なわとびタイム 3・4年生
校舎2階3階では、3・4年生がなわとびをしています。
始まる前から、意欲満々!
時間いっぱい、頑張っていました。
明大日の2回目のなわとび大会、いい記録が出るといいね。
なわとびタイムが終わった後のワンショット。
なんと、3人で1本の縄で跳んでいました!
めっちゃ、楽しそうでした!
校舎2階3階では、3・4年生がなわとびをしています。
始まる前から、意欲満々!
時間いっぱい、頑張っていました。
明大日の2回目のなわとび大会、いい記録が出るといいね。
なわとびタイムが終わった後のワンショット。
なんと、3人で1本の縄で跳んでいました!
めっちゃ、楽しそうでした!
古代米ごはん 根菜汁 イカ下足揚げ 小松菜の梅あえ 牛乳 597Kcal
今日は歯ッピー給食です。
イカ下足、思っていた以上に噛み応えがあり、噛んでいるとだんだんあごが痛くなります・・・
歯が鍛えられているなあ~と実感しますね。
他にも歯をつくるもとになる食材がたくさん使われています。
よく噛んで食べるとさらに歯が丈夫になりますね!
2年生が、3年生の「習字」の準備をしていました。
絵の具の筆を使って、黒い絵の具で、毛筆の練習をしていました。
下書きを終えて、いざ、清書です。
みんな真剣です。
「二度書きはだめだよ~」
「筆はしっかり立たせるよ~」
「いい時には背筋ピンがぜったいだよ~」
先生の指示も、毛筆と同じです。
みんなそれぞれ思いのこもった言葉を書いていました。
3年生は、習字に、リコーダーに、大師の時間に、英語に・・・と新しいことがたくさん!
ワクワクしながらゼロ学期を過ごす2年生です!
そのころ6年生は、
まとめの学習の真っ最中でした。
今日は午後から、勝山南部中学校の体験入学です。
こちらもワクワク!
3学期になって、ようやくクラブができました。
久しぶりなので、いい笑顔がいっぱいでした。
スポーツバドミントンクラブ
卓球クラブ
ダンスクラブ
陸上クラブ
外でクロカンをしていました。
校庭の雪も、ずいぶん下がってきました。
テーブルゲームクラブ
アート折り紙クラブ
ひたすら集中して作品作りしていました。
パソコンクラブ
ごめんなさい!写真がありません!
楽しく プログラミング学習をしていました。
科学クラブ
雪と塩で、凍る実験をしていました。
作ったアイスの味は・・・?
なかなかできなかったクラブですが、どのクラブも楽しそうでしたよ。
あと何回できるかな?
米粉入りパン ミネストローネ グラタン グリーンサラダ 牛乳 642Kcal
今日はパンの日!
米粉のパンなのでもっちりしていて、お腹にしっかりたまりました。
グラタンには鶏肉とブロッコリーが入っていて、とても食べやすかったです。
ミネストローネのケチャップもいい味!こしょうのアクセントがちょうどいい感じで美味しかったです!
2月6日土曜日、市の少年少女スキー大会クロスカントリーが行われました。
本校からは26名が出場しました。
天気も寒さもGoodでした!
朝早く集合し、さっそく練習です。
低学年は開会式に出ました。
スタート前、どの子も緊張気味。
でも、引きしまったいい表情です。
いざ、スタート!
最後まで頑張りました!
結果は、3名が入賞しました。
おめでとう!
しかし、全員が完走できたことが
何よりもうれしかったです、
送り迎えと声援を送ってくださったお家の方、ありがとうございました。
<もうひとつ>
同じ日に、福井市の県民ホールで、
福井ふるさと教育フェスタ
がひらかれました。
5年生の作った
ふるさと新聞
が展示されました!
みんなの頑張りを発信できて、よかったです。
入学説明会を終え、グラウンドを見ると、夕日がさし、美しい景色の中で、最後のクロカン練習をしていました。
明日は本番!
みんながんばれ!
教えていただいた講師の先生、ありがとうございました。
昨日はお子さんでしたが、今日は保護者の方にお越しいただいて、入学説明会と物品販売会でした。
コロナ禍ですので、蜜を避けるために、第2体育館で行いました。
受付の後、
登校班を決めるために、自宅を教えていただきます。
校長先生のあいさつの後、教頭先生と1年の担任の先生から、学校のいろいろなことの説明です。
その後、ザウルスの先生から南ザウルスの説明です。
説明会の後は、物品販売です。
真新しいランドセルがいっぱいでした。
早速、今日かついでみるのかなあ?
ますます楽しみになってくれればいいです。
寒い中ですが、お疲れさまでした。
<おまけ>
その後、先生方で後片付け。
こんなにたくましく椅子を運んでいらっしゃいました・・・
両手に8脚。さすがです。
あげごはん まいたけ汁 さばの塩焼き おはづけ 牛乳 625Kcal
今日は福井県のふるさと給食です。
福井県は海もあり山もあり、自然いっぱいの場所で、海の幸・山の幸がたくさん捕れます。
自然豊かな福井県で捕れる食材は本当にとても美味しいです。
さばの塩加減が絶妙で、さばがとても食べやすかったです!
洋食も好きですが、和食はやっぱり口に合いますね!
今朝、地域の民生児童委員の方が、校門前であいさつ運動を行ってくださいました。
早い方は7:10頃からおいでくださいました。
昨日の朝礼で、
「あいさつのレベルアップをしよう!」
とお話ししたところです。
今日は元気かな?
最近雪のせいか、ちょっと以前の元気がなくなったなあと感じていましたが、
今日はバッチリです!
久々に
「電信柱3本向こうからのあいさつ」
も聞こえましたよ。
レベルアップ「目と目を合わせて」
のあいさつも今日はGood!
やっぱり、こんなあいさつは気持ちがいいし、あったかい心になりますね。
5年生の生活委員もがんばってくれました。
最高学年へのステップ、着実にのぼっていますよ。
朝早くから、寒い中子どもたちのためにおいでいただいた民生児童委員のみなさま、
ありがとうございました!