プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

行事

2022年6月 8日 (水)

連音校内発表会

大昼休みに6年生が1~5年生の前で連音の校内発表を行いました。

今年6年生が歌う曲は、「Dream & Dream~夢をつなごう~」です。

Img_7695

1~5年生は静かに見ていました。

Img_7693

いよいよ校内発表です。

少し緊張感のある中で、合唱が始まりました。

Img_7699

Img_7703

Img_7704

Img_7707

Img_7708

とても素晴らしい合唱でした!

曲が終わるのと同時に、大きな拍手とアンコールの声が上がりました。

アンコールでは、校長先生と一緒にしました。

Img_7714

Img_7712

Img_7722

Img_7723

Img_7710

6年生の演出が、自然と見ている1~5年生の手拍子を誘いました。

アンコールもとても良かったですね。

「6年生の声がそろっていて、綺麗だった」や「もう一度聞きたい」、「6年生すごい」とたくさんの子どもたちが感想を言ってました。

6年生の合唱でとても元気をもらいましたね。

来年以降も楽しみです。

そして明日は、連合音楽会本番です。

これまでたくさん練習してきたことを思い出して、頑張ってきてください!

応援しています!!

2022年6月 2日 (木)

避難訓練をしました。

午前中に、地震と火災を想定した避難訓練をしました。

Dsc00261

Dsc00264

Dsc00265_3

Dsc00268

Dsc00269

Dsc00272

地震では机の下に入り、両足を持って落下物を防ぐ。

火災発生とともに、指示に従って安全に体育館に避難する。

真剣に取り組む児童・職員の様子が見られました。

2022年5月30日 (月)

4年生親子行事~ソーラーカーが走ったよ!~

29日、半日奉仕作業と資源回収のあと

午後からは4年生の親子行事が行われました。

Cimg4735

Img_5606

福井原子力センターあっとほうむより講師の方をお招きし、

親子でエネルギーの学習をし、ソーラーカーを組み立てました。

Cimg4737

Cimg4742

Cimg4743

Cimg4744

Cimg4747

Cimg4749

Img_5615

Img_5611

Img_5614

Img_5617

親子で一つのものをつくるのって、いいですね~

そのあと、外で走らせたそうです。

Dsc00155

Dsc00161

Img_5627_2

Dsc00164

Dsc00165

Img_5660

Img_5651

楽しい様子が伝わりますね。

奉仕作業や資源回収の後ですが、みなさんありがとうございました。

Dsc00176

Img_5669

29日 成器会半日奉仕作業・資源回収がありました!

すっきりと晴れ、暑い日になりました。

今年は、1・3・5年生が半日奉仕作業、2・4・6年生が資源回収にご協力いただきました。

春の開催は3年ぶりということもあって、心配しましたが、

朝早くから、委員さんをはじめとし、たくさんの方が集まってくださいました。

Img_7508

Img_7512

開会式の後、学年ごとに分かれて、作業開始です。

屋外作業は

タイヤのペンキ塗り・プールフェンスよしず取り付け

校庭の切り出した木材の搬出・コースロープはり

などです。

Dsc00055

Img_7521

Img_7517

Img_7518

Img_7529

Img_7528

Img_7531

Img_7530

暑い中、たくさんの方が作業してくださったおかげで、予定よりも早く終わりました。

屋内は、

扇風機の清掃。第1体育館ワックスがけ

窓のクモの巣とり・トイレと換気扇の清掃

などです。

Img_0444

Img_7537

Img_7534

Img_7536

Img_7516

Img_7515

普段手が届かないところをていねいに掃除してくださり、

教室や校舎内がすっきりとしました。

第1体育館もピカピカです。

また資源回収は、

Img_1014

Img_1019

Img_1023

Img_1027

地区委員さんと体育委員さんが協力してくださり、

荷物が届いても、さーっとトラックやパッカー車へ運んでくださいました。

今年は、昨年よりもすっごくたくさん集まったようです。

みなさま、本当にご協力ありがとうございました。

学校でも、私たちの学校を大切に使います!



2022年5月25日 (水)

1・2年生もがんばったマラソン大会!

今日の良い天気の中、1・2年生のマラソン大会が行われました。

Img_7388

Img_7390

女子も男子も気合十分です。

さあスタート!

Img_7389

Img_7395

1・2年生は1kmなので、あっという間に戻ってきました!

Img_7393

暑いけど頑張りますよ!

Img_7397

Img_7398

成器南幼稚園のかわいい後輩たちが応援してくれています。

Img_7403

がんばれ~

2年生は1年生のお手本だから、がんばらなくっちゃ!

Img_7399

Img_7401

Img_7406

始まる前から「きんちょうする~!」の声がたくさん!

大丈夫です!

担任の先生がおまじないを教えてくださっていましたよ。

Img_7407

Img_7408

よーいドンの音で一斉に駆け出していきました。

はやいはやい!!

