3学期スタート!
雪がしんしんと降り続く中、今日から3学期のスタートです!
あたり一面真っ白な雪の中、みんな登校しました。
傘を差しても、風の影響でランドセルや帽子も白くなっていました。
「寒い~~!」と言いながらもこの寒さの中頑張って登校してきたみんな偉い!!
冬休み、どんな生活をしていたか担任の先生にたくさん話してね!
雪がしんしんと降り続く中、今日から3学期のスタートです!
あたり一面真っ白な雪の中、みんな登校しました。
傘を差しても、風の影響でランドセルや帽子も白くなっていました。
「寒い~~!」と言いながらもこの寒さの中頑張って登校してきたみんな偉い!!
冬休み、どんな生活をしていたか担任の先生にたくさん話してね!
終業式の日に校内発表をしたアンサンブルコンテスト、
今日はその本番でした!
演奏後に撮りました!どの子もとても笑顔でやり切った感が伝わります!
結果は・・・
リコーダー4重奏 「マーチBee~ぶんぶんぶんの旋律による~」 金賞
リコーダー3重奏 「日本の四季メドレー」 銀賞
打楽器5重奏 「剣の舞」 金賞
打楽器5重奏 「八木節」 金賞
打楽器3重奏 「彼こそが海賊」 金賞
なんと、「八木節」チームは最優秀賞をいただきました!!
どのチームも今日まで本当によく頑張りました!
舞台袖で見守っていましたが、いつも通り落ち着いて楽しんでいる様子が伝わってきました。
今日までご支援くださった皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日のアンサンブルコンテストは、無観客で実施されます。
そこで、本日、保護者向け校内発表会を行いました。
出場する子達は、練習をとてもがんばってきました。
明日は、がんばってください!
2学期の終業式でした。
2学期にみんなががんばったことをたくさん褒めました。
勝山市はまだ誰も発症していませんが、全国的には、コロナウィルスが猛威を振るっています。
「命を守る2学期にしてください」とお願いをしました。
たくさんたくさん頑張った長い2学期。
おんなじ笑顔で、3学期に会いたいですね。
次は表彰です。
今日はポスターとプログラミングの表彰です。
3人とも6年生です。
いろんな分野でがんばりましたね。
中学校にもつながってほしいですね。
次はアンサンブル発表会です。
今年は5組20名の5・6年生が出場します。
まずはリコーダーの部。
リコーダー4重奏。
ソプラノ アルト テナー バス の4種類のリコーダーを使います。
1年生が珍しそうに、首を伸ばしてみていました。
次は、リコーダー3重奏
ここもアルトリコーダーを使います。
5年生がんばってます!
続いて吹奏楽の部
打楽器5重奏チーム
曲はみんなもよく知っている「剣の舞」です。
速いテンポの曲ですが、頑張りました。
続いて、打楽器5重奏、和太鼓が入っているチームです。
かっこいいばちさばきです。
リズムを感じながら、「八木節」を演奏しました。
おや?体でリズムをとりながら、応援している先生が・・・・
ものすごくノリノリで聞いていましたよ。
最後は、打楽器3重奏チーム。
パーレーツオブカリビアンより、「我こそは海賊」
ソロからスタート!
体を使って上手に叩いていますよ!
男子もかっこいいぞ!
本番は26日の土曜日。
今年は無観客開催なので、ちょっと寂しいのですがどのチームも精いっぱい頑張ってほしいですね。
ワックスがけに向けて、5時間目に全校で大掃除を行いました。
各教室と図工室、家庭科室、保健室、校長室、職員室、英語ルーム、理科室をみんなで大掃除!
まずは、机やいすなどを廊下にすべて出します。
どのクラスも廊下に出したら、廊下がすごいことに・・・!
それから雑巾で床をきれいに拭きました!
どのクラスを覗いても、みんな何回も何回も丁寧に拭いてくれました。
床にこびりついた汚れもしっかりと落としてくれます。
1年生も上手!
さすが高学年!
机の下にも潜ってしっかり拭きとってくれるし、端っこもきれいに拭きとってくれます!
みんなのおかげで学校中がピッカピカになりました!
