プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年2月 4日 (木)

あと何回できるかな?~6年生の調理実習~

今日は6年2組が家庭科で調理実習をしました。

メニューは?

なんと班ごとにちがいます。

自分たちで選んだメニューなので、ほかの班を頼れません。

どの班も集中してます!

Img_4655

Img_4656

Img_4660

Img_4661

Img_4665

Img_4668

みんなカメラに気が付かないほど、集中しています。

あれ?

Img_4659

いい顔ですね!

つぎつぎと完成していきました。

メニューが違うので、出来上がりにも差があります。

できた班から、

「いただきまーす。」

Img_4672

Img_4673

Img_4680

Img_4687

Img_4688

Img_4690

みんなで和気あいあいと食べました。

作ったお料理を紹介します。

Img_4669

Img_4674

Img_4671

Img_4685

Img_4686

塩・こしょうのシンプルな味付けですが、どの班もおいしかったです!!

GoodJob!

後始末までしっかりやっていました。

またひとついい思い出ができたね。

Img_4691

来年の1年生が体験入学に来ました!

8つのこども園や幼稚園から、成器南小学校へ来てくれました。

あいにくの雪模様でしたが、歩いてきたところがほとんどです。

みんな、ウキウキしています。

Img_4477

Img_4478

最初は、2校時の授業の様子と学校の中の見学です。

Img_4487

Img_4488

見られていると、1年生も張り切ります!

Img_4489

1年生の授業だけでなく、大きいおにいちゃんお姉ちゃんの授業も見学しました。

Img_4491

Img_4492

むずかしいおべんきょう、しているねぇ~

Img_4499

Img_4500

どの学年も、小さい子に見られて、とてもテンションが高かったです。

そのあと、1年生は体育館へ。

新入生の子たちは、1年生の教室で「じゅぎょう」をうけました。

机に座ってドキドキ・・・

Img_4506

Img_4510

教科は「さんすう」

どうぶつのカードと使って、ならびかたの勉強です。

姿勢・返事・手の挙げ方・立ち方 などを教えてもらったら、

先生の質問に、さっそく

Img_4515

たくさんの手が挙がります。

そして、

Img_4517

Img_4518

ちゃーんと立って発表します。

やるじゃん、新1年生!かっこいいよ!

聞いている子の姿勢もいいですね~ 

Img_4522

Img_4521

いい意見には、みんなで拍手!

Img_4530

楽しいお勉強の後は、体育館で1年生の発表を見ます。

「スーパー1年生、体験入学バージョン」です。

Img_4539

Img_4541

Img_4544

Img_4547

拍手でお迎えして、パーッとステージへ!

Img_4554

南の子発表会よりも、さらにパワーアップしていました。

Img_4557

Img_4564

Img_4569

Img_4570

校歌を歌い、そのあとは・・・

Img_4574

Img_4581

E-Dance です!

Img_4579

Img_4582

どの子も楽しそうです。

そして、そのあとは

「猛獣狩りに行こうよ」や「かけっこ」で楽しい時間を持ちました。

Img_4596

Img_4601

Img_4603

Img_4609

Img_4613

Img_4617

そしてプレゼントわたしです。

1年生の作ったメダルをわたします。

Img_4607

Img_4633

Img_4636

Img_4638

Img_4640

そして、さようなら。

みんな楽しんでくれたかな?

Img_4645

Img_4651

このあと、こども園や幼稚園の子に聞いてみたら、

「とーってもたのしかった!」

と言っていました。

4月にまた会いましょうね!

1年生の皆さん、おもてなしの大役、おつかれさまでした!

とても素晴らしかったです。Good Job!!

2月4日の給食

カレーうどん ごぼうサラダ でこぽん 牛乳 557Kcal

0204_2具とルーがたっぷりのカレーうどんで、これだけでもお腹いっぱい!

ごぼうサラダはごぼう好きの私にはたまらないくらいの美味しさです。

明日は福井県のふるさと給食です。楽しみです!

