冬の到来
今朝は冷え込みました。
サッカーの熱気が少し寒さを和らげてくれたようにも思いますが、
周りの山は、
雲が腫れると、まっしろ!
もうすぐあの雪が、下までおいりてきそうですね。
今日は、ズックで登校した子が多く、
「くつしたがぬれた~」という子がたくさんいました。
替えの靴下、長靴・ブーツの用意をお忘れなく!
昨日は、1・4年生の歯科検診がありました。
虫歯はなかったかな?
学校の歯磨きも、ようやく来週に再開です。
今朝は冷え込みました。
サッカーの熱気が少し寒さを和らげてくれたようにも思いますが、
周りの山は、
雲が腫れると、まっしろ!
もうすぐあの雪が、下までおいりてきそうですね。
今日は、ズックで登校した子が多く、
「くつしたがぬれた~」という子がたくさんいました。
替えの靴下、長靴・ブーツの用意をお忘れなく!
昨日は、1・4年生の歯科検診がありました。
虫歯はなかったかな?
学校の歯磨きも、ようやく来週に再開です。
ごはん マーボー豆腐 ひじきしゅうまい 中華和え プルーン 788kcal
今日はアイアン給食です
ひじきやプルーンなど鉄分の多い給食です。
しっかり食べて元気な体を保っていきたいですね。
明日の給食も楽しみです。
4年生が福祉教育の一環で障がい者スポーツの出前授業を受けました。
主催はしあわせ福井スポーツ協会です。
本日体験したのは、車いすバスケットボールと陸上(伴走)です。
車いすバスケットボールの講師は、古崎倫太朗選手です。
競技用の車いすに乗せていただき、自由に動いたり、シュートをうつ体験をしたりしました。
古崎選手の技も見せていただきました。
ドリブルや車いすでの素早い動きに、子どもたちも感動していました。
陸上を教えてくださったのは、青竹レイ子選手、東度晴美さんです。
青竹さんは、視覚障がいマラソンのランナーです。
東度さんが伴走して2人で走ります。
青竹選手が走るときに困らないよう、方向や障がい物について的確に伝えます。
子どもたちもアイマスクをして伴走者と歩いたり、走ったりしてみました。
どちらの選手にもスポーツのこと、日頃の生活のこと等たくさんのお話をしていただきました。
今回の体験を通して、なんとなくしか知らなかった障がい者スポーツについて理解を深めることができました。
冷え込んだ朝でした。
今朝も読み聞かせがありました。
<1の1>
「みみずのオッサン」「どれがぼくのかわかる?」
<1の2>
「くだものなんだ」「うがいライオン」「ほしをさがしに」
<2の1>
「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」「ふしぎなキャンディーやさん」
<2の2>
「どんぐりかいぎ」
<3の1>
「こびととくつや、あかいかさ、グリム兄弟の童話から」
<3の2>
「とうもろこしぬぐぞう」「じごく・ごくらくうんどうかい」
<4の1>
「どんなにきみがすきだかあててごらん」「ぜったいにあけちゃだめ?」「すごいね!みんなの通学路」
<4の2>
「ホオナニ、フラおどります」
<5の1>
「幸福の王子」
<5の2>
「きつねのでんわボックス」
<6の1>
「ひぐまのあき」「びっくりまつぼっくり」
<6の2>
「小石投げの名人 タオ・カム」「1わのニワトリ」
久しぶりの読み聞かせでした。
本を自分で読むのとは違っていいですよね。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
来週の読み聞かせも楽しみです。
ごはん かきたま汁 さばのみそ煮 おはづけ 626kcal
今日はさばのみそ煮でした
みそとショウガの味が染みてとてもおいしいです
かきたま汁は体が温まります
明日の給食も楽しみです
ミュージックシェアリングの秋のコンサートがありました。
今回はオーボエの 荒 絵理子さん とピアノの 遠藤 直子さん がいらっしゃいました。
5・6年生が音楽室で鑑賞しました。
ほかの学年のみんな、ごめんね。
まずは6年生から、そのあとに5年生です。
拍手でお迎えして、すぐに1曲目です。
1曲目は宮本文昭さんの「風笛」
音が鳴った瞬間、子どもたちの空気が変わったのを感じました。
それくらい、オーボエのすてきな音に魅了されました。
5年生も。
わたしもうっとりと聴きました。
哀愁を帯びた音色と、やさしいメロディが心にしみました。
そのあとはオーボエという楽器を紹介していただき、実際に触らせていただきました。
手作りのリードも見せていただきました。
5年生はのぞいている子もいましたよ。
待っている間、エアー演奏家も・・・
5年も6年も全員さわらせていただきました。
そのあとはピアソラ作曲リベルタンゴです。
さっきと違って激しい曲調で、これまた素敵!
