プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2024年9月17日 (火)

委員会の時間 (合同体育大会に向けて)

6時間目は、委員会の時間。それぞれの委員会が、決められた仕事を打ち合わせしています。保健委員会は症状のタイトルを考える、図書委員会は放送原稿を考える、環境委員会は着順カード渡しの確認・・・。などなど、6年生を中心にしっかり考えていました!きっちり進めています。

Img_4371

Img_4373

Img_4381

Img_4385

クラス訪問 1年生

算数の学習でした。数え球を見ながら、数えます。「1,2,3,4・・・20」次は、2とび「2,4,6,8,10、12,13,?」13は、鬼門です。なぜか、12,の次は13と、言ってしまう子が毎回います。5とびも、10とびも、上手に言えました。おうちでも、2とびの練習をしてみてくださいね。happy01

Img_1978

Img_1982_2

Img_1985

2024年9月13日 (金)

9月13日の給食

9月13日(金)

大豆入りツナごはん

こまつなスープ

ヨーグルト

Img_0531

 みなさんは朝ごはんに何を食べてきますか?パンだけ、ごはんだけしか食べてこないという人はいませんか?1日のスタートとなる朝ごはんだからこそ、しっかりモリモリ食べて学校に来たいですね。

朝ごはんを食べることで、体や脳が目覚めます。早く起きることで、余裕を持って朝ごはんを食べることができます。少し早く起きて、朝ごはんを食べる時間を作れるように、夜は早く眠れるといいですね。                               

 

Img_0538

Img_0537
Img_0532

Img_0534

Img_0535

9月12日の給食

                                         

9月12日(木)

ゆかりごはん

玉ねぎのみそ汁

とり肉のてり焼き

塩もみ

Img_0530

 ごはんばかり、おかずばかり食べるというような食べ方をしていませんか? 理想の食べ方は、全部の食器の中身がどれもこれもだいたい同じように減っていく食べ方です。ごはんだけが最後までたくさん残っている人をよくみかけます。自分の食べ方はどうですか?どちらかだけがたくさん残るということがないように、ごはんとおかずを交互に食べるようにできるとよいですね。

Img_0525

Img_0526

Img_0527

Img_0528

Img_0529





          

朝礼 「むだな努力は ひとつもない」

10日(水)に行われました連体の表彰を行いました。本当にたくさんの賞状をもらうことができました。

Img_2041

特に各種目で1位になった児童の皆さんに、壇上で賞状をわたしました。

Img_2043

Img_1942_2

その後、連体の様子を写真で見ながら、話を聞きました。

話の内容の一部を、スライドで紹介します。

20240913_145227

20240913_150930

20240913_145504

これから、合同体育大会に向けての練習が始まります。6年生はもうすでに、リレーの練習をしていました。さすが!!

Img_1951

楽しみながら、頑張っている様子がとてもうれしいです。

2024年9月11日 (水)

熱く燃えた 連合体育大会!

暑さが心配された連合体育大会でしたが、無事終えることができました。児童の皆さんは、やる気いっぱいで、走ったり跳んだり投げたりと力を発揮しました。また、朝から大きな声で挨拶したりテントの中では、友達の応援をしたりとみんなで協力しながら連体のテーマ「one team 勝山っ子の絆」の通り、取り組むことができました。

Img_0343

Img_0346

Img_0347

Img_0349

Img_0352

Img_0357

Img_1853

Img_1854

Img_1857

Img_1860

Img_1869

Img_1884

Img_1887

 

Img_0367

Img_0372

うれしい思いや悔しい思いをした児童がいます。勝負はすべて勝ち負けが付きます。でも、勝ち負けがすべてではありません。それまでどれだけ努力をしたかが、大切です。すべては、児童自身の成長の糧となります。この経験を、次に生かしていきたいと思います。

今日は、お暑い中たくさんの応援、本当にありがとうございました。ゆっくり休み、また明日元気に登校してきてくださいね。

9月11日の給食

9月11日(水)

カレーライス

和風サラダ

冷凍みