プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2022年4月22日 (金)

地区別参観日3日目

今日は旭町と旭毛屋町の日です。

朝からあまり天気は良くなかったのですが、

たくさんのお家の方がいらっしゃいました。

Img_6120

1年生はいい姿勢でひらがなの勉強をしていました。

Img_6121

Img_6122

Img_6123

Img_6124

2年生の医廊下には、手作りのこいのぼりが!

Img_6126

ペアで書いた文を読みあっていました。

Img_6128

Img_6129

おとなりは、道徳の話し合いをしていました。

Img_6131

Img_6132

3階に上がって

6年生は、

Img_6134

算数の意見発表に長蛇の列が!

Img_6135

おとなりは国語で詩を読み取っていました。

Img_6138

5年生は英語と学活です。

Img_6139

たくさん先生がいらっしゃって、豪華でしたよ。

Img_6140

おとなりは、クラスに掲示する学級目標の制作をしていました。

Img_6142

Img_6145

自分たちの目標は自分たちで作らないとね!!

Img_6146

たいよう・ひまわり・さくらも仲良く学習していました。

3年生は、

Img_6150

タブレットを使って、ローマ字の練習です。

タブレットを使う姿も板についてきましたね!

Img_6152

おとなりは国語

「きつつきの商売」の読み取りをしていました。

Img_6153

Img_6154

そして、参観のない4年生のクラスも紹介します。

1組は、理科で

『タカラダニ」が話題になっていましたよ。

Img_6155

うちの家のコンクリートの壁にいます~

なんて声もきかれました。私は初めて聞いたよ~

Img_6156

2組は社会です。

福井県のことを学習していきます。

早く終わったので、カメラを構えると

Img_6157

この元気!

ほっとします。

Img_6158

3日間、たくさんの方に参観いただきました。

ありがとうございました。

次回は6月21日・22日です。

お楽しみに!

2022年4月20日 (水)

今日は地区別参観日

先日の成器会総会で授業参観ができなかったので、

今年は4月の参観日を設けました。

今日は第1日目。猪野瀬地区です。

たくさんの方が、参観にいらっしゃいました。

Img_6065

Img_6066

閉鎖の学年もあるので、廊下からお願いしました。

みんなドキドキです。

2年生は、自分たちで司会をしながら話し合いをしていましたよ。

Img_6067

Img_6077

3年生は、新採用の先生の理科の授業です。

緊張しただろうな。

でも頑張っていました。

Img_6074

誰もいない4年生教室では、オンラインで算数の授業をしていました。

Img_6075

私もちょっと参加しましたよ。

「げんきでーす!」の声に安心しました。

早く4年生に会いたいです。

5年生はいい姿勢で学習していました。

Img_6069

明日は2日目。

元町・本町・立川町の日です。

たくさんの方のご参観をお待ちしています。

担当の日がどうしてもご都合がつかない方は、

学校に相談してくださいね。

2022年4月19日 (火)

遅くなりましたが・・・16日成器会総会

報告が遅れました。

16日は成器会の総会がありました。

授業参観がないので、少ないかな?と心配しましたが、

委員さん以外でもたくさんの方が集まってくださいました。

Img_5986

Img_5988

会長さんと校長の話の後、

感謝状の贈呈です。

Img_5992

Img_5993

長い間、成器会に尽力くださり、ありがとうございました。

その後議題もスムーズに進みました。

新旧役員さんのごあいさつ。

Img_5997

Img_6001

新会長さんから、前会長さんへ感謝状の贈呈です。

Img_6003

その後、職員紹介。

今年の教職員は総勢37名です。

体育館の端から端までずらっと並びました。

どうぞよろしくお願いいたします。

その後学年委員会では、どの学年も工夫して親子行事をやりたいとの意見が出ました。

専門委員会も、次回の日程を決め、今年度の活動について考えていきます。

今年は、150周年を記念して、いくつかの行事がいつもと違っています。

学校と保護者のみなさまが連携して、成器会を盛り上げていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2022年4月 8日 (金)

かわいい1年生が入学してきました。

今年の新入生は52名。

久々の50人台です。

外はいい天気です。やってきましたよ。

Img_8155

Img_8157

Img_8173

Img_8175

Img_5786

Img_8182

Img_8185

緊張しているかな?