みんなからの感想や質問もたくさん出ました。
いい質問や感想がたくさあって、喜んでくださっていましたね。
そのあとは、白鳥の湖 情熱大陸 など、よく知っている曲も聞きました。
最後は、ディズニーの「星に願いを」
もっともっと聴いていたいな・・・と思う、あっという間の時間でした。
5年生も6年生も同じ気持ちだったでしょう。
音楽室を出ていくとき、みんないい顔していましたよ。
帰られるときに、
「子どもたちがキラキラした瞳で聴いてくれてとても素晴らしかった。
こんな素敵な学校に来られてとてもうれしいです。」
と素晴らしい言葉をいただきました。
本当にいい時間でした。
古代米ごはん 根菜汁 大豆とさつまいものあまから 600kcal
今日は石塚左玄給食と言って食材を加工せず丸ごと食べる給食が多いです。
とても栄養がある給食ですね
よく噛んで食べたいです
明日の給食も楽しみです
5年生はミシンの学習が始まりました。
基本的な使い方はマスターしたようですが、
「先生、押さえがとれました~」などなど
まだまだ心配・・・
でも、協力しながら頑張っています!
きっとこんなふううにみんな完成しますね。
楽しみです。
4年生が育てたヘチマを収穫していました。
こんな遅く?と思いましたが、
しっかり待ったおかげで、こんなに立派なのが!
背中の上から下まで一気に洗えるようなたわしができそうですね!
市の教育委員会から、4人の教育委員さんと教育長など9名の方が学校視察にいらっしゃいました。
校長室で学校の様子を説明した後、
早速授業を見ていただきました。
<1の2> 道徳
いのちについて考えていました。
1年生の答えの中に
「命って、心だと思う。」という発言があり、
なるほどな~1年生なりによくかんがえているな!と感心しました。
<ごめんなさい!写真がありません・・・>
<1の1> 生活
手作りおもちゃを製作中でした。
まつぼっくりやドングリなどを上手に使っていましたよ。
<2の2>音楽
手で音の高さを示しながら、輪唱していました。
低学年で音の高さの間隔が見につくと、とっても上手に歌えるようになります。
楽しみです!
<4の2>体育
グループで壁を利用しながら倒立の練習をしていました。
できた子には思わずグループから拍手が!
<3の2>体育
鉄棒の練習をしていました。
さかあがり、前回り、地球回りなどなど
自分のやりたい技を練習していました。
太陽の広場はアオギリの葉のじゅうたんのようです。
<2の1> 図工
版画をしていました。
<6の2>理科
てこのはたらきの学習で、支点からの距離とおもりの関係をグループで探っていました。
<6の1>理科
こちらもてこのはたらきの学習ですが、
1組は、その働きを利用してバランスの取れたモビールを製作していました。
先生の「図工じゃないよ、理科だよ!てこのはたらきをちゃんと考えて作るんだよ~」の声に、力強くうなずいていました。
上手に作れたかな?
<5の2>算数
自分のペースでどんどん問題を進めていましたよ
姿勢のよい子が多いです。
いい姿勢は学力アップにつながりますよ!
<5の1>書写
終盤だったので、いい字が書きあがった子がたくさんいました。
う~ん、見られると緊張するなあ~
「習字の時間は落ち着くからすき~」
そんな声も聞こえました。
<3の1>音楽
リコーダーの練習。今日は「ミ」の指。
先生が丁寧に一人ずつ指が正しいか確認されていました。
息を入れて~
ひっくり返らず、いい音が出ている子が多かったよ!
<4の1>国語
「プラタナスの木」の木のポストについて、白熱したフリートークが展開されていました。
出た意見について、子どもたちが次々と考えを言っていきます。
そのうちに、単元の本質に近づいていく様子がおもしろかったです。
まさに「聴いてつなげる」子どもたちです。
廊下に置いてある、4年生の調べ学習の冊子も、よく見ておられました。
どのクラスも落ち着いて、笑顔がたくさん見られた授業風景でした。