Img_7421

Img_7418

Img_7422

幼稚園の応援は力になります。

そして、学校の周りを散歩されていた保護者のみなさまの声援も

力になったようです。

Img_7423

Img_7427

Img_7428

Img_7429

1年生も無事全員ゴールしました!

たくさんの応援、ありがとうございました!

2022年5月24日 (火)

マラソン大会第1日目 がんばりました!

すっきりと晴れた朝です。

ちょっと暑いかな、と心配でしたが,元気にマラソン大会が行われました。

3年生からスタートです。

Img_8709

Img_8713_2

Img_8714

去年より長くなった中学年コースです。

牛小屋前の坂道もがんばりましたよ!

Img_7298

Img_7295_2

Img_7296_2

Img_7297

ボランティアをしてくださった見守り隊のみなさまや、

沿道にいらした方たちの応えんの拍手を受けて、

Img_7312

みんな最後まで走りました。

続いて4年生。

Img_8731

Img_7307

Img_8736

Img_8738

Img_7315

Img_7319

校舎の中からも、たくさんの応援の声が!

Img_7284

Img_7311

うれしいね。

Img_7319_2

さすが4年生。

力強く坂道を駆け抜けていきます。

Img_7320

Img_7321

みんな無事ゴールしました。

試走の時より、速いタイムでみんな走ったので、

高学年との間が少し開いてしまいました。

ボランティアの皆さま、暑い中、申し訳ありませんでした。

そして5年生。

初めての高学年コースです。

Img_7327

気合い十分!

Img_7328

スターターは校長先生です。

Img_7330

Img_8762

Img_8770

Img_8771

Img_7334

Img_7338

Img_7341

ちょっとのところで順位が大きく変わる場面もありました。

Img_7344

Img_7346

Img_7343全員走りきりました!

最後は6年生。

昼が近づいて、気温も上がってきました。

でも、小学校最後のマラソン大会なので、みんなで気合いを入れます!

Img_7352

さあがんばれ!

いちについて~

Img_7354

よーい

Img_7356

Dsc00087

Dsc00088_2

Img_7361

Img_7363

Img_7365

Img_7368

さすが6年生。

マラソンが得意な子も苦手な子も、最後までよく頑張りました!

Img_7371

Img_7372

Img_7373

Img_7376

こちらも試走より速くゴール!

今日、うれしかったのは、走った子が全員無事ゴールできたこと!

よく頑張りました!

明日は、1・2年生。がんばるぞ!

2022年5月20日 (金)

交通安全教室がありました

2年間できなかった交通安全教室です。

まだ、全員で自転車での実地訓練はできないので、

今回は警察の方のお話を聞きしました。

Img_7219

まずは3・4年生が体育館で、5・6年生は教室でオンラインで。

DVDを鑑賞し

Img_7218

そのあと警察の方のお話を聞きました。

Img_7220

Img_7222

最近みんなのけがが多いなあと感じているので、

交通安全もしっかり守って、だれも事故にあってほしくありません。

また、自転車で人にけがをさせることも心配です。

しっかり心がけてほしいと思います。

次の時間は、1・2年生が体育館で行いました。

Img_7230

DVDのクイズに一生懸命答えていましたよ。

Img_7232

Img_7233


3年生は親子行事で、自転車や歩き方の実習をすると

聞いています。

親子でしっかり交通安全を確認すること、大切ですね。

ほかの学年でもお家で親子で交通安全や自転車の安全点検を

お願いします。

2022年5月17日 (火)

6年生大活躍!

昨日から、6年生による1年生への読み聞かせが始まりました。

今朝の様子です。

Img_7003

Img_7007

1年生がきらっきらの目で見つめます。

Img_7001

Img_7005

Img_7009

Img_7011

読み終わった3人にインタビューすると、

「しーんと聞いてくれて、めっちゃきんちょうしましたー!」とのこと。

でも、6年生を見つめる1年生の目がとてもすてきでした。

明日大人の方の読み聞かせです。

その後も、毎日がんばってね!

そして、昨日は児童総会がありました。

オンラインでの開催を予定していましたが、

学校の様子も落ち着いているので、体育館で行いました!

Img_6929

Img_6931

Img_6932

曲線で向かい合って座っているのがかっこいい!

その日に、対面でやることが決まり、練習もあまりできませんでしたが、

Img_6939

Img_6940

Img_6944

どの委員会の委員長副委員長も、原稿を見ず、みんなを方を向いて

発表することができていて、

「さすが6年生!」と感心しました!

聞いている子たちも真剣でしたよ。

Img_6941

Img_6942

Img_6946

Img_6951

Img_6954

Img_6955

Img_6958

Img_6961

進行の【議長】もがんばりました!

