体力つけるぞ!なわとびタイム
今日の業間は「なわとびタイム」
廊下では1~4年生たちが跳んでいました。

そして体育館では・・・
第1では、5年生が連続跳び。

「そんなんじゃ5年生じゃないぞー〇年生だぞー!」
「休むなー、続けてとべー!」
「この列いいねえ!その調子~!」
気合のMC付です。
担任の先生も一緒に。
となりの第2では。
6年生が色ごとに八の字跳び。
「200回」というめあてに向かって必死に跳んでいました。
7人のチームと6人のチームがあり、6人のチームは、4人の跳び手が間をあけないように跳ぶので必死です。
もちろん回し手も必死!
そのせいか、音楽が止まった途端、

まるで、吉本新喜劇みたいに、
ドターン!と床に倒れこんでいました。
すごい運動量でした。
でも、200回に到達したチームはなく、
さらに体育館3周のおまけつき。
いや~さすが6年生です。
でも、笑顔がいっぱいでした。


まずは表彰。
「1月 行く 2月 逃げる 3月 去る」といわれるくらい3学期は早く過ぎて行ってしまうので、一日一日を大切にしようというお話をしました。
4年2組
3年2組
2年2組
1年2組
どのクラスも、ちょっとした動作化や、パネルなどを使って短くわかりやすく発表していました。
やっと学校が再開され、給食も始まりました!
2年生も、休んでいる間のことをグループでスピーチしあっていました。
ふとみると、3年生が図書室で本を借りています。
なんと、こちらも半そでの子がたくさん!!
ひまわり学級は、スピーチをしていました。
さくら学級は、手作りの「ふくわらい」をしていました。なつかしー!
5年生は国語の時間。
6年生は、タブレットを使って、国語の言葉調べをしていました。
タブレットの操作もずいぶん板についてきましたよ。
どのクラスも落ち着いて授業が始まったようです。
昨日、勝山在住の中国人の方たちが、学校前の歩道を人力で除雪してくださいました。
たいへんありがたいことです。

今日は児童玄関前に除雪車が入ってくださいました。
児童玄関近くの、雪山は、先生方で手作業。

月曜日に子どもたちが登校しても、安全に児童玄関に入れるようになりました!
3年ぶりの、そして初めてのスキージャムでのスキー教室なので、細かいところまでくわしく打ち合わせをしました。

「わー!」「キャー!足をとられながら、叫びながらみんなで雪山の上に。
落ちてきそうな雪にドキドキしながら、作業しました。
しばらくして、雪囲いが見えてきました。
4か所の雪囲い、すべてやりました。
作業は大変ですが、先生方はいろんな話をしながら和気あいあいと進めました。
児童玄関前には、ドーンと雪山が!
貼りだしていた屋根の雪も落としました。
あとは、給食の食材が入るところも同じように、屋根雪をおとして除雪。
体育館へ行く渡り廊下の上です。せり出した雪を危なくないように落とします。
この渡り廊下の屋根と第1体育館の屋根の雪が合わさるところが危ないのです。
ここをすかします。
保護者の方と設置した雪囲いが見えないくらいになりました。
校舎側からと、グラウンド側から、雪をかいて、踏んでいきます。

松の木は先っちょしか見えません。
グラウンドは、



校長先生からのお話をとても良い姿勢で聞けていますね!

勝山消防署の3名がいらっしゃり、1日消防署長を委嘱されました!
かっこいい帽子がとてもよく似合っています!