2月の朝礼

2月初めの朝礼です。

月初めは生活目標を発表します。

1組2組が毎月交代なので、6年1組は今回が最後の発表です。

2月の生活目標は

「健康に過ごそう」です。

気合が入っていましたよ。

Img_4440

Img_4442

Img_4446

Img_4447

Img_4449

最後の生活目標の発表で、クラス全員がパフォーマンスしました。

それに触発されたのか、5年1組も

Img_4456

Img_4453

クラス全員で「足の速くなるダンス」を披露。

Img_4455

司会の子たちも踊ってます。

Img_4457

4年1組

Img_4459

3年1組

Img_4461

2年1組

Img_4463

1年1組

Img_4465

さくら学級

Img_4467

そして保健委員会の発表もありました。

みんなに気をつけてほしいことを、クイズで分かりやすく伝えていました。

Img_4469

Img_4471

Img_4473

効果音付きです。

Img_4474

校長先生からは、

姿勢がよくなったこと 掃除がすばらしいこと 授業中の集中力があがったこと

をほめてもらいました。

ほら、こんなにいい姿勢の子が多いんです。

Img_4460

残りわずかな3学期。がんばろう!

2021年2月 3日 (水)

今日も授業の腕を磨く先生たち!

4年2組の算数と6年1組の道徳の授業公開がありました。

4年2組の算数は、「分数」

まとめの時間

分母が違っても同じになる分数を見つけます。

まずはピザで考えます。

Img_4390

半分を1枚食べるのと、1/4を2枚食べるのは・・・

おんなじや!

他にも、どう切ると同じになるかな?

Img_4391

ピザに線を入れて考え、友だちと意見を交換します。

Img_4394

Img_4395

Img_4392

3/6 6/12 ・・・そして

16/32 なんて数字も出てきました。

「ピザ、32等分すると、小さくなるね~」

そして、ピザでイメージした分数を、数直線で表します。

Img_4435

形でイメージした分数を、数直線に表すと、よくわからなくなる子もいます。

ですから、今日はこの数直線をじっくり見て、いろんなことを見つけます。

なんかピラミッドみたいに並んでるなあ。

下へ行くたびに、分母は大きくなって、メモリの数も大きくなってるね。

1/2 と同じ分数、みーつけた!

などなど、時には周りの子と相談したりしていろいろな考えを出していきます。

Img_4397

Img_4398どの子もいい雰囲気でお話ができています。

表や図から「気づいたこと」を見つけるのは、どの教科の教科書にもよく出てきます。

どんなことでもいいので、「気づく」ことが目標に近づく第一歩です。

そして友だちと話し合うことで、自分が気づいていなかったことに気づいたり、新たな発見へつながっていくことが多いですね。

やっぱり、コミュニケーションって大事です。

Img_4400

Img_4399

今日の勉強は、5年生での分数の学習にしっかりつながっています。

5年生でも算数がんばれ!

続いて6年1組の道徳。

今日のテーマは、相手を認めることの大切さ です。

Img_4401

勝手に見える相手の行動に腹を立てるが、違った面から見ることで、よい点がたくさん見えてくる。自分と違っているところも認めつつ、コミュニケーションをとりながら寄り添っていくことの大切さを学びます。

さすが6年生、「心が広い」だけではすまされない深さがありますね。

でも、一生懸命考え、友だちとも意見を話し合っています。

Img_4402

Img_4403

Img_4404

自分だったら、こんな風に許すことができないよなぁ。

どうしたら、こんな考え方ができるんやろう?

本音のところで、いい意見が出されます。

Img_4406

Img_4407

そして、たくさんの意見を聞いて、話して考えた振り返りを書き、これも友だちと共有します。

Img_4409

Img_4411

先生方も、考えます。

Img_4413

Img_4415

私もこんな広い心になれたらいいな。

友だちの自分とはちがっているところも認めつつ、いいところを見つけていきたい。

ぶつかってもいいからコミュニケーションをとるって大切なんだ!

