プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2022年11月28日 (月)

11月28日の給食

ごはん 里芋のそぼろ煮 福井県産トビウオフライ ボイル野菜 684kcal

Img_3955

今日は福井県産のトビウオを使ったフライ、勝山の里芋を使った里芋のそぼろ煮です。

ボイル野菜には勝山市産のキュウリ、福井市産のニンジンが入っています。

福井県 勝山市にはたくさんの食材があるんだなと給食を食べるたびに感じます。

次はどんな食材がどんな料理で出てくるのかとても楽しみです。

2022年11月25日 (金)

真っ白な朝

今日は朝冷え込み、もやで真っ白でした。

Img_1436

Img_1423

みんなの姿や、車もよく見えず、心配しましたが、見守り隊さんや地域の方、そして班長さんのおかげで、どの班も無事登校できました。

Img_1430

おや?

そうだ今日は空き缶ウィーク最終日だった!

Img_1428

Img_1429

たくさん持ってきてくれてありがとう!

Img_1427

Img_1426

また袋がいっぱいになってきたよ。

そして、寒い中でもあいさつ隊をしてくれた皆さんありがとう!

Img_1431

ふとみると、春花壇のパンジーがもう可愛い花を咲かせていました。

Img_1435

あのパンジーたち、たくさんの雪の下敷きになっても、春にまた、かわいい花を咲かせてくれます。

おもわず、「これから、がんばれ!」と声をかけてしまいました・・・

今日もがんばるぞ!

避難訓練がありました

昨日24日

大雨による土砂災害警戒情報が出て、児童だけでは下校困難という想定で

引渡しの訓練がありました。

このブログでもそのお知らせを流させていただきました。

Img_1418

第2体育館で、学年のタブレットで呼びかけていただくと

教室につながります。そして

Img_1419

教室から静かに子どもたちがおりてきます。

「非常時はおちついて!」が合言葉でした。

もしもの時に、みんなが一斉に慌てると2次災害がおこるかもしれません。

早くお家の人に会いたい気持ちを抑えて、歩いて移動します。

体育館で待っている学年の先生が名前と引き渡しに来られた方を確認して、

Img_1420

Img_1421

お家の方と帰っていきます。

Img_1417

暴風雨となると、ここは水があふれるかもしれない、この木はもしかすると倒れるかも、

なんて会話をしながら帰ってくれたかな?

1時間ちょっとで、全員の引き渡しが完了しました。

お忙しい中、お迎えに来ていただきありがとうございました。

2022年11月24日 (木)

11月24日の給食

もみわかめごはん まいたけ汁 福井県産さわらのこうじ焼き 塩もみ 水ようかん 647kcal

Image0_1

今日はもみわかめが出来るまでの動画を児童が見ました。

「1びん、5000円」という文字が見えると「高い」と声が上がるとともに

「手間がかかってる」と感心している児童もいました。

給食の時間の中で日本・福井の食について学んでいってほしいです。

明日の給食も楽しみです。

訓練!引き渡しによる下校を行います!

<訓練>

大雨による土砂災害警戒情報が出されました。

児童・校舎は無事です。

児童だけでの下校は困難なので、引き渡しによる下校を行います。

14時45分より、第2体育館へお迎えをお願いいたします。

2022年11月22日 (火)

11月22日の給食

ごはん 豚汁 小煮しめ みかん 594kcal

Img_3909

今日の給食は小煮しめ 豚汁。

体の温まるものでした。

寒くなってきた今日この頃にはピッタリでした。

明後日も楽しみです

2022年11月21日 (月)

11月21日の給食

ごはん 切干大根の旨煮 油あげの肉づめ つぼづけあえ 469kcal

Img_3892今日は油揚げの肉づめです。

油揚げはカリカリになっていって食感がよく

味もねぎの入ったたれがかかっていておいしいです

明日の給食も楽しみです。

理科は楽しい

先週から理科の授業のサポートの先生がいらっしゃっています。

今日は6年生と上皿天秤の使い方を学習していました。

Img_1321

Img_1322

みんな真剣に慎重に、小さな分銅をのせて重さをくらべています。

Img_1323

Img_1324_2

Img_1327

グループで協力しながら、たのしそうに計量しているのが印象的でした。

理科はやっぱり楽しいですね。特に高学年の理科は、実験や観察がたくさんになってますます楽しくなりますね。

そうそう、理科といえば・・・

ちょっと報告が遅くなりましたが、今年も理数グランプリの奥越予選を勝ち上がり、県の本選に出場したチームがいます。

9月に各地区で予選をして、県内でも8つのチームしか出場できない大会です。

夏休みも、本選前も、しっかり学習や実験やプレゼンの練習をしてきました。

惜しくも3位以内入賞はできませんでしたが、

仮説を立て、実験し、結果から考察して、また次の実験を考えていく。

それを何度か繰り返して、自分たちの結論を導き出し、その過程をわかりやすく人に伝える、という経験はなかなかできるものではありません。

よくがんばりました!

Img_1282

Img_1283

3人ともいい顔してますね。

うれしいことに、本校が3年連続、本選出場です。

来年もがんばってほしいです。

2022年11月18日 (金)

11月18日の給食

きのこうどん しゅうまい 酢の物 469kcal

Img_3866

今日は月に何度かしかないうどんでした。

つるつるとおいしくたべられます。

やっぱりうどん、いいですね。

来週の給食も楽しみです。

成器南小学校わくわく南の子サロン

今日はいよいよお年寄りとの交流会本番です。

1組は元町3丁目区民会館、2組は、まちづくり会館(猪野瀬)に分かれます。

1組の企画は、歌あてゲーム、かるた、百人一首、折り紙です。

Img_3869_2

Img_3870おじいさんおばあさんを囲んでいろいろな話をしながら盛り上がりました。

最後は全員で「上を向いて歩こう」を歌いました。おじいさんおばあさんもご存じの曲なので一緒に手拍子をして歌うことができました。

「お先にどうぞ」「こうやりますよ」「すごいですね」などの言葉をかけて場を和ませようと工夫をしていました。

Img_3873

Img_3874最後は参加して下さった方からうれしい感想もいただき、大満足です。

2組の企画は、風船バレー、マジカルバナナ、絵しりとりです。

Img_6850おじいさんおばあさんに元気になってもらおうとアクティブな企画を考えました。

思っていた以上に盛り上がり、子どもたちも嬉しそうです。

Img_6900マジカルバナナは頭の体操です。子どもはヒントを言ってあげようと一生懸命です。

Img_6883絵しりとりは、おじいちゃんおばあちゃんの上手な絵に子どもたちが感動していました。

Img_6841

どの班もおじいちゃんおばあちゃんに楽しんでもらえるように、説明を繰り返したり、動作をはっきりとさせたりするなど工夫をしていました。今回のサロン企画を通して、子どもたちは言葉を大きな声で言うこと、活動するときに必要な声掛けをすることなどの大切さを肌で感じていました。

最後に、今回の企画ではどちらのクラスもリーダーが中心となって話し合い、計画、準備、練習、実施等を行ってきました。また、グループ活動では「参加した全員が心も身体も笑顔で元気になれるサロンをつくる」ために全員で取り組むことができました。