プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

地域

2021年11月12日 (金)

お家の方の前で第3部!

今日は南の子発表会の第3部、保護者向け発表会です。

朝からたくさんのお家の方がいらっしゃいました。

Img_2625

前半の司会は3年生!

がんばるぞ!

Img_2623

企画委員長のあいさつです。

Img_2624

1年生は、「くじ子がみんなのところにやってきた!」

くじらぐもの南校バージョンです。

Img_2626

Img_2628

一人一人にセリフがあります。

元気の良さにびっくり!

あらわれたくじらぐも。

Img_2629

前の方が子ども役、後ろの方がくじらぐも役です。

Img_2630

Img_2639

なるほど~あの白いものは雲だったんだね~

Img_2641

ちょっとセリフを忘れても、周りの子がちゃ~んと教えてくれる姿が、ほほえましかったです。

Img_2645

最後まで元気な1年生でした。

2年生「『お手紙』かたつむりくんの4日間」

国語の「お手紙」と生活科の町たんけんの学習がミックスされています。

Img_2654

がまくんへのお手紙を届けるために、カタツムリ君は町を探検します。

Img_2655

Img_2656

町たんけんで学んできたことが、劇としてセリフにあらわれています。

かたつむり君もキャストが変わっていきます・・・

まずは八百屋さん。

Img_2657

Img_2660

Img_2664

Img_2665

Img_2666

またまたケーキ屋さん!

Img_2667

みんなの大好きな駄菓子屋さん!

Img_2668

写真屋さんも!

Img_2671

無事にお手紙が届きました。

Img_2672

Img_2674

良く工夫された発表ですね。

お家の方もシャッターチャンスを狙っていましたよ。

Img_2653

3年生の司会者もがんばります!

Img_2651

3年生「成器堂へようこそ!~150年前にタイムスリップ~」です。

大師の時間に調べた学校の歴史についてクイズにしました。

Img_2678

Img_2679

さすが3年生。はっきりとした声で発表します。

Img_2680

第1問

成器堂があった場所は?

選択肢の4番は「校長先生の家」でした。

Img_2681

正解は「神明神社」です。

Img_2682

Img_2683

昔は男の子しか行けなかったらしいね。

先生も8人しかいなかったんだって!

Img_2684

そして、知らなかったことが!

福井県初の女性の先生は、なんと、勝山の方で成器堂にお勤めだった方なんだって!

初めての方が勝山の方だなんて、なんか誇らしいですね。

Img_2685

Img_2687

成器堂では、全国でも珍しく、医学も学んでいたそうです。

当時の教科書も見せてくれました。

Img_2688

知らなかったことがたくさん学べました。

とてもためになる発表でしたね。

ここから、6年生に司会が受け継がれます。

Img_2691

4年生「これであなたもらくになれる お年よりのために作ったかんたん体操」

お年寄りのことを学び、お年寄りのことを考えて子どもたちが作った体操です。

Img_2692

Img_2697

お家の方もやってね~

Img_2696

Img_2701_2

体操という名前がついていますが、本当に簡単な動きばかりです。

でも、体がほぐれてくるのがわかります。

無理なく効果の上がる体操を工夫してあるのがよくわかります。

Img_2700

Img_2703

Img_2701

Img_2704

Img_2706

発表を終えた子もやっています。

Img_2708

Img_2710

Img_2713

89+11+59=?

答えは、これ。

Img_2716

Img_2718

お家の方へのインタビュー。

Img_2720

「とても体が楽になりました!」

Img_2723

ありがとうございました。

5年生 「環境戦隊 2021」

環境について学んだことをグループごとにいろいろな形で発表しました。

Img_2726

Img_2729

ドラえもん?いえいえ「環境えもん」です!