Img_8200

教室で説明を聞いたら、さあ入場です!

Img_8211

6年生と一緒に。

このバトンを持ってね。

Img_8214

Img_8219

Img_8224

Img_8227

6年生が席まで連れて行ってくれます。

Img_8231

さすが6年生。昨日練習したかいあって、ものすごくスムーズでした。

Img_8234

Img_8239

Img_8242

Img_8245

担任の先生の紹介です。

Img_8247

その後点呼です。

一人一人の名前を呼びました。

Img_8250

Img_8253

Img_8255

Img_8257

Img_8258

どの子も、元気ないい返事でした。

しっかりとステージ上の校長先生の顔を見て返事をする子もいて、頼もしかったです。

続いて校長式辞。

Img_8262

話しをしっかり聞いて、こちらの問いかけにしっかり反応してくれました。

続いて成器会会長おいわいのことば。

Img_8268

こちらもバッチリでした。

次は児童代表歓迎の言葉です。

Img_8273

Img_8275

Img_8276

Img_8279

Img_8282

マイクがいらないくらいの、立派な声で言葉が言えました。

具体的な例も出して、1年生にもわかりやすい言葉でした。

そして退場です。

またまた6年生が活躍します。

Img_8287

Img_8288

Img_8290

Img_8296

Img_8303

とてもスムーズに進行しました。

1年生もよく頑張りましたし、在校生もよかったです。

6年生は頼りになりました!

その後、成器会の学級委員を決めて、記念写真です。

Img_5793

Img_5804

とてもよい入学式でした。

外では桜もずいぶん咲き始めました。

いいスタートが切れました!

来週からがんばるぞ!

新学期スタート!

令和4年度1学期がスタートしました。

朝のあいさつからいい感じでした。

3年生と5年生はクラス替えがあり、新しいクラスに入りました。

仮担任の先生の指示を聞いて、座席に座ります。

Img_5746

Img_5751

Img_5756

Img_5758

何となく落ち着きませんが、みんな元気です。

そして、新任式。

Img_5764

13人の新しい教職員を紹介しました。

みんな興味津々で見つめていました。

Img_5769

Img_5773

Img_5774

児童代表のあいさつ

Img_5778

Img_5782

張りのある声といい笑顔で、すてきなあいさつでした。

そして、ドキドキの担任発表です。

Img_5783

新しい仲間と、令和4年度スタートです!

さあ、入学式です。

2022年3月24日 (木)

先生方、ありがとう!

修了式・離任式・退任式と3つの式を行いました。

Img_5586

まずは今年最後の表彰です。

その後修了式。

Img_5590

この1年は大変な1年だったけど、

みんながいつも明るく元気ですごしていたこと、

何があっても安心して来れる学校だったこと が

一番うれしかったことです。

Img_5589

いい姿勢で相槌を打ちながらしっかり聞いていました。

この1年の南の子の成長に拍手したいですね。

その後、離任式です。

卒業した6年生も来てくれました。

6人の方を紹介しました。

Img_5597

一人一人紹介して

その後お話をお聞きしました。

Img_5612

Img_5614

Img_5616

Img_5618

Img_5620

Img_5624

そのあとは、子どもたちからお手紙と花束わたしです。

Img_5627

Img_5630

Img_5632

Img_5634

Img_5637

Img_5638

続いて退任式。

今年度をもって教職を退かれる先生です。

Img_5640

ご紹介後、先生からの言葉は、画像付きで。

Img_5641

Img_5642

スクリーンには、

「こんな学校いやだ!」

たとえば、

・校舎が真っ黒な学校・・・気分が暗ーくなりそう。やはり、成器南小は白くてみんながしっかり掃除しているから、明るくきれいな校舎です!

