朝もやの中登校!
この週末、あちこちでものすごく除雪が進んでいました。
学校の周りも、歩道も広く空けていただいています。
今日は温かくなる予感。
さあ1週間の始まりです!
この週末、あちこちでものすごく除雪が進んでいました。
学校の周りも、歩道も広く空けていただいています。
今日は温かくなる予感。
さあ1週間の始まりです!
先日本校前の歩道を除雪してくださった方に、お礼の気持ちを伝えたいと、国際交流協会の方に申し出たところ、発起人の方が学校に来てくださいました。
5・6年生でお迎えして、感謝の気持ちを伝える会をしました。
勝山在住2年目の方です。
この方の「地域のために何かしたい!」という思いを、雪かきという形で実現してくださった国際交流協会の方もいらっしゃいました。
5・6年生のクラス代表の子が、感謝の言葉をつづったメッセージをわたしました。
全部で16枚のメッセージをおわたししました。
5・6年生、どの子もいい表情です。
代表の子の「謝謝」の声で
みんなで「ありがとうございました!」
その後、その方から、
「こんな会を開いてくれてありがとう。勝山にはたくさんの中国の方がいらっしゃるので、見かけたら気軽に声をかけてくださいね。みなさん、勉強頑張ってください、」
とお礼の言葉をいただきました。
その後校長室でメッセージを見ると、
とても上手にまとめてあります。
そして、ふと見ると!
タイトルが中国語になっています!
さらに、
なんと、メッセージを中国語で書いてあります。
これには、そこにいた、新聞社の方や県の方もびっくり!
タブレットで調べて、書いたそうです。さすが6年生!活用しているね。そして工夫してくれますね。
そこへ、6年生の先生がやってきて、
「子どもたちが、お話ししたいので、教室に来ていただけませんか?」
とのこと。急遽6年生とのミニ交流会になりました。
たくさんの子が質問をしました。
「好きな日本の食べ物は何ですか?」
「日本語をどれくらい勉強したのですか?」
「なぜ、日本へ来ようと思ったのですか?」
「日本に来て苦労したことは何ですか?」
「何歳ですか?」
そして
「独身ですか?」なんて質問も・・・
印象的だったのは、
「日本の小学生と中国の小学生の違いはどこですか?」
という質問に、
「日本の小学生はとても礼儀正しい、そしてあいさつがとてもいい。」
と答えてくださいました。それを聞いた瞬間、みんなの背筋がピンと伸びて、見ていてほほえましかったです。
そんな、ミニ交流会をしたあと、
「みんなに必ず渡します、きっと喜びます。」
と、お帰りになりました。
短い時間でしたが、心温まるひとときでした。
ありがとうございました。
来週火曜日から新しい掃除場所になります。
長い2学期、一生懸命みがいてくれた掃除場所も、月曜日で最後になりました。
水の冷たい冬期間ですが、
「そうじは南の子の自慢の一つ!」
ですから、みんな頑張っています。
1年生の掃除の仕方も、すっかり上手になり、頼もしい限りです。
冷たい水でも、しっかり雑巾を洗い、たてぶきは、雑巾にしっかり手のひらを乗せて、よこぶきは、膝をついてすみずみまで丁寧にふいています。
月曜日で最後です。
新しい掃除場所でも、「南の子自慢」の掃除でがんばれ!
たきこみごはん えのき汁 野菜のみそマヨ焼き 酢のもの 牛乳 607Kcal
みそマヨ焼きにはじゃがいも、さつまいも、かぼちゃが入っていました。
上にはツナも乗っていて美味しかったです。
たきこみごはんを食べるとあげの味がしみ出てきました!
どれもとても美味しかったです!
天気は文句なしのスキー教室でした。
33名のボランティアの方にもたくさん助けていただき、3年ぶりのスキー教室は、誰もケガすることなく無事終了しました。
午前中は、いろいろ大変なこともあったようですが、午後はこの笑顔でした。
ボランティアの皆さま、スキーを運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!