Img_2731

Img_2731_2

Img_2732

この子はお母さん役です。

Img_2733

Img_2735

服も大量生産され大量廃棄されているんだね~

もったいないね~

Img_2738

Img_2742

Img_2746

Img_2744

環境戦隊も各グループで様々です。

Img_2748

Img_2750

Img_2751

Img_2754

悪との対決!!

Img_2756

第1部第2部、そして第3部と進化進化し続けた5年生の発表でした。

みんな自信に満ちたいい顔をしていますね~

Img_2757

インタビューでもほめていただきました。

Img_2758

Img_2760

そして ダンスクラブです。

Img_2762

Img_2772

Img_2772_2

Img_2779

Img_2782

上山先生の独演もあり、大いに盛り上がりました!

ここでのインタビューは?

何と親子でインタビューをしていましたよ!

Img_2786

ほほえましい一コマでした。

最後は6年生「TEAM6年 音楽で感動を!」

6年間に習った今日をグループごとにふり返ります。

1年生は男だらけの「うみ」

Img_2788

楽しいパフォーマンス入り

Img_2789

2年は 子ぎつねこんこん♪ 山の中~

Img_2790

あなのなか~♪

Img_2792

Img_2793

5年生はキリマンジャロの合奏です。

高学年発表会では、5年生が「今やっている曲だ!」と目を輝かせていましたよ。

Img_2795

そして全員での合奏。「アイネクライネナハトムジーク」です。

Img_2799

Img_2801

Img_2804

Img_2803

Img_2805

Img_2806

とても迫力のあるモーツァルトでした。

最後のあいさつ

Img_2808

どの学年も、めっちゃ進化していてとてもかっこよかったです。

子どもたちが自信のあるいい顔で発表していたことがうれしかったです。

見に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

その後、鑑賞いただいた家庭地域学校協議会のみなさまと話し合いをしました。

Img_3758

Img_3761

「子どもたちが生き生きと発表していて素晴らしかった!」

「授業の中で学んできたものが、とても工夫されて発表となっていた。」

「忘れたり、ちょっとミスしても、周りの子がちゃんと教えてあげる姿に感動した。」

「1年生から6年生をくらべると、とても成長がわかった。その学年の成長に合わせた発表だった。」

などなど、たくさん褒めていただきました。

今回3回の発表会を経験して、たくさん緊張したことが大きな成長につながることでしょう!

お疲れさまでした!

2021年11月 8日 (月)

3年生消防署見学

社会の授業の一環で、消防署に見学に行きました。

Img_2165

119番はここにつながるんだよ。

Img_2166

消防服には、なんと53秒で着替えるそうです。

着させていただきました!

Img_2174

Img_2175

たくさんお話も聞きました。

Img_2164

はしご車も見せていただきました。

Img_2162

たくさん勉強になりました。

Img_2163

消防士のみなさん、ありがとうございました!

2021年11月 4日 (木)

180年前の学校へ!~成器堂見学&昔の教科書(3年)~

総合の時間に勝山の歴史について調べ学習を進めている3年生が、成器南小学校の前身の「成器堂」あとへ見学にいきました。

現在の場所は神明神社です。

天立さんから説明を聞きました。

39687205b7fc33ae4817c4fa3015c6d76aa

39687205015039b8532883f5ceec0f72b0b当時の写真や資料も見せていただきながら説明をお聞きしました。

Img_2126

みんな、ものすごく熱心にメモを取っていましたよ。

Img_2128

Img_2129

質問もたくさんしました。

Img_2132

Img_2136

Img_2138

Img_2140れきしがあるんだな~

Img_2146

昔の成器堂の模型は、勝山城にあるらしいよ。

Img_2145

Img_2147

おにがわら~!

Img_2149

なんて書いてあるんだろう?

Img_2150

貴重な体験でした。

ありがとうございました。

5校時は、昔の本物の教科書をみせていただき、講師の方に昔の様子を教えていただきました。

Img_3710

Img_3708

Img_3709

明治・大正・昭和の時代の教科書です。

中には、江戸時代に成器堂で使われたのもあり、感動!です。

そ~っとさわるよ。

Img_3718

Img_3719

Img_3720

わ~漢字ばっかや!

