

2d7823ae69cd4e4fa4cb48ae594d6a29

3253665baaa64564af2d3b22cf2846e1

習った漢字がいっぱいですね〜〜!

3dab69745f25495db5a45a32504b115b

ぜひ、冬休みの漢字の宿題でしてみてくださいね

2021年12月16日 (木)

4年生 音読発表会

廊下を通りかかると、4年生が班で練習しています。

Img_3883

廊下からのぞいていると、手招きされ、

「校長先生、聞いていって!」の声。

お邪魔しました。

国語の「プラタナスの木」を班ごとに各場面を音読します。

めあては

「登場人物の気持ちが伝わるように読もう!」です。

Img_3885

各班でどんな工夫をしたのかな?最終確認。

そして1の場面から発表です。

Img_3887

Img_3888

普通の場面では、できるだけ抑揚をつけずに冷静に

がっかりの場面は、声を落として

おじいさんのところは、声色を変えて

嵐の様子が描かれているところでは、声の強弱を変えて、

一人ずつ読むところとみんなで声をそろえるところを考えて

と、各班の工夫がたくさん見られました。

Img_3891

Img_3894

Img_3897

Img_3893

Img_3896

Img_3898

写真では音声が伝わらないので残念です。

音読も、ちょっとの工夫を加えることで、聞き手に伝わるものが変わりますね。

声に出して読むって、やはり大切です。