明日で2学期が最後なので、3年1組は学活でお楽しみ会をしました!
なぞなぞとトランプのババ抜きです。
なぞなぞは子どもたちが自分で考えたものを出題しました。
みんな難しいなぞなぞを考えて出してくれました!
こんなに難しい問題を考えられる3年生、すごいな~と感心!
答える子たちも真剣に考えて答えます。
そのあとの大好きなババ抜きもとても楽しんでいました!
みんな夢中になっていて、あっという間に時間が過ぎていました!
5年生は野菜と卵をゆでる学習をしました。
水で洗ったり、皮をむいたり、切ったり、火にかけたりと大忙し!
班で協力していますね。
でも、ただゆでただけではありません!!
いろんな野菜で鮮やかな盛り付けをしています。
クリスマスリースや、クリスマスツリー、雪だるまなど・・・
面白い作品がたくさんありました!!
とっても上手に作れたね!
そして美味しくいただきました!
ピラフ コンソメスープ チキンナゲット ブロッコリー デザート 733Kcal
今日は2学期最後の給食で、お楽しみ給食でした!
デザートの箱を開けてみると・・・
じゃーん!
とってもかわいいミニロールケーキ!
デザートって見るだけでも気分が上がりますね!
2学期最後の給食も楽しく、美味しくいただきました!
冬休みに向けての地区子ども会を成器タイムに行いました。
2学期の反省と冬休みの行事について確認します。
おや?場所がわからなくなった子を連れて行ってくれる優しい上級生を発見!
どの地区も、しっかり振り返りをしていました。
みんなあいさつはがんばれたかな?
「はーい!」と手をあげる子がほとんどでした。
2学期、安全に登下校できてよかったです。
冬休みも、安全に気をつけて過ごしてくださいね。
授業参観はありませんが、(もうしわけありません!)保護者会です。
朝から、たくさんの教職員で除雪しました。
駐車場も大丈夫です。
子どもたちは、1・2校時で下校し、そのあと保護者懇談会です。
授業の様子は・・・
1年生は版画と漢字の学習をしていました。
いい姿勢で集中して取り組んでいます。
2年生は、国語の学習でテストやプリントの点検をしていました。
担任の先生が、一人一人しっかり見てくださっていました。
どちらのクラスも、細かいところまでしっかり直しをしていましたよ。
たいよう学級とひまわり学級は、国語の授業。
学年に合わせて、自分のすることをしっかり集中して学習していました。
さくら学級では、おおきなかぶならぬ「おおきなさつまいも」の劇の発表です。
お客様もいましたよ。
音楽室からは、6年生のきれいな歌声が!
思わず一緒に歌ってしまって、写真を撮り忘れました・・・
そのあとのリコーダーです。
3年生は、国語。
1組は「3年とうげ」の上手な音読を聞かせてくれました。
2組は、お話しづくりの真っ最中でした。
いい姿勢でいい顔で取り組んでいました。
音読はクラスで声がぴったり!
おはなしは、完成したら読ませてもらいたいです。
4年生はテスト返しをしていました。
1組は音楽でした。
授業の様子が撮れなかったので、廊下に飾られた子どもたちの力作です。
詩集と本紹介POPです。どちらも丁寧にできています。
6年生は「座右の銘」づくりをしていました。
出来上がったのが、廊下に飾ってありました。
中学生に向けて、考えていますね~
5年生は家庭科の調理実習の計画を立てていました。
何を作るかというと・・・
ブロッコリーだからツリーみたいにするのかな?
楽しみです。
2組は、版画をほっていました。
でも、テストやプリントをしている子もいましたよ。
先週、5年生は体調を壊す子が多かったので、その分ですね。
そのころ、体育館では・・・
成器会の教養委員会の「リサイクル品販売」が行われていました。
私が行ったのは、少し遅い時間でしたが、開店時間より前にたくさんの方が並んでいたそうです。
制服や体操服以外にも、ピアニカや算数セットもありました。
とてもきれいでした。これで100円はお得です・・・
寒い中ですが、委員のみなさま、ありがとうございました。
さあ2学期も残りわずかです!