こっちはカタカナばっかだよ!

わ~読めなーい!

絵が描いてある!お医者さんの本や~

いろんな声が上がりながら、興味深く見せていただきました。

Img_3722

Img_3723

やはり、本物に実際にさわれる体験は違いますね。

今日は学校の歴史にどっぷりとつかった1日だったね。

みなさま、お世話になりました

2021年9月29日 (水)

きらわれものだけど・・・

5年生は環境について学習しています。

この時期、外来種のセイタカアワダチソウはやっかい者として

あちこちで駆除されていますね、

先日駆除したセイタカアワダチソウを、今日は染め物の原料とします。

ゆめおーれより講師の方に来ていただきました。

Img_0598

市の広報紙や新聞社からの取材も入りました。

Img_0597

今日染めるのは、エコバックです。

Img_0605

セイタカアワダチソウはこんな大きななべで煮出しています。

Img_0594

Img_0595

午前中に行った1組は、黄色みが強いからし色、午後に行った2組はそれより緑色が強い色になりました。

おんなじ材料でも、ちょっとしたことで色も変わります。

まさに世界に一つしかない作品です。

ビー玉や割りばし、タコ糸や輪ゴムを使って、絞って模様を考えます。

Img_0613

Img_0674



Img_0610

いろいろ工夫して楽しそう。

水洗いした後、染料に入れ15分煮ます。

Img_0621

Img_0623

Img_0624

ちゃんと染まっているかな?

Img_0628

Img_0676

15分経ったら、また水洗いをして、今度はミョウバンの入った水に10分入れて

色を定着させます。

Img_0636

さらに水洗いをして、いよいよビー玉などを外します。

この瞬間が、ドキドキ!

Img_0641

Img_0643

インタビューにもこたえ・・・

Img_0642

模様が出てきた!!

Img_0648

Img_0649

Img_0652

あとは乾かします。日向干しはダメなんだそうです。

Img_0644

一人一人模様も色合いも違う、すてきな作品ができました。

やっかい者のセイタカアワダチソウもしっかり役に立ってくれました。

教えてくださったみなさま、ありがとうございました。

2021年9月22日 (水)

認知症理解のために

4年生が市の健康長寿課の方をお招きして、

認知症理解の出前授業をしました。

Img_0269

よろしくお願いします。

スライドを使って、認知症について教えていただきます。

Img_0270

若々しい担任の先生も何十年後には・・・

Img_0273

そう、みんな年を取るんだよ。

認知症とは、脳の病気です。と、その仕組みを教えていただきました。

Img_0274

Img_0275

Img_0279

Img_0281

みんなしっかり聞いています。

Img_0283

そして、こんな時はどうすればいいのかを実践。

Img_0287

ごはんを食べて、しばらくした後、

Img_0289

ごはんを食べたことを忘れて、「おなかがすいた」というおじいさん。

さあどうする?

グループで話し合いました。

Img_0292

Img_0297

Img_0299

そして前で実践。

Img_0302

Img_0303

Img_0306

さっき食べたところだから、おやつにしようか?

おなかすいたんなら、お母さんに言って、なにかつくってもらおうか?

などなど、やさしい言葉かけが続きます。

続いて

Img_0314

「さいふがない」

「だれかがとったんでは?」と騒ぐおばあちゃん。

さあどうする?

また、グループで話し合いです。

Img_0312

そして実践。

Img_0315

Img_0317

Img_0321

「いっしょにさがしてあげるよ~」

「おばあちゃん、ここに入れているのをみたよ~」

「こっちをさがすから、そっちの方をおばあちゃん見てみて」

財布をしまったところを忘れてしまったおばあちゃんに、考えて声をかけます。

認知症の方をちゃんと認めてあげることが大事!と教えていただいたことが活かされています。

それにしても、上山先生をはじめとして、みんな名演技だったよ~!

