合同体育大会 1
まさに雲ひとつない晴天!
朝早くから、正規会体育部会のみなさんと先生方で準備を行いました。
皆さんのおかげで30分くらいで出来上がりました。
子どもたちも投稿してきました。
みんないい笑!
さあ、いよいよスタートです!
まさに雲ひとつない晴天!
朝早くから、正規会体育部会のみなさんと先生方で準備を行いました。
皆さんのおかげで30分くらいで出来上がりました。
子どもたちも投稿してきました。
みんないい笑!
さあ、いよいよスタートです!
朝は雲が広がり、暑くなくていいなあと思っていたのですが
ぐんぐん天気が良くなり、暑~い一日になりました。
朝早くから先生方とテントを立てました。
日よけにと「よしず」を取り付けたら、海の家みたいな雰囲気になりました。
早速アップをして
すぐに開会式です。
今回のあ開会式は選手宣誓のみ。
本校の児童がその大役です!
みんなが見守る中、グラウンドの真ん中で
心にじんとくる立派な選手宣誓でした!
そしてすぐに全員80m走です。
赤い体操服は南校だけなので、とてもよく目立ちます!
写真がぶれていてごめんなさい・・・
みんな最後まで元気に走り切っていました。
笑顔でゴールする子が多くてうれしかったです。
<持久走>
<走り高跳び>
応援の声もよく響いていました。
<走り幅跳び>
<ボール投げ>
選手や応援だけではありません。
競技の補助員としても、しっかり働いていました。
そして全員での大繩跳びです!
どのチームも、自己最高やそれに迫る記録が出せました!
青空の下、南校の赤い体操服が躍動します。
そして最後の400mリレーです。
応援も最高潮!
少し時間が遅くなりましたが、盛り上がって終わることができました。
いろいろなことがありましたが、全員でこの行事をやり遂げられたことに
大きな拍手を送りたいと思います。
応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
学校に帰った後、6年生は記念撮影を行いました。
みんないい顔でした。
4年生がリーダーとなって連体の壮行会が行われました。
司会進行もあいさつも4年生です。
5・6年生と向き合うように並んで、応援の披露です。
まずは難しい「ドン・キホーテコール」から。
2日しか練習してないからなあ・・・だいじょうぶかな?
心配してましたが、
低学年もしっかりあっています!
声も大きく出ています!いいぞ~!
4年生一人一人がしっかりと低学年をリードしています。
かっこいい!
5・6年生がとてもいい顔で聞いて見ていてくれました。
お礼の言葉
おかげで明日はがんばれます!
最後に校長先生から
5・6年生に贈った言葉は
「自分の限界は、いつも自分が思うところのほんの少し先にある。
たいがいの人は、自分で手前に線を引いてしまう。
だから、明日、もう無理!って思った時、まだ少しできる自分の力を信じて
もうちょっとだけあきらめるのを先にしてみよう。
そうすると何かが代わるかもしれない」
1~4年生には、
「たった2回でこんなに立派にできたのは、4年生の素晴らしいリーダーシップのおかげです。
どの学年も一生懸命で、がんばってほしい!という気持ちが伝わってきました。
明日の5・6年生がいない学校を皆さんに安心して任せます。」
みんないい顔で聞いてくれました。
さあ、明日が楽しみです!
終了後4年生は、
学年で反省会。
リーダーたちの感想に「楽しくやってくれたのでよかった。」
「たった2日なのに、難しいのも結構覚えてくれてうれしかった。」
「大きな声を出してくれてよかった。」
などなど満足げな感想が続きました。
お疲れさまでした。
4年生 GOOD JOB!!!
始業式を行ったばかりでしたが、朝礼がありました。
どの学年も静かに整列し、校長先生に大きな挨拶をしていました。
校長先生のお話。
あいさつのお話と転校生の紹介です。
成器南小学校に新しい仲間が加わりました!
これで全校児童288名です。
みなさん仲良くしてくださいね。
続いて生活目標の発表です。
2組が担当です。
どのクラスも素晴らし発表でした。
今月はたくさん体を動かして、丈夫な南の子になりましょう!!