・毎日の給食が、するめとマヨネーズの学校・・・こんな給食いやですよね~やっぱり成器南小のおいしい給食は最高です!

こんな風に成器南小の素晴らしさや子どもたちのいいところをお話しされました。

Img_5645

Img_5643

今日のお話しも、みんなに少しでも楽しく聴いてもらいたいと考えました。

これからの人生も前向きに楽しく進んでいきたいです。

みなさん、ありがとうございました。

と、お話しされました。

これからの新しい人生、先生なら大丈夫!!

その後子どもたちからお別れの言葉と花束が。

Img_5647

Img_5650

Img_5651

Img_5652

Img_5653

両手に抱えきれないくらいの、手作りの花束です。

その後、校歌斉唱。

久しぶりに歌いましたが、いい声でした。

Img_5654

そしてお見送り。

Img_5658

Img_5661

Img_5662

予定時間より伸びてしまいましたが、最後までみんなしっかりお話を聞いて、

温かい気持ちを感じる式でした。

先生方、今までありがとうございました。

その後下校。

お迎えの方をお待たせして申し訳ありませんでした。

次に会う時は、一つ上の学年ですね。

Img_5666

よい春休みを!

2022年3月18日 (金)

2分の1成人式を行いました。

10歳になった4年生たちが、節目として、

今までの自分やこれからどんな人になりたいかを考え、

友だちの前で発表しました。

まずは、体育館でセレモニー

Img_5462

Img_5464

Img_5467

Img_5466

一人一人名前を呼ばれて、昨日の卒業式みたいです。

Img_5469

立派な返事と姿勢です。

校長からは、

Img_5471

「人生や学校生活において節目を大切にすることはとても大事なことです。

竹は、節目があるからこそ強くしなやかな木になるのです。

高学年に向けて、なりたい自分を見つけてがんばりましょう。」

というお話をしました。

いい姿勢でしっかり聞いてくれました。

そのあと「誓いの言葉」

Img_5474

Img_5475

マイクがいらないほどのいい声で、

こんな高学年になります!

を言ってくれました。

その後教室で第2部です。

一人一人が、なりたい自分について書いたものを、みんなの前で発表します。

Img_5477

Img_5478

優しい人になりたい

人から頼りにされる人になりたい

勉強などもみんなに教えてあげられるようになりたい

みんなを楽しませる人になりたい

将来はパン屋さんになりたい

・・・などなど一人一人が、自分のことをよく見つめて書いています。

Img_5483

Img_5480

Img_5488

Img_5486

Img_5492

Img_5490

Img_5496

Img_5498

Img_5499

Img_5500

4年生、いつの間にこんな大人っぽくなったんだ?と

思えるほど、よく書けています。

胸がジーンときました。

友だちの発表も、最後までいい姿勢で聞いていました。

Img_5501

10歳の節目を学年みんなで超えた4年生。

すてきな高学年になってくれそうです。

2022年3月17日 (木)