そして、校長先生による絵本「だいじょうぶだよ」の読み聞かせです。

Img_0328

Img_0329

「おばあちゃんが僕たちのことを忘れても、僕もパパもママもお姉ちゃんもおばあちゃんのことを覚えているから、大丈夫だよ!」

絵本な中のこの言葉が心に残りました。

最後に、認知症キッズサポーターの証とパンフレットをいただきました。

Img_0337

Img_0339

先生方も。

Img_0341

これです。

Img_0343

Img_0344





たくさんの積極的な質問や感想がありました。

Img_0324

Img_0345

Img_0350

みんな、自分の家族がそうなったら、と身近なものとして真剣に考えていることがよくわかり、市の方も感心しておられました。

最後まで、いい学習ができました。

分かりやすく教えていただいて、ありがとうございました。

Img_0353

2021年7月14日 (水)

幼稚園の子たちが

週に1度、成器南幼稚園の子たちがプールにやってきます。

先週は雨でこれなかったので、今日はわくわくで来ました!

Img_9136

そして幼稚園の子たちには、今日が1学期最後のプールです。

Img_9137

Img_9138

Img_9143

Img_9146

先生に深いプールにも連れて行ってもらって、満足な幼稚園の子たちでした。

Img_9145

グラウンドでは、6年生が体育でサッカーをしていました。

Img_9147

Img_9150

Img_9151

子どもたちの頭の上には、夏空が広がっていました。

Img_9148

Img_9149

もう梅雨明けでしょうか?

2021年7月 7日 (水)

家庭・地域・学校協議会がありました。

今日は、家庭地域学校競技委員の方がみんなの学校の様子を見にいらっしゃいました。

Img_8933

Img_8935

Img_8937

Img_8939

タブレットを使っていたクラスでは、皆さん興味津々でした。

Img_8940

Img_8944

Img_8949

Img_8950

Img_8959

たいよう学級には、こんな素敵な飾りが。

Img_8961

そういえば、今日は七夕ですね。

天の川は見れないでしょうね。残念!

Img_8963

Img_8966

Img_8976

Img_8977

最後の方になった2年生と6年生は、お楽しみ会と体育のいずれも後片付けの時間でした。

Img_8970

2年生では、たらいに入った水を片付ける時、結構な量をこぼしてしまいました。

そのあとは、さっとぞうきんを持ってきて拭いていましたが、ちがうところでもまたこぼし、

さあ、どうやってみんなでかたづけたかな?

参観された方からは、

「こういうところを見られたのも、普段の子どもたちの様子がわかって、よかったです。」

というお言葉をいただきました。

Img_8978

Img_8983

準備に後片付け、どちらも大切な活動です。

その後の話し合いでは、

・子どもたちがとても明るい

・先生方も笑顔で、「楽しくて分かりやすい授業」をこころがけているのがわかる

・こどもたちと先生方の関係がとても良い

・タブレットはどんどん使うことで、よい使い方が身についていくものだ

・通学路で危険なところ

・地区での活動

等について話し合いました。

どの委員さんも、

「コロナ禍で心配したが、子どもたちが明るく生活していて安心した。」

とおっしゃっていました。

次回は、南の子発表会の日です。

さらに成長した子どもたちを見ていただけるといいですね。

皆さん、ありがとうございました。

2021年6月29日 (火)

布を織るってたいへん!

5年生の大師の時間に、ゆめおーれの方がいらっしゃって、機織りの出前授業がありました。

Img_8695

勝山を代表する繊維産業。

その基本の、「布を織る」作業は、なんと2200年前の弥生時代からあったそうです。

Img_8697

中部循環道の入り口近くの遺跡から、弥生時代の機織りの跡が発見されました。

これは、その時代の機織り機を再現したもの。

Img_8699

みんな興味津々です。

Img_8705

Img_8708

織物の仕組みについていろいろ教えていただきました。

その後みんなが服を切って用意してきた布テープと

Img_8687

Img_8686

手作りのコレを使って、

Img_8717

布を織ってみます。題して、

Img_8701

さあ、スタート!

