プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2024年12月10日 (火)

だしの味 わかるかな? 5年生

栄養教諭の村田先生と一緒にだしの学習です。まずは、味比べ。昆布だし・かつおだし・しいたけだし・にぼしだし、それぞれのだしの味を比べました。そのあと、こぶだしとかつおとのあわせだしの味比べ。おいしさが全然違うことがわかりました。

匂いをかいだり、あじわったりと五感を使って感じました。

Img_5579

Img_5587

Img_5590

Img_5592

Unnamed

Img_5633

Img_5635

Img_5636

12月10日の給食

12月10日(火)

ケャップライス

コンソメスープ

チキンナゲット

ボイルブロッコリー

Img_0375

ブロッコリーは冬が旬の野菜で、キャベツの仲間です。食べているのは花が咲く前のつぼみと茎の部分なのですが、もし収穫をせずそのまま栽培すると、黄色やクリーム色の小さくてかわいい花がびっしりと咲きます。私たちは、いろいろな動植物の一生を途中で終わらせ、その命を食べ物としていただくことで生かされています。食べ物の命に感謝をして、大事にいただくようにしましょう。       

Img_0366

Img_0365

Img_0369

Img_0370

Img_0372

Img_0374







   

アートカードで遊ぼう!3年生

福井県庁文化課の方をお招きし、出前授業をしていただきました。

Img_5609

2枚の絵を比べます。一見すると全く異なる絵のようですが・・・・じっくり見ると同じだな、似ているなという部分が見つかります。

Img_5640


この後はアートカードで神経衰弱です。同じ絵は一枚もありません。2つの異なる絵を見て、共通点を探して説明します。グループのメンバーが納得したら、カードを手に入れることができます。

Img_5628

Img_5618

Img_5624

「あー確かに!」「納得!」と優しい言葉が聞こえてきました。

Img_5644

Img_5652

Img_5654

このアートカードの作品は、全て県立美術館にあるそうです。

冬休み、美術館に足を運んでみるのも良いかもしれませんね。

版画を刷りました!5年生

彫刻刀で一生懸命に彫った版画を、いよいよ刷りました。

さすが5年生、手際よく作業が進みます。友達の分も手伝いながら刷ることができましたね。

Img_0362

Img_0364

Img_0363

Img_0359

Img_0361

2024年12月 9日 (月)

氷ができた!

登校途中で氷を見つけた!と、何人もの児童が伝えてくれました。今朝は冷え込みましたね。

Img_5516

Img_5517

どんどん冬支度も進みます。

Img_5519

Img_5556

12月9日の給食

12月9日(月)

ごはん

こまつなのみそ汁

油あげのしょうが焼き

五目きんぴら

Img_0358

小松菜は、見た目がほうれん草ととてもよく似ているのですが、みなさんは見分け方を知っていますか。小松菜は根元のあたりまで黄緑色をしていますが、ほうれん草は赤むらさき色をしています。栄養価で比べてみると、小松菜の方が、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分がほうれん草より多く含まれています。育ち盛りのみなさんに、ぜひ食べてほしい野菜です。すすんで食べましょう。

Img_0353

Img_0354

Img_0352

Img_0357

Img_0355

2024年12月 6日 (金)

12月6日の給食

12月6日(金)

ごはん

かきたま汁

福井県産シイラのねぎだれかけ

和風サラダ

 

 今日の給食に使われているシイラは、福井県の海で水揚げされたものです。シイラは、「サンペイ」や「カミソリ」など様々な名前で知られています。ハワイでは、「マヒマヒ」の名前で高級魚として有名だそうです。今日は一口サイズに切ったシイラを油で揚げて、ねぎやしょうが、にんにくを入れた たれとからめました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

Img_0342

Img_0344

Img_0345

Img_0346

Img_0348

Img_0350



Img_0347



                                                                                                              

授業参観 2日目

今日も朝からお忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。特に1年生は「ママ・パパこないかなあ?」と、そわそわでした。児童の頑張る姿を見てから「仕事に行ってきます!」と宣言される、お母さんの姿がありました。子どもたちの頑張る姿が、大人の活力になりますね!

Img_5512

 

Img_5476

Img_5479

Img_5488_2

Img_5501

Img_5493

Img_5504

Img_5485  

Img_5482_2

Img_5481  

Img_5494

2024年12月 5日 (木)

6年生 新中学校説明会・交流会に参加

市内の6年生がジオアリーナに集まりました。まずは交流会。「勝山探検に行こうよ!」と声かけ集まったグループで自己紹介などをしました。その後、新中学校の校章の候補について説明を聞きました。次に保護者と一緒に新中学校の内容や移行の概要、制服や体操服の販売について説明を聞いたり質問したりしました。

Img_1309

Img_1312

Img_1314

Img_1320

Img_1324

Img_5468

Img_5471

12月5日の給食

12月5日(木)

ごはん

ぶた肉とごぼうのカレー煮

かぶの丸ごとサラダ・バナナ

【省塩給食】

 

Img_0335

 食物繊維の働きを知っていますか?食物繊維はお腹の掃除をしてくれます。また、体の中にたまっている悪いものを出してくれる働きもあります。今日の給食では、ゴボウ、バナナが食物繊維の多い食材です。ところで、今日は「ふくい省塩給食」です。かつおだしやカレー粉の風味を活かして、塩分の少ない献立になっています。よくかんで、おいしくいただきましょう。

Img_0336

Img_0337

Img_0338

Img_0339