Img_6937

各委員会からの報告の後、質問や意見を言うところでは、

たくさんの意見が出されました。

Img_6962

Img_6966

Img_6970

Img_6971

Img_6972

Img_6974

積極的に手をあげて、たくさんの質問や新しい意見が出され、

大いに盛り上がりました。

Img_6991

最後に校長から

・原稿を見ずに相手の方を見て話すことの大切さ

・自分たちの学校について積極的に意見を言っていくことの楽しさ

をほめました。

そして、150周年を迎える学校にいることに誇りと喜びを感じて、

各委員会や各学級で、よい学校にするために、

なにか新しいアイディアをだしてほしい、

とお話ししました。

これからが楽しみです。

6年生、GOOD JOB!

2022年5月16日 (月)

週明け、元気にスタート!

休み明けの月曜日。

テンションが下がりがちなのですが、

あいさつ隊のおかげで、月曜日も元気なあいさつが響くようになりました!

Img_6907

Img_6906

Img_6909

そして、あいさつ隊の2年生の子からうれしいプレゼントをもらいました。

これです。

Img_6928

進んで学校をよくしていく活動に参加して、

「楽しい!」と思ってくれるのっていいですね。

さて、週末は1年生と6年生の親子行事がありました。

6年生は

川のごみ拾い活動(クリーンアップ九頭竜)に親子で参加しました。

Img_6444

Img_6445

Img_6447

Img_6449

先日ごみ拾いした方(サッカー場がある方)とは

反対の方の清掃をしました。

一見何もなさそうですが、草の陰や石のすき間に

たくさんありました。

こんなものまで!

Img_6451

物干しざおをささえるものです。

ちなみに、私は使用した紙おむつを拾いました。

あるお母さんから、

「会社でごみ拾いをしたとき、もっと下流の方で、

注射器がたくさん捨てられていた。」というお話も聞きました。

ちょっと怖くなりました・・・

1時間でたくさん集まりました。

Img_6455

親子で環境のことを一緒に考える、いい機会にもなりました。

みなさん、お疲れさまでした。

1年生は、宝探しウォークラリーでした。

親子で、あさひ公園までの道を歩きながら、宝を見つけるそうです。

なかなか楽しそうです。

Img_0787

Img_0791

Img_0795

Img_0799

Img_0801

Img_0804

Img_0811

いつもの道でも、新しい発見がいっぱいあったようです。

Img_0813

お家の方たちも、子あどもたちも仲良くなれたかな?

1年生もお疲れさまでした。

昨年、一昨年と実施できなかった親子行事です。

今年は色々と工夫してくださって、無事で来てよかったです。

ほかの学年もよろしくお願いします。

2022年4月27日 (水)

ちょっと緊張!1年生を迎える会

大昼休みに企画委員による

【1年生を迎える会】がありました。

今年度初の児童集会です。

Img_6558

Img_6560

Img_6561

Img_6562

みんないい姿勢で待っています。

たのしみ~!

Img_6564

Img_6555

企画委員会、初仕事、がんばるぞ!

Img_6559

1年生の入場です。

Img_6565

Img_6566

みんなの手拍子にのって、少し緊張しながら入ってきました。

Img_6570

企画委員長のあいさつ

Img_6572

「1年生のみなさん、きょうはきてくれてありがとう。」

と優しく語りかけから始まった、とてもいいあいさつでした。

1年生も喜んでいたよ。

Img_6574

続いて1年生紹介。

企画委員会が事前に調べて、

「◎◎の大好きな◎◎さん!」と紹介すると

1年生が返事をして立ちます。

Img_6575

とてもいい返事です。

Img_6576

Img_6577

焼き肉が好きな・・・

国語が好きな・・・

ピアノが好きな・・・

鬼滅の刃が好きな・・・

スイッチが好きな・・・

なにわ男子が好きな・・・

いろんな好きなものが紹介されるたびに

在校生から大きな拍手が!

Img_6579

Img_6580

Img_6582

Img_6592

Img_6595

Img_6597

52名、みんな名前を早く覚えてね!

1ねんせいからの

「よろしくお願いします」のあいさつのあと

Img_6601

Img_6602

待ってました!プレゼントわたしです。

6年生が作ってくれたプレゼントはこれ!

Img_6556

6年生から

優しい言葉と共にわたされました。

Img_6603

Img_6604

Img_6606

Img_6607

1年生、よかったね。

うれしそうです。

Img_6610

Img_6612

Img_6615

そのあと久しぶりに校歌を歌って、終わりのあいさつ。

Img_6617

「◎◎が好きな子がいましたが、僕も好きなので、今度話をしましょう。」

と、こちらもやさしい言葉でした。

その後1年生の退場。

Img_6621

Img_6618

Img_6622

一緒に遊んだりふれあったりはできませんでしたが、

短い時間でよく工夫された温かい会でした。

企画委員会、Good Job!!