(子どもたちの真似をして、俳句でタイトルをつくってみました・・・)
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
コロナ第7波の影響で、欠席者もいますが、朝から元気な声が響きました。
今日のあいさつ隊は、荷物が多かったからか、少なかったのですが、
5年生を中心に頑張ってくれました。
ちょっと見ないうちに、グンと大きくなった子、大きな荷物を頑張って持ってくる子、
いつもの休み明けの風景が見られます。
長い休み明けですが、元気なあいさつの声が響き、安心しました。
そして始業式。
2学期のたくさんの行事を行っていくためにも、マスクをつけて静かに行動する訓練としても、
本日は参集型で行いました。
とても静かです。
そして、やはりみんな大きくなっています。
特に、6年生がぐ~んと伸びましたねえ。
うらやましいかぎりです。
校長先生からの話は、
自分や友達や学校のよいところを見つけた1学期。
2学期のキャッチフレーズは
にこにこと
がんばるじぶんを
きたえる2学期
です。
2週間ごとにあるさまざまな行事を紹介し、行事を通して、頭も心も体も成長してほしいことを伝えました。
今年は、連合体育大会や壮行会、自然体験活動など2年間なかった行事が増えます。
充実した2学期を過ごしてほしいですね。
しっかりいい姿勢で聞いてくれました。
また、夏休み中に50名の子たちがコロナに感染したことも報告しました。
2学期は、学校で広めないぞ!ということをめあてに、予防対策に今まで以上に
しっかり取り組んでいくことも確認しました。
そのあと、生徒指導の先生から、
あいさつ と アルミ缶回収 のお話がありました。
来週、アルミ缶回収週間です。
今度から、持ってきてくれた子には、ポイントがもらえるらしいです。
ご協力をお願いします!
短い時間でしたが、どの子も一生懸命集中して話を聞いていて安心しました。
そしてしずか~に教室に戻りました。
教室での様子です。
<1の1>
なにやら楽しく遊んでいましたよ
<1の2>
新しい教科書をもらったよ。
<2の1>
<2の2>
<3の1>
図書館で本を借りていました。
新しいお友だちともすっかりなかよし。
<3の2>
<4の1>
<4の2>
<5の1>
<5の2>
<6の1>
<6の2>
どのクラスからもたくさんの笑顔が見られてよかったです。
さあ、がんばろう!
今日は1学期最終日です。
学級閉鎖のクラスがあるため、終業式はオンラインで行いました。
校長先生からのお話は、1学期にみんなががんばったことを一つ一つ振り返りました。
どのクラスもいい姿勢でしっかり聞いてくれています。
夏休みに頑張ってほしいことは
1 命と体を守ること
2 心を育てること
3 何か一つ40日館続けられることを決めること
この3つです。
コロナや熱中症や交通事故に気をつけ、規則正しい生活を送ってほしいこと。
5・6年生は夏休みが終わると陸上練習が始まるので、体力作りもしてほしいこと。
夏休みにしかできない体験活動をして、ほしいこと。
たくさん遊んでほしいこと。
40日小さいことでも続けることの素晴らしさが自信になること。
などなどお話ししました。
体も心も一回り大きくなった南の子に会えることを楽しみにしています。
3年生も、お家で一緒に終業式をしました。
本日取りに来ていただく荷物の準備も進んでいます。
早く先生も含めて元気な顔が見たいです。
そのあとは、校長室から表彰の中継です。
習字で市長賞という素晴らしい賞をいただきました。
作品も紹介しました。
習字をずっと習っていそうで、やはり「続ける」ことはすばらしい!
次に環境委員会から掃除がんばり賞の表彰です。
次に、保健委員会から、マスク・ハンカチ調べの表彰です。
今年は、各委員会が自分たちで考えた取り組みが多く
活発な児童会活動ができましたね。
2学期も楽しみです。
最後までしっかり聞いていた南の子たちです。
お家の方、地域の皆さま、1学期間学校を支えていただき、ありがとうございました。
子どもたちが家庭や地域へ帰る夏休みです。
どうぞ温かく見守ってください。
6月29日(水)のことですが、大師の学習で「シニア体験」を行いました。
今年の大師のテーマは「やさしさを見つけよう」です。
そこで、今回は高齢者の生活の大変さ、介助することの必要性を感じてみました。
勝山市社会福祉協議会から福祉の学習を担当している講師に来ていただき、アドバイスをいただきました。
視界が悪くなる眼鏡、両足両手におもり、膝に厚いサポーターを身に着け、膝と首にベルトを巻いて腰が曲がった状態になりました。
こんな体勢で学校の1階から2階へ階段で上がり、また降りて戻ってきます。
途中で本を読んだり、椅子に座ったり、手を洗ったりするミッションにも挑戦しました。
初めての体験で、最初はうきうきしていた子どもたちも、どんどん疲れていきます。
「周りが見にくいです」「階段は疲れます」「一休みできるのは、ありがたいです」「杖がほしいです」「サポートしてくれる人がいなかったら怖いと思いました」などのいろいろな感想を伝えてくれました。
講師の方からは、サポートするときに「階段は最後ですよ」や「右に椅子があります」など具体的な指示をするといいということを教えていただきました。
相手の立場に立ってみることで、一つ「やさしさ」を見つけることができました。
今後も引き続き学びを深めていきたいと思います。
7月3日(日)
雨が心配されたので、3年生の親子行事は体育館で行われました。
親子で行う自転車教室です。
警察の方にもお越しいただきました。
動画を見てお話を聞いた後
いざ、実践!
