11月17日の給食
今庄のお茶めし いろどり野菜のすまし汁 白山ポークと若狭梅の炒め煮 きなこクリーム大福 648kcal
今日はふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食の2回目でした。
今庄のお茶めしは本当のお茶で炊いています。味が染みておいしいです。
白山ポークと若狭梅の炒め物はごはんがすすむ味でした。
児童が福井、勝山にはこんなにおいしいものがあることを気づいてくれると嬉しいなと思います。
明日の給食は何でしょうか。楽しみです。
今庄のお茶めし いろどり野菜のすまし汁 白山ポークと若狭梅の炒め煮 きなこクリーム大福 648kcal
今日はふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食の2回目でした。
今庄のお茶めしは本当のお茶で炊いています。味が染みておいしいです。
白山ポークと若狭梅の炒め物はごはんがすすむ味でした。
児童が福井、勝山にはこんなにおいしいものがあることを気づいてくれると嬉しいなと思います。
明日の給食は何でしょうか。楽しみです。
学級閉鎖していたクラスも、今日から復帰!
お休みの子は、全校でもまだまだいますが、少しずつ少なくなってきています。
2年生は、おもちゃを作って、その作り方の説明文を書く、という
生活科と国語科合体の授業をしていましたよ。
作っている子も、文章を考えている子も楽しそうです。
となりのクラスでもおもちゃ作り。
「校長先生もやってみね~!」と
わなげとボーリングをやらせてもらいました。
「なかなかうまいじゃん」と高評価いただきました!(笑)
このおもちゃは、きっとどこかでみんなに披露するときがありますね。
楽しみです。
今年のわが校の研究テーマは
「人との関わりの中で、聴いてつなげる」です。
友だちとの中で、自分の意見を持ち、みんなの考えを話し合う中で、自分の考えが広まり深まっていくためにはどうすればいいのか?を日々、先生方は考えて授業を組み立てています。
そんな中、4年生と5年生の道徳の授業が公開されました。
4年生は「ずるをする」ことについて、自分だったらどうするか話し合いました。
ペアやグループの中で、自分の意見を持つことは、とても上手になりました。
しかし、友だちの意見を聞いて、質問したり自分の意見と比べたりしながら、自分の意見を深めていくことは、ただいま発展途上中です。
さまざまな話し合い活動を通して、きたえています。
友だちの意見に、
「なるほど~」
「うんうん」
「へぇ~!」
と一生懸命聴いている姿がいいですね。
4年生の素直な意見がたくさん聞けました。
5年生は、三屋裕子さんから、自分の生き方を考える授業です。
小学校でぐんぐん伸びた身長がコンプレックスだった三屋さんは
中学の時にバレー部へ誘われます。
「あなただったら入部する?入部しない?」のテーマで自分の意見を決めます。
そして、そのわけをフリートークしていきます。
先生が指名しなくても、次々に発表していきます。
「〇〇くんの意見で、△△というところがなるほど、と思ったので、ぼくも少し
「入部しない」という方へ気持ちが動きました。」
なんていう発言も聞けて、みんなの意見をしっかり聞いているのがわかります。
子どもたちの発言だけで、授業の目標へ導くのはなかなか難しいのですが、
なんとか、「自分の生き方」を考えることができました。
クラス全員が、自分の考えを発言していて、どの意見も大切にされていることを感じました。
1年生から6年生までが、同じテーマで鍛えています。
学習も実りの秋にしたいですね
今朝は朝日のさすさわやかな朝でしたが、ふと見ると、
学校から見える遠くの山が白い!
スキージャムも写真は撮り損ねましたが、白くなっていました。
今年は雪が多いような予報も出ていますが、
もう少し、美しい紅葉を楽しみたい気持ちです。
さあ、今日もがんばろう!
本日2回目のなわとびタイムです。
今日は3年生と2年生の様子を。
3年生は3分間の持久跳びに挑戦!
きれいに一列に並んでスタート!残り1分がきつい・・・
担任の先生も声かけをしながら、一緒に跳んでいます。
横の廊下では2年生です。
2年生も最後に持久跳びに挑戦。
よーい、スタート!
ひっかからないよう、めっちゃがんばっています。
そして、「おわり~!」の声がかかると、
それくらい頑張ったんだね!
思わず撮ってしまいました(笑)
今朝は登校する子どもたちと校庭の美しい紅葉が、美しい朝でした。
コロナはまだまだおさまっていませんが、学校に来ている子たちは元気で今日もがんばります!
環境委員会が委員会で春花壇の定植をしていました。
私が見た時は、もう終わりの方で、植え終わってあとしまつにかかるころでした。
今回の春花壇は、「パンジー&ミックスフラワー」だそうです。
風の冷たい中、苗パックをきれいに洗っていました。
この花壇が美しく咲くころ、6年生はいないんだなあと、
ちょっとしんみり思ってしまいました。
でも、きれいに咲いてほしいですね。
環境委員会さん、ありがとう!
本日4年生が「トップアスリート派遣授業」で
なわとびの先生に教えていただきました。
なんとこの先生、なわとびで世界ギネス記録を3つももっておられる方です!
準備運動から縄跳びを使って楽しくやります。
基本的な、持ち方や、縄跳びの長さや2重跳びや3重跳びの準備運動なども教えていただきました。
2クラス合同で、2時間びっしり汗を流しました。
3重跳び、跳べるかな?
複数跳びも練習しました。
最後はすてきなリズムなわとびの演技を見せていただき、大感激!
すてきな時間でした。
なわとびがますます好きになったようです。
昨日13日(日)いのせ文化祭が行われました。
昨年度まで2年間は、展示作品だけだったのですが、今年はステージ発表が復活!
4年生が、学校代表で「よさこいソーラン」を踊ってきました!
今回は担任の先生方も一緒に踊りました!
最後もバッチリ決まりました!
何度も発表をしていくと、こんなにも堂々としてくるのか!と
感じました。とても楽しそうに踊っているのがすてきでした。
4年生 GOOD JOB!
まちづくり会館では、1年生から6年生まで作品が展示してありました。
また、ザウルスや子ども会のみんなの作品も!
その中に、こんなうれしいものが!
貼り絵で作った大きな顔!
うれしいメッセージもたくさん書いてあって、目頭が熱くなりました。
みんな、ありがとう!
似てるかな?
地域の中で子どもたちの活躍を感じる日となりました。
今日は奥越特別支援学級小中合同学習発表会がありました。
成器南小学校の発表のタイトルは「おむすびころりん ~南校へようこそ~」!
特別支援学級のみんなで助け合いながら発表をすることが出来ました。
発表の前後には他の学校の発表を聞いていました。
この学習発表会で他の学校の児童・先生方の前で発表することは、
児童にとって緊張がありつつ、とても良い経験になりました。
おうちの人にも「今日の発表、がんばったよ!」と楽しく話してくれるといいなと思います。
ロールパン キャベツスープ スパゲッティナポリタン フルーツのヨーグルトあえ 630kcal
ロールパンとスパゲッティナポリタンという洋食風の給食です。
よくかんで健康にすごしたいですね。
来週の給食も楽しみです。