プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2021年10月28日 (木)

来年度の1年生、ようこそ!

給食後、子どもたちが下校した後、就学時健康診断がありました。

Img_1909

受付を済ませて、

帽子のサイズも測ります。

Img_1912

Img_1911

ズックもちゃんとはくよ!

Img_1910

さあ、スタート!

Img_1913

はーい、くちをあけて~

Img_1915

Img_1914

Img_1924

身長も測って、

Img_1926

次は目の検査だ!

Img_1916

この輪っかの空いてる方を指さしてね~

先生方の声もいつもより優しめです。

Img_1917

Img_1918

目の次は耳だよ~

Img_1920

Img_1919

そしてドキドキのスクリーニングです。

Img_1921

Img_1922

Img_1923

どの子も緊張気味でしたね。

最後に制服の採寸です。

Img_1928

Img_1929

実際に制服にそでを通すと、入学が一段と近づいた気がしますね。

来年4月が待ち遠しいですね。

2021年10月25日 (月)

冬支度が整いました!

24日、成器会の半日奉仕作業と資源回収が行われました。

雲一つない秋空の下、たくさんの保護者の方たちが参加してくださいました。

資源回収は7時30分から開始です。

Img_0549

Img_0556

たくさんのご提供、ありがとうございました。

Img_0558

Img_0561

Img_1839

Img_1844

Img_1847

Img_1850

Img_1855

Img_1856

歩道の樹木も。

Img_0569

そして、ずっと処分できなかった高跳び用のマットも、細かくして、

Img_1851

たくさんの手のおかげで、無事にビュークリーンへ。

これで安心して冬を迎えられます。

みなさん、ありがとうございました。

今朝は、4年2組の子たちがあいさつ運動をしてくれて、たいへんにぎやかな週の始まりとなりました。

Img_1859

今週は就学時健康診断があります。

来年度の1年生に会えます。楽しみですね。

2021年10月21日 (木)

開校記念式

10月25日は、開校記念日です。

本日、オンラインで記念式を行いました。

Img_6380

今年も校長先生から、

「成器南小学校のれきし」クイズが出されました。

Img_6381

1問目は、

「成器南小学校は今年で何歳でしょう?」

正解は、

149歳です。

長い歴史のある学校ですね。

Img_6387

みんな一生懸命聞いて、答えていました。

Img_6389

Img_6391

Img_6393

Img_6396

問題は10問。

昨年と同じ問題も少しあったけど、憶えていたかな?

Img_6404

答えを言うたびに、教室からは歓声が聞こえます。

問題の中から

昭和33年の記録にこんなことが書かれています。

「明るくて 個性豊かで 〇〇〇で 自主性に富んだ 南の子

これが南の子のイメージであり校風である。」

ここに入る言葉は?

正解は、

素直(すなお)

です。

今も続いている南の子の特徴だ!と感心して

問題にしました。

長い歴史を誇りに思い、楽しい学校をみんなで作り上げていきたいですね。

Img_6411

Img_6412

2021年10月14日 (木)

最高の遠足日和!

各学年から、続々と遠足の様子が届きました。

1年生

Img_59201

Img_59211

Img_59221

Img_5877

Img_5874

Img_5876

Img_5873

2年生

県立図書館 下馬中央公園 福井市美術館

Img_5851

Img_5852

Img_5853

Img_5849

Img_5850

Img_5913

Img_59231

Img_59251

3年生

竹人形の里 エンゼルランド

Img_5880

Img_5882

Img_5885

Img_5889

Img_5897

Img_59261

Img_59271

Img_59281

4年生

越前和紙の里 パピルス館 八ツ杉森林学習センター

Img_5907

Img_5868

Img_5869

Img_5855

Img_5856

Img_5902

Img_5896

Img_5904

Img_5905

5年生

大野市内 水の学校 武家屋敷

Img_1468

Img_1467

Img_1471

Img_1473

Img_1474

Img_1478

Img_1485

Img_1489

Img_1494

Img_5909

Img_5910

Img_5911

そろそろ、どの学年も出発したころでしょう。

無事の笑顔を待っています!

今回は写真ばっかでした。

どんなドラマがあったのかは、お家でお話ししてくださいね。

遠足に元気に出発!

今日は1~5年生の遠足です。

そんな日でもあいさつ隊をしてくれました。

Img_1440

朝まずは5年生から出発です。

バスに乗る前に消毒して、

Img_1443

Img_1445

元気に「いってきま~す!」

Img_1447

続いて2年生も

Img_1455

Img_1459

このあと、続々と元気に出発していきました!

楽しんできてね~!

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目最終>

おはようございます。

昨日のお宿に到着してからの様子です。

ここがお宿の玄関です。

Img_3490_2

入館式を終え、

Img_3492

部屋へ荷物を置き、夕食です。

ステージ付きの豪華な会場!

Img_3494_2

Img_3499_2夕食も、みんな、前を向いて、マスク会食を心がけていただきました。

ご飯は、お寿司。鍋はすき焼き、唐揚げにエビフライに白身のフライ、茶碗蒸し、ポテトサラダ、豚の冷しゃぶサラダ、お刺身などなど、ボリューム満点の食事でした。

さてさて、ステージがあると、なにか始まるんじゃないかと期待してしまうのは人の本能でしょうか・・・

芸達者な数名による一発芸などが披露され、たいへんにぎやかな夕食タイムとなりました。

楽しませてくれたみなさん、ありがとうございました!

Img_3500_2

夕食後、お風呂にはいって、布団をしいて、10:00消灯!

そして、修学旅行2日目が始まります。きれいな朝日!!今日もいい1日になりそうです。

Img_3517

2021年10月13日 (水)

修学旅行「心に残る思い出を作ろう!」<1日目⑥>

お昼ごはんを食べたあとは、きれいな三方五湖と記念写真!

風も爽やかで、抜群のロケーションを楽しむことができました。

Img_3462

次はレガッタ体験です。

Img_3467

説明をしっかり聞き、

Img_3494

いざ、乗り込みます。

Img_3499

おそるおそる乗り込んでいたのですが、

沖に出てしまえば、仲間といっしょに漕ぐしかない!

岸に帰ってくる頃には、「おもしろかった〜!」と満足げでした。

力を合わせることの大切さやよさを感じ取ることができる貴重な体験となりました。

Img_3482

Img_3486

Img_3488

Img_3500

トレーニング施設をお借りしての体験ではかなり熱い戦いが繰り広げられていました。

Img_3470

Img_3476

Img_3507

この後は、汗だくになった体操服から制服に着替えて、今日の宿泊先へ向かいます。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目⑤>

昼ごはんの時間がやってきました。

朝の出発が早かった分、とっても待ち遠しかった時間です。

今日の昼ごはんはカツカレー!

Img_3455

感染防止対策のため、みんな前を向いて、静かに食べます。

おとなりさんとの間には、パーテーションが設置されています。

Img_3454おいしくいただきました!

ごちそうさまでした。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう」<1日目④>

年縞博物館にやってきました。

館内に入ったときに迎えてくれたいい木の香り・・・癒やされます。

さてさて、年縞とはなんぞや・・・しっかり勉強しました。

Img_4272

Img_4269

年縞博物館を出発する頃には、朝の雨空がうそのような青空になっていました!

午後のレガッタ体験もとっても楽しみです。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目①>

バスが出発しました。バスの中はこんなかんじ。快適です!小声で話すこと、飲食しないことなどの感染予防対策を確認しました。バスの中は5分に一度の換気がなされているそうです。安心ですね!

Img_4201