1年生から6年生まで全員が今年スキーの学習をしたということは、とても素晴らしいことです。
うまくいかなくっても、何回転んでもがんばった子どもたち、Good Job!!です。
せっかくいい雪がたくさんある今シーズン、お家の方と、また行ってみてくださいね。
今朝は、昨日よりもさらに冷え込みました。
校庭の桜の木も、氷の花を咲かせていました。
そんな中、色とりどりのスキーウェアで、登校です。
スキー板も靴も全部持って歩いてくる子もいます。
お家の方も朝早くからスキーを運んでくださいました。
ありがとうございます。
余談ですが、今からン十年前、私が勝山にお嫁に来て赴任した成器西小学校のスキー教室。
なんと、学校から雁ヶ原まで全員歩いていきました。
しかも、高学年はスキー板と靴を持ってです!
当時6年生の担任だった私は、スキー場につくまでにへとへとになり、「勝山ってすごいところだなあ!」と思ったことを今でも覚えています。
これを読んで、「そうそう」と思っておられる方も多いのではないでしょうか?
成器南小学校は、スキーをバスに積んで出発です。
6年生は仲良く目印のリボンをつけ合ってます。
いってきま~す!
どの学年も元気に出発しました。楽しい一日になりますように!
ごはん 洋風おでん ふくいサーモンフライ ボイル野菜 ヨーグルト 牛乳 814Kcal
今日のふくいサーモンは、トラウトサーモンだそうです。
大野市から福井市、小浜市、おおい町の海で養殖されたものだそうです。
身がしっかりとしていてとても美味しかったです。
洋風おでんはポトフみたいな味でした!
3年生が今年初クロカンに挑戦していました。
靴を履くのも久しぶり。
時間がかかります。
でも徐々に、歩き始める子が出てきましたよ
そして、まだあとのついていない雪の上を歩きます。
ちなみにこれはサッカーゴールです。
だんだん歩ける子が増えてきました。
青空の下、こんな感じです。
冬の体力作りに、クロカンはいいですよね。
明日の、アルペンはどうかな?
今朝は氷点下の冷え込む朝でした。
しかし、美しい朝焼けでした。
子どもたちの登校してくるころには、青空も見えてきました。
明日のスキー教室も、いい天気だといいなあ。
今日は今年初めての読み聞かせです。
1年から4年までです。読み聞かせボランティアの方も気合が入っています!
手作りの衣装だそうです。
<1年1組> あしにょきにょきときょうりゅう ソフトクリームとみんなのえがお
おさんぽトコちゃんトコトコトコ
<1年2組> かえるをのんだととさん わたし
<2年1組はおやすみでした>
<2年2組> だるまちゃんとてんぐちゃん ゆきのひ
<3年1組> 語り まめじかカンチルが穴に落ちる話 どろぼうがっこうぜんいんだつごく
<3年2組> 注文の多い料理店
<4年1組> じごくのそうべえ
<4年2組> 落語絵本 じゅげむ + 鬼滅の刃のテーマソング
どのクラスも、みんないい顔です。そして姿勢のよい子がぐんと増えてきています。
こんな美しい景色に囲まれ、いいお話を聴く。とってもいい時間でした。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
<おしらせ>
ボランティアの方がつくられたお話が、今日の新聞に載っていました。
皆さん、読んでみてください!
t
ソースカツ丼 のっぺい汁 おかかあえ ポン菓子 牛乳 713Kcal
今日はふるさと給食です。
ソースが染み込んだカツ丼、とても美味しかったです。
やっぱり福井県はカツ丼と言ったらソースですね!
ポン菓子、私が子どものころ以来に食べました!
私が子どものころに食べていたポン菓子は固まっていないポン菓子だったので、今日のポン菓子は新鮮でした!
でも懐かしい味でした。