いろんな感想がありました。

クラス全員が1時間中に何度も発表し、何度も友だちと話し合いながら進んだ授業でした。

たくさんの先生方に参観されても、いつものようにのびのびしていた6年生でした。

先生方が、授業を公開してくれ、ほかの先生方が時間を作って参観してくださっています。子どもたちも、「見られる」ことに少しずつなれてきたようです。

また、先生のいない1年生が、お行儀よく「自習」していたことにもびっくり!

みんな成長しています!

先生も、子どもたちに負けないぞ!

2月3日の給食

いわしのかばやき丼 じゃがいものみそ汁 ごまあえ 節分豆 牛乳 687Kcal

0203今日は節分にちなんだ給食で、いわしのかばやき丼と節分豆がでました。

節分豆にはおかきもミックスされていて、2つの味が楽しめました!

いわしのソースの味がちょうどいい濃さでとても美味しかったです。

読み聞かせがありました。

朝のほっこりする時間です。

雪による臨時休業のために、5・6年生は今年初めての読み聞かせです。

<1-1 のりまき やきざかなののろい おでんのおうさま >

Img_3608

Img_3610

<1-2 どうぶつサーカスはじまるよ まくらのせんにん >

Img_3613

Img_3615

<2-1 おなかのなかにおにがいる きのうをみつけたい こどもかいぎ >

Img_3617

Img_3620

<2-2 詩のはらうたⅢかくれんぼ ゆうかんなアイリーン 手あそび もちっこやいて >

Img_3624

Img_3625

<3-1 鬼の首引き きたきつねのゆめ >

Img_3631

Img_3633

<3-2 語り「まめじかカンテルが穴に落ちる話 しずかなおはなし >

Img_4383

Img_4380

<4-1 うし ごろべえもののけのくにへいく >

Img_4368

Img_4370

<4-2 うめ 十二支のおはなし >

Img_4372

Img_4377

<5-1 雪の写真家ベントレー >

Img_4353

Img_4355

<5-2 やさいのおなか 月夜のみみずく >

Img_4352

Img_4351

<6-1 義経記 絵本・義経平泉寺参拝の段 >

Img_4363

Img_4365

<6-2 ゆうかんなアイリーン はなをくんくん >

Img_4359

Img_4360

読み聞かせの時間は

8:00~8:15 なのですが、

ボランティアの方は、いつも教室に5分前にはついて、時間いっぱい読んでくださいます。

しっかり顔をあげ、いい顔で聞いている子がとても多いです。

集中力も養われていますね。

ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

6年生は、小学校での読み聞かせは、

あと2回です!






















  

2021年2月 2日 (火)

6年生に心をこめて・・・

5年生が家庭科の時間に、

6年生の卒業式用のコサージュを作りました。

Img_4342

Img_4347

実は、担任の先生から、

「まだ、6年生にはどんなのかナイショです!」

との要望がありましたので、コサージュの写っていない写真ばかりです。

Img_4348

1組も2組も心をこめて作りました。

6年生、卒業式当日をお楽しみに!

2月2日の給食

ごはん かきたま汁 ピーマンの肉詰め マカロニサラダ 牛乳 651Kcal

0202ピーマン、苦手な子多いですよね・・・

特にピーマンの肉詰めはピーマンの味がしっかりついているので苦手だという人が多いのではないでしょうか・・・

みんな頑張って食べてくれるといいな~。

今日は124年ぶりの節分なので、多くのお家が夜ご飯は恵方巻でしょうか?

豆まきもして、鬼を外に追い出しましょう!

2021年2月 1日 (月)

先輩大活躍!

本校の卒業生、子どもたちの先輩が活躍しています。

新聞に載っていました。

これです!

Img_4279

全日本の大会で、準優勝をしたという記事です。

勝山在住で、本校出身の方です。

現役の選手を退き、仕事をしながら、クロスカントリースキーを続けたそうです。

しかし、かえってその方が、スキーを楽しめるようになり、記録も伸びたそうです。

なるほど~ですね。これからも頑張ってほしいなあ。

母校の偉大な先輩から、子どもたちも何かを学んでほしいですね。

Img_4298

あとにつづけ~と、今日は5年生ががんばっていました。

Img_4300

Img_4301

Img_4304