Img_8716

Img_8715

Img_8719

切り込みの入った段ボールに糸を張って

Img_8724

これが縦糸になります。

切った布テープを1本ずつ互い違いになるように差し込んでいって、

定規や指で押さえ、次は前の列とは逆に差し込んでいく・・・

この繰り返しです。

Img_8731

Img_8734

Img_8736

なかなか難しいのですが、少しできてくると、がぜん楽しくなってきました。

Img_8738

Img_8740

Img_8742

Img_8743

Img_8744

Img_8745

どの子もとても楽しそう!

そして、すごく集中してやっていました!

Img_8746

Img_8747

Img_8751

Img_8752

Img_8754

Img_8755

Img_8756

結構時間がかかりましたが、板から外すと、みんないい感じで出来上がっていました。

Img_8749

Img_8758

改めて、布を織るって、大変だなあと実感しましたね。

でも、2200年前から勝山ではこうやって布を織っていたのかと思うと、

改めて、勝山ってすごいなぁと思いましたね。

ゆめおーれのみなさま、ありがとうございました。

2021年6月24日 (木)

昨日のジャガイモほり

2年生の先生から、昨日の2年生のジャガイモほりの写真が届きました。

北市にある、すみれグループさんの畑です。

いつもありがとうございます!

Img_3578

Img_3582

Img_3583

Img_3585

ほってほって・・・

とれたー!

Img_3589

Img_3594

Img_3600

校長先生は、2年生からもらったジャガイモ、さっそく今朝のおみそ汁に入れました。

おいしかったです。

お家でもみんな食べたかな?

2021年6月23日 (水)

耳の不自由な方とともに!

4年生の大師では、福祉の学習の一環で、「障害理解教育」を行っています。

今日は、耳の不自由な方にゲストとして学校に来ていただき、一緒にコミュニケーションをしました。

まずは、手話で自己紹介から。

みんな頑張っていましたよ。

Img_8561

Img_8563

Img_8566

Img_8570

Img_8572

とても上手でびっくり!

そして、一生懸命伝えようとする姿がすてきでした!

Img_8574

次に、ゲストの方のお話を聞きました。

手話で話してくださるのを、社会福祉協議会の方が、訳しながら話してくださりました。

おはなしの途中で、わかった手話は、さっそくまねします!

Img_8578

ひらがな1文字ずつする手話よりも、漢字を表す手話や、様子から、簡単に表せる手話がたくさんあることにびっくりしたね。

質問もしました。

Img_8579

耳が聞こえないと、車の音が聞こえなくて危ない思いをしたり、後ろから呼ばれても振り返れなくて、無視したと思われて相手を怒らせたり、と苦労話も聞きました。

でも、いろいろなことを私たちと同じように頑張っているお話も聞いて、同じ地区に暮らす仲間としての思いが強くなりましたね。

「いっしょに卓球したいな。」

「また、来てくださらないかな?」

そんな声も聞かれました。

休み時間にも、積極的にお話ししていました。

Img_8580

耳の不自由な方とのコミュニケーションは、手話のほかにも、筆談や、空書きやジェスチャーなどたくさんありますが、大切なことは、

相手に伝えようと思う気持ち

です。

大切なことを学んだ時間でした。

1組の授業を終え、ふと見ると、

Img_8582

たくさんのジャガイモを抱えた2年生が帰ってくるところでした!

Img_8585

Img_8587

大収穫だったようです。

「校長先生、一つあげる~!」と何個もいただきました。

優しい子どもたちです。

やはり、実際に体験する学習は、子どもたちを育てますね。