ちょっと蒸し暑い体育館でしたが、
親子で、自転車の乗り方をしっかり確認できたことは
とてもよかったです。
夏休みも、どうか安全に過ごしてくださいね。
3年生で今年度の親子行事はすべての学年終了です!
成器会学年委員のみなさま、ありがとうございました。
なんと!
本校に、あの!
バイオリニストの五嶋みどりさんがいらっしゃいました!
五嶋さん率いる弦楽4重奏の皆さんとの学校訪問です。
福井県では、村岡小学校と奥越特別支援学校と成器南小学校が
今回この「ミュージックシェリング」を受けられることになりました。
学校中朝からドキドキしてお迎えしました。
まずは、1~4年生の教室に、メンバーの方がお一人ずつ訪問し、
楽器の様子や音色を紹介してくださいました。
4年生は五嶋みどりさんです。
3年生はバイオリンのイェービンさんです。
美しい音色にうっとりです。
質問にも答えてもらいましたね。
2年生はヴィオラのエリカさん。
1年生はチェロのノエミさんでした。
その後、さくら学級へ4人が来られました。
ミニコンサートです。
なんと、ゴージャスでした!
楽しい音楽や嵐のような音楽にみんなびっくり!
すてきな時間でした。
その後、体育館で5年生へのコンサートと6年生へのコンサートが行われました。
まじかで聞く、すてきな演奏に5年生も6年生もびっくり&うっとり!
とても素晴らしい時間でしたね。
6年生が帰る時には、お見送りもしていただきました。
世界的に有名なアーティストと身近に接することができた、夢のような時間でした。
最後に、校長室で
とても素敵な方たちでした。
あ、お出しした、
おやき と 羽二重くるみ をとてもおいしそうに召し上がっておられました。
本当に盛りだくさんのプログラム、ありがとうございました!
このところブログをあげることができなくて申し訳ありません。
先週の連音の様子をお届けします。
午前中に最後の練習を終えて、早めの給食をとり、歩いて市民会館へ行きました。
簡単な場所確認だけして、さあスタート!
今回は複式校以外は6年生のみ、複式校は5・6年のみと限定されたので、
一番少ない人数は平泉寺小の8名でした。
でも、少なくても美しい歌声とひたむきな姿にみんなくぎ付けでした。
ごめんなさい、写真がありません・・・
次は野向小です。
腹式の学校がとてもがんばってスタートを切ってくれました。
鹿谷小です。
ハンドベルを使っていました。
休憩時間。
少しドキドキして来たかも?
いやいや、楽しそうな南の子です。
そして後半です。
北郷小・荒土小とすぎ、
成器西小です。
ステージには人数制限があるので、ステージ下に作った
特設の段にのって歌います。
おそろいのTシャツがかっこよかったです。
親子行事で作ったんですって!
続いて村岡小です。
さらに人数が増えます。
そしていよいよ成器南小の出番です。
一番多い人数なので、下の方まで並びます。
あいさつはばっちり決まりました!!
さあ歌です!
いつものようにみんな音楽によく乗って、声を出しています。
手拍子も決まっています。
そして、最後は会場に向かって
「そういっしょに!」
さらにノリノリのみんなの手拍子に、
会場の皆さんも一緒に手拍子をしてくれました。
うれしかったね。
最後もバッチリ決まりました。
みんないい顔していました!!
そして、最後の職員合唱。
先生方の歌声に
南校の席から「アンコール!」のこえが!
びっくりしました。
やがて会場中に広がったアンコールの声にこたえ、
児童もみんな立ち上がり、ステージと一緒に「翼をください」を歌いました。
とても感動的なシーンでした。
南校の子の勇気にびっくりです。
最後に「さようなら」を歌いました。
ミラーボールが回って、すてきな雰囲気の中閉幕です。
「楽しかったあ~」の声が帰りまでたくさん聞かれました。
3年ぶりの連合音楽会。6年生のまた一つ成長した姿を見ることができて、
うれしかったです。
6年生、GOOD JOB!!
11日土曜日は、中学校の連合音楽祭でした。
吹奏楽部に入部した、本校の卒業生たちががんばっていました。
2・3年生は演奏で、そして1年生は劇がかわいかったです。
気づくと、劇の写真ばかりでごめんなさい…
最後は3年生の合同演奏。
「私たちの最初で最後の連音です。」のあいさつにジーンと来てしまいました。
中学校の連合音楽祭も、規模を小さくしましたが、大成功!
よかったよかった!!