卒業式が行われました

晴れやかな空の下、卒業式を行いました。

昨日5年生が一生懸命準備をしてくれた会場がとても美しいです。

Img_7601堂々と入場してくる6年生。

Img_7604

Img_7612

Img_7622

Img_76311人1人の名前を担任の先生に呼んでもらい、

Img_7634校長先生から卒業証書を受け取ります。

Img_7636

Img_7649

Img_7672

Img_7681

Img_7684お家の方へのお辞儀も大変立派です。

Img_7680そして、じっと動かず6年生が証書を受け取る様子を見守る在校生の様子もとても立派でした。

Img_7645その後、校長先生や教育委員会、勝山市長、成器会会長の皆様からたくさんのお祝いや励ましの言葉をいただきました。

Img_7703

Img_7709

Img_7712

Img_77186年生はいただいたお言葉をしっかり胸に刻んでいたと思います。

Img_7670

在校生のお別れの言葉は事前に録音していたものを聞いてもらいました。

Img_77246年生の在校生を見る視線がとても凛々しくて素敵です。

Img_77256年生からは一人ひとりの6年間の思い出。

聞いていて胸が熱くなってしまいました。

卒業式が終わった後は、各学級で担任の先生との交流です。

Img_3991

Img_3993サインを書き合う子もいました。

Img_3997

Img_4001卒業式では涙を流していた子もいましたが、最後にはみんな笑顔で巣立っていきました。

最後は先生たちで6年生全員をお見送り!

Img_7778

Img_4016

Img_4027

Img_4022ザウルスにいた2年生も見送ってくれました。

Img_4012今日で6年生はこの成器南小学校を巣立ちました。

中学校では小学校よりもっと大変なことがあるかもしれません。

でも、この6年生ならみんなで力を合わせてきっと乗り越えられます!

つらい時には仲間を頼って、楽しい3年間を送ってほしいです。

小学校からずっと見守っています。

卒業おめでとう!

保護者の皆様、今日までの6年間、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。

お家での支えがあったからこそ、ここまで大きく成長できました。

これからもよろしくお願いします。

2022年3月 8日 (火)

心をこめて6年生を送る会

今日は6年生を送る会です。

学級閉鎖のクラスもある中なので、全てオンラインで行いました。

学級閉鎖のクラスは、再開したらみんなで見てもらいます。

ただ、6年生の入場は、廊下を歩いていきます。

体育館から出発し、各学年の廊下を通って教室まで行きます。

Img_5122

Img_5127

Img_5128

Img_5132

6年生、うれしそうですね。

まずは1年生

思わず6年生も、「かわいい~!」の声が!

Img_5136

手作りのハートの棒を振っています。黒板も

Img_5137

一番お世話になったもんね。

続いて2年生

Img_5139

Img_5140

たくさんの名前を呼ぶ声が聞こえました。

階段上って・・・

Img_5141

4年生です

Img_5142

にぎやかですね。

大きな「水引」に見えました。

Img_5144

続いて3年生

Img_5147

Img_5148

そして5年生です・・・おや?

Img_5150

職員室からは教頭先生が手を振ってくださっていました。

みんな大喜びでした。

Img_5151

5年生は完ぺきなお出迎えです。

Img_5152

Img_5153

さあいよいよ開会です。

Img_0549

司会進行は5年生が受け持ちます。

みんな、はきはき言っていましたよ。

まずは3年生「在校生より賢いの!?」クイズです。

Meet で配信します。

Img_0035

Img_3927

3年生は学級閉鎖もあり、録画する間がなかったのですが、

立派に生配信してくれました。

Img_3949

画面にはこんな風に

Img_5155

Img_3950

6年生も指で解答しながら、楽しんでいました。

Img_0540

Img_0541


続いて2年生です。

2年生は、事前に録画した映像をロイロノートに入れてそれをみんなで共有します。

Img_5159

Img_5160

Img_5162

メッセージや元気なダンスです。

録画したものなので、自分たちのも見れます。

Img_0012

Img_3935

自分のを見るのも、盛り上がるんです。

最後に、2年生からは

「在校生で作ったプレゼントをさがせ!」というミッションが!

2年生の、ありかのヒントを書いたものを読み、6年生が場所の見当をつけて探しに行く、というものです。

会が終わってからのお楽しみです。

続いて1年生。

1年生は、自分たちで描いた6年生の似顔絵を見せながらの6年生紹介です。

Img_5163

Img_5164

「大繩の跳び方のヒントをくれて、ありがとう。」

「応援の声が大きくてびっくりしました。」

「走っている姿がかっこよかったです。」

などなど、たくさんの誉め言葉と感謝の言葉で紹介しました。

Img_5166

Img_5165

1年生の絵って、しっかり特徴をとらえていて、本当に見ていて楽しいんです。

6年生、気に入ってくれたかな?

Img_0546

Img_0545

かわいいダンスの発表もありました。

続いて4年生です。

「マツケンサンバ」ならぬ、「ロクネンサンバ」の音楽にのせて、

各グループがいろいろな出し物を披露します。

Img_5189

Img_5194

Img_5193

大喜利ありダンスあり劇ありコントあり。

さすが、芸達者の4年生です。

Img_5198

Img_5196

Img_5201

Img_5202

Img_5205

ロクネンサンバ~♪が耳から離れません(笑)

6年生も楽しんでくれたでしょう。

そして5年生です。

5年生全員での「書道甲子園」です。

Img_5173

♪ 栄冠は君に輝く~の音楽にのせて5年生の入場です。

手には6年生の名前の書かれた旗が。

Img_5207

一人一人ていねいに描かれています。

Img_5212

Img_5213

Img_5214

さあパフォーマンス開始!

Img_5215

Img_5216

1組は3人ずつで何やら細かく書いています。

ん?使っているのは?

Img_5218

なんと 剣です!

どんな字になるんでしょう?

一方2組は?

Img_5219

Img_5222

一人ずつ力を入れて書いています。

Img_5221

使っているのは

Img_5220

たわしかな?モップかな?

そして出来上がったものは、

Img_5224

1組は

もう一人じゃない 

君に出会えて本当によかった

必ずまた会おう

大好きな歌の歌詞ですね。

2組は

前進

です。

やり切った5年生、いい笑顔です。

Img_5225

次に6年生からお礼の言葉です。

Img_5176

最後に校長から

「こんな形になってしまったけど、こんな形だからこそ、みんなの6年生に対する気持ちが伝わって、胸が熱くなりました。ずっと忘れられない6年生を送る会でした。」

という思いを伝えました。

いい送る会でした。

<その後>

2年生のミッションです。

2年生の指令書はこんな感じ

Img_5183

校長室のは、こんなヒントが・・・

Img_5182

「お客さんが入ります」で、校長室と分かった!と6年生は言っていました。

まず2年生がプレゼントを隠しに来ました。

Img_5177

これは職員室に隠しに来た子たちです。

Img_5179

その後、6年生が探しに来ましたよ。

Img_5180

Img_5185

どこかな~?

あっ!あった!

Img_5181

Img_5186

1組も2組も無事発見!

いい笑顔ですね。

ほかのみんなも学級で喜んでくれていますね。

Img_62911

Img_62921

Img_62881

心があったかくなるすてきな時間でした。

みんなありがとう!

2022年3月 1日 (火)

3月スタート!学年末も頑張っています!

今日からなわとび大会がはじまりました。

1年生のなわとび大会

Img_4945緊張した様子です。

しっかりおへそを向けてお話をきけていますね。

Img_4949きらいにならんでとんでいます。

Img_4981うしろから数を数えています。

Img_4957目標回数はとべたかな?

はじめてのなわとび大会楽しんで参加していました。

6年生のなわとび大会

Img_4963

小学校最後のなわとび大会です。

Img_4968さすが6年生 あやとびもおてのもの!

Img_4969何度も挑戦する姿がすてきでした。

休校期間中のなわとびの練習の成果がでましたね!

5年生 算数の授業

Img_5000今日は県の指導主事の先生や、校長先生が授業を見に来られました。

緊張していますね~

前時の学習のふりかえりを丁寧にしています。

Img_4998

Img_5003

Img_5007○や△を使って式を作っています。

みんなに伝わるよう、一生懸命説明しています。

Img_5002おとなりの人と話し合いながら考えていきます。

Img_5008意欲的に発表しようとしています。

Img_5009

Img_5010表を使って説明したり、みんなの反応を見ながら説明しています。

Img_5011聞く人も一生懸命聞いていますね。

聞く、話す、考えることを切り替えて行っている姿が素敵でした。