プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2024年12月16日 (月)

せんりつのよびかけっこ! 1年生

音楽の授業(校内研究授業)です。ドからソまでの5つの音で、3つつなげて旋律を作ります。もちろん同じ音3つでもいいのです。タブレットで音を聞きながら作ります。それを、隣りの子とつなげて、旋律を作り上げていきます。どんな音楽になるのか楽しくて、どんどん練習が進みました。次回は、隣りの子とどちらが先にひくと心地いい音になるか、また、どの音だとよいか、など、いろいろ考えながら学習を進める予定です。

Img_5932

Img_5933

Img_5935

Img_5941

Img_5943

Img_5942

Img_5947_2

Img_5952

Img_5954

Img_5955

Img_5956

Img_5959

雪がふりました!⛄⛄

とうとう雪が降りました。昨年より早い雪の訪れに、大人は、雪かきが始まった!と思いますが、子どもたちは雪玉を作って、投げて、あてて、大はしゃぎです!

Img_5921

Img_5925

Img_5927

Img_5926

Img_5930

12月16日の給食(5-1)

12月16日(月)

ソースカツ丼

大根のみそ汁

つぼづけあえ

Img_0394

 ソースカツ丼は福井の名物で、その歴史は大正時代から始まっているそうです。福井県内のお店でも、カツ丼を注文すると自然とソースカツ丼が出てくるくらい、福井県ではソースカツ丼が一般的です。2010年には、お隣の大野市で醤油カツ丼が誕生していますが、みなさんはソースと醤油、どちらの方が好きですか? 今日のソースカツ丼もおいしくいただきましょう。                                                                                                                                                               

Img_0395

Img_0396

Img_0400




      

2024年12月13日 (金)

英語で道案内をしよう! 4年生

レジーナ先生に校舎内を案内します。レジーナ先生はタブレットを持ちながら校舎内を歩く、その映像を教室内で児童が見ながら、目的地まで英語で案内する、というものです。

Img_5854

Img_5856

Img_5853

Img_5860

2学期最後のなわとびタイム!

「なわとびタイムが始まります!…」2時間目の後に放送が入ると、換気のために少し窓が開いている廊下に出て、みんな一生懸命に跳び始めます。2学期のなわとびタイムは今日で終わりますが、お家でできる場所がありましたら、引き続きなわとびタイムをお家でもお願いします。

Img_5825

Img_5826

Img_5827

Img_5829

Img_5830

5年生は三重跳びにチャレンジ中!

Img_5837

Img_5846

Img_5850

12月13日の給食(4-2)

12月13日(金)

ナン

キーマカレー

コールスローサラダ

キャンディチーズ ・ ミルメーク

 

Img_0389

 今日は「ナン」です。ナンは、タンドールというつぼ型の窯の壁に貼り付けて焼いた、パンの仲間です。小麦粉、塩、水、酵母を使って作られるシンプルなパンです。ナンの生地に、スパイスやチーズを練り込んでアレンジすることもできるそうです。カレーだけではなく、どんな料理に合わせてもおいしいです。ナンをちぎってカレーにつけたり、スプーンのようにして、すくって食べたりしてもよいですね。                                                                            

 

Img_0390

Img_0391

Img_0392

Img_0393

2024年12月12日 (木)

主語・述語を考えよう!2年生

2年2組の校内授業研究を行いました。国語の授業で、主語と述語を見つけ関係性を考える授業でした。福井県の学力調査においても、主語と述語を見つける内容が含まれていたりします。難しい学習です。きちんと話を聞き、主語と述語を見つけることができました。しっかり話を聞いていたので「違う言い方もあるよ」と発言する子がいて、学びが深まる場面がありました。主語・述語ゲームの時間が少ししか取れなかったので、休み時間はそのゲームで盛り上がりました。

Img_5748

Img_5753

Img_5756

Img_5749

Img_5761

Img_5763

Img_5764

12月12日の給食(4-1)

12月12日(木)

ごはん

うち豆入りのっぺい汁

白魚フライ

おはづけ

 

Img_0384

 のっぺい汁は、日本各地で昔から食べられてきいる料理で、勝山市の郷土料理の一つでもあります。里芋や大根をはじめ、たくさんの具材を使うことと、お醤油味でとろみがついていることが特 徴です。特に奥越地方は里芋の産地なので、里芋をたっぷり使っています。今日は、打ち豆も入り、いつも以上に栄養のあるのっぺい汁になっています。残さず食べて、元気にすごしましょう。   

Img_0387

Img_0386

Img_0385

Img_0388

2024年12月11日 (水)

12月11日の給食

12月11日(水)

ごはん

肉じゃが

ビーフンサラダ

青のりにぼし

Img_0376

 冬になり、運動不足になっている人はいませんか? 寒いからといって温かい部屋に閉じこもってばかりいると、エネルギーが体の中にたまってしまい、太る原因となります。また、食べ物の好き嫌いを言っている人はいませんか? 偏った食べ方をしていると気づかないうちに体が弱ってきます。しっかり体 を動かし、好き嫌いせずに何でも食べて、健康な体 作りを心がけましょう。

Img_0377

Img_0378

Img_0379

Img_0380

Img_0381

Img_0382







 

12月11日の読み聞かせ

今年もあっという間に12月がやってきました。

12月といえば、冬休みやクリスマスなど子どもたちにとって楽しみなことがいっぱいです。

季節の行事に合わせてサンタさんになりきってくださった方がいらっしゃいました。

今日は今年最後の読み聞かせでした。

毎週のように読み聞かせボランティアに参加してくださった方や、

お仕事や大切な用事の合間を縫って読み聞かせに参加してくださった方など、

色んな方がいらっしゃいますが、皆様、心温まる読み聞かせをしてくださり、

本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

1-1

Photo_2

Photo_3

2-1

Photo_4

Photo_5

2-2

Photo_6

Photo_7

3-1

31

31_2

3-2

32

32_2

4-1

41

41_2

4-2

42

42_2

5-1

Photo_8

Photo_9

5-2

Photo_10

Photo_11

6-1

Photo_12

Photo_13

6-2

Photo_14

Photo_15