1月27日の給食
ごはん 大根の旨煮 まる福あげ ごまあえ 羽二重もち 牛乳 640Kcal
まる福あげ、最初はさつま揚げかと思いましたが、
福井県で捕れる魚をすり身にしたものだそうです。
初めて食べましたが、とても食べやすく美味しかったです。
給食で羽二重もちが出るとは思っていませんでした!
一口で食べられちゃいますね(笑)
ごはん 大根の旨煮 まる福あげ ごまあえ 羽二重もち 牛乳 640Kcal
まる福あげ、最初はさつま揚げかと思いましたが、
福井県で捕れる魚をすり身にしたものだそうです。
初めて食べましたが、とても食べやすく美味しかったです。
給食で羽二重もちが出るとは思っていませんでした!
一口で食べられちゃいますね(笑)
先生方は、研究会以外でも、普段の授業を公開し、お互いに参観し合って、授業の技を磨いています。
3学期も始まりました。
今日は6年生の算数「場合の整理」です。
地図を見て、A地点からD地点までの行き方を考えます。
モノレール・電車・バス・船 乗り物は4種類
組み合わせを考えていくのですが、このような問題を考える時、どれくらいしっかりイメージできるが大切です。
最近の子たちはその「想像する」ことを苦手としてる子が多いです。
モノレールって何?
船って酔いそう・・・
バスやと、いろんなところ見ながら行けるんじゃない?
乗り物だけでも、いろいろな意見が出ます。
子どもたちが状況を把握しやすいように、先生は条件を一つ一つ増やしていくように工夫していました。
まずはかかる時間。
次は運賃。
一つずつ与えていくことで、よりイメージしやすくなりますね。
安く行きたい!
時間がかかるのはいややな。
時間もお金もほどほどにしたいな~。
いろんな意見が出されます。
自分なりの行き方を考えます。
もちろん理由も発表します。
そして、最後に与えられた条件は
答えを見つけるだけでなく、考えていく中で
・組み合わせが全部で6通りあること
・条件を順番におさえていけば答えが導けること
などを発見していました。
やり方を教えて、解けるようになるのではなく、子どもたちが自ら、考え方や解き方を見つけていく、そんな授業を目ざしています。
たくさんの先生方が、参観してくださいました。
先生方も、日々勉強です!
5年生の子の読書感想文が県のコンクールで最優秀賞となり、さらに上位の大会に県代表として出品されることになり、新聞に掲載されました。
1月23日の毎日新聞です。
顔写真付きで掲載されるって、すごいね。
ぜひ読んでくださいね。とてもいい作品です。
本をたくさん読んで、いろんなことを感じることはとても大事なことです。
読書と言えば、今日、図書室の前で見つけました。
確かに、図書室に入ると、福がたくさんありそうです!
今日はいい天気。クロカン日和でした。
6年生の体育でも
放課後の練習会でも
低学年から高学年まで、雪の上でいい汗をかいています。
来月の少年少女スキー大会まで、がんばれ~!
今日は午前中に6年生が、午後から5年生が、家庭科の授業でみそ汁づくりをしました。
同じ日に珍しいなあ、と思いながら様子を見に行きました。
よく見ると、いろいろ違っています。
6年生は、かつおぶしで「だし」をとっていました。
具材は、大根、うすあげ、ねぎが多かったです。
なかなか包丁さばきもいい感じ!
しばらくしたら、かつおぶしをこして、はい!
黄金色のだしのできあがり!
大根やうすあげを入れて、ぐつぐつ
え~ねぎはあとからだっけ?入れちゃった!
大根が煮えたのって、どうやったらわかるの?
いろんな声が聞こえてきます。
どの班も、仲良くあったかい雰囲気で調理していました。
きっとおいしかったでしょう。
5年生は、これでだしをとっていました。
そう、煮干しです。
昆布を入れている班もありました。
だしをとっている間に具材を切ります。
こちらは、大根、うすあげ、とうふ わかめ、など班によっていろいろです。
煮干しなので、あくとりもしていましたよ。
そんなにとるとお汁なくなっちゃうよ~と心配な班もありましたよ・・・
とうふは手の上で、牛乳パックを使って切っていました。
これがなかなか大変でした・・・
でも苦労しながらも、何とか出来上がってきました。
こちらも仲良く作業していて、きっとおいしいみそ汁ができたことでしょう。
みんな、お家でも作ってみてね!
ごはん 若狭牛のすき焼き風煮 いかの天ぷら 三色あえ いよかん 831Kcal
ふくいブランドの若狭牛!
証明書付きですよ!
一人380円の若狭牛を無料でいただきました。
こんな高級品を無料でいただけるなんて贅沢な給食ですね!
食べるのがもったいないくらいでしたが、しっかり味わって食べました。
4日間の臨時休業の分、頑張って学習の遅れを取り戻さないといけません。
どのクラスも落ち着いて授業が進んでいます。
<2年 体育>
やっぱり冬はなわとびです!
この時はあや跳びをしていましたよ。
最後まで残った子を、みんなで応援します。
「がんばれー!100までもうすこし!」
みんな自分の記録に挑戦です。
<1年 図工>
色水遊びをしていました。
赤 青 黄 の絵の具から1色を選び、指でペットボトルのふたにぬります。
ペットボトルに水を入れてふたをしたら・・・
ふります!
きれいな色水の出来上がり!
それを卵パックに入れて、少しずつ混ぜていきます。
どんな色になるかな~?
「わあ!きれいな色ができた!」
「このまま凍らせたいね~」
「おいしそう!」
水が冷たくっても元気いっぱいの1年生です。
<3年 算数>
3角形を使って、いろいろな形を作っていました。
し~んと集中してやっていましたよ。
それぞれいろいろな形を作っていました。
茶めし 打ち豆汁 カレイのからあげ 煮びたし 牛乳 589Kcal
今日は天神講にちなんだ給食です。
カレイは学問の神様である天神さまの好物だったそうです。
天神講にカレイをお供えするのは福井県の風習です!
カレイをお供えしてお祈りすると頭がよくなるかも・・・?
22日金曜日に行った、「雪かき感謝集会」の様子が、23日の日刊県民福井に掲載されました!
こんなに大きな記事になるなんて、すごいね!
ちなみに、この取材にきてくださった記者さんは、わが校のある先生の同級生だったことがわかり、またまたびっくりでした!
1月23日に福井県のアンサンブルコンテストがありました。
地区アンサンブルコンテストで最優秀賞をとった打楽器5重奏が出場しました。
お昼からの本番だったため、朝の最後の練習で気を付けるところの確認!
そしてお昼の本番に挑みました!
演奏中は写真撮影ができないため、本番後に撮りました。
舞台袖で聞いていて、いつも以上に楽しんでいる様子が伝わりました!
5人ともとっても上手に演奏できました!
結果は、金賞!
3学期1週間しか練習ができませんでしたが、短い期間で本当に上手になりました!
短期間で急成長する小学生すごい!
今回のアンサンブルコンテストを通して、みんなで息を合わせることの大切さ、
みんなで音楽をつくりあげる楽しさを実感することができたのではないかと思います。
この経験をいろいろなことに生かしてほしいなと思います。
ご協力いただいたお家の方にも、感謝いたします。
ありがとうございました。