今日は南の子発表会の第3部、保護者向け発表会です。
朝からたくさんのお家の方がいらっしゃいました。

前半の司会は3年生!
がんばるぞ!

企画委員長のあいさつです。

1年生は、「くじ子がみんなのところにやってきた!」
くじらぐもの南校バージョンです。


一人一人にセリフがあります。
元気の良さにびっくり!
あらわれたくじらぐも。

前の方が子ども役、後ろの方がくじらぐも役です。


なるほど~あの白いものは雲だったんだね~

ちょっとセリフを忘れても、周りの子がちゃ~んと教えてくれる姿が、ほほえましかったです。

最後まで元気な1年生でした。
2年生「『お手紙』かたつむりくんの4日間」
国語の「お手紙」と生活科の町たんけんの学習がミックスされています。

がまくんへのお手紙を届けるために、カタツムリ君は町を探検します。


町たんけんで学んできたことが、劇としてセリフにあらわれています。
かたつむり君もキャストが変わっていきます・・・
まずは八百屋さん。





またまたケーキ屋さん!

みんなの大好きな駄菓子屋さん!

写真屋さんも!

無事にお手紙が届きました。


良く工夫された発表ですね。
お家の方もシャッターチャンスを狙っていましたよ。

3年生の司会者もがんばります!

3年生「成器堂へようこそ!~150年前にタイムスリップ~」です。
大師の時間に調べた学校の歴史についてクイズにしました。


さすが3年生。はっきりとした声で発表します。

第1問
成器堂があった場所は?
選択肢の4番は「校長先生の家」でした。

正解は「神明神社」です。


昔は男の子しか行けなかったらしいね。
先生も8人しかいなかったんだって!

そして、知らなかったことが!
福井県初の女性の先生は、なんと、勝山の方で成器堂にお勤めだった方なんだって!
初めての方が勝山の方だなんて、なんか誇らしいですね。


成器堂では、全国でも珍しく、医学も学んでいたそうです。
当時の教科書も見せてくれました。

知らなかったことがたくさん学べました。
とてもためになる発表でしたね。
ここから、6年生に司会が受け継がれます。

4年生「これであなたもらくになれる お年よりのために作ったかんたん体操」
お年寄りのことを学び、お年寄りのことを考えて子どもたちが作った体操です。


お家の方もやってね~


体操という名前がついていますが、本当に簡単な動きばかりです。
でも、体がほぐれてくるのがわかります。
無理なく効果の上がる体操を工夫してあるのがよくわかります。





発表を終えた子もやっています。



89+11+59=?
答えは、これ。


お家の方へのインタビュー。

「とても体が楽になりました!」

ありがとうございました。
5年生 「環境戦隊 2021」
環境について学んだことをグループごとにいろいろな形で発表しました。


ドラえもん?いえいえ「環境えもん」です!



この子はお母さん役です。


服も大量生産され大量廃棄されているんだね~
もったいないね~




環境戦隊も各グループで様々です。




悪との対決!!

第1部第2部、そして第3部と進化進化し続けた5年生の発表でした。
みんな自信に満ちたいい顔をしていますね~

インタビューでもほめていただきました。


そして ダンスクラブです。





上山先生の独演もあり、大いに盛り上がりました!
ここでのインタビューは?
何と親子でインタビューをしていましたよ!

ほほえましい一コマでした。
最後は6年生「TEAM6年 音楽で感動を!」
6年間に習った今日をグループごとにふり返ります。
1年生は男だらけの「うみ」

楽しいパフォーマンス入り

2年は 子ぎつねこんこん♪ 山の中~

あなのなか~♪


5年生はキリマンジャロの合奏です。
高学年発表会では、5年生が「今やっている曲だ!」と目を輝かせていましたよ。

そして全員での合奏。「アイネクライネナハトムジーク」です。






とても迫力のあるモーツァルトでした。
最後のあいさつ

どの学年も、めっちゃ進化していてとてもかっこよかったです。
子どもたちが自信のあるいい顔で発表していたことがうれしかったです。
見に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
その後、鑑賞いただいた家庭地域学校協議会のみなさまと話し合いをしました。


「子どもたちが生き生きと発表していて素晴らしかった!」
「授業の中で学んできたものが、とても工夫されて発表となっていた。」
「忘れたり、ちょっとミスしても、周りの子がちゃんと教えてあげる姿に感動した。」
「1年生から6年生をくらべると、とても成長がわかった。その学年の成長に合わせた発表だった。」
などなど、たくさん褒めていただきました。
今回3回の発表会を経験して、たくさん緊張したことが大きな成長につながることでしょう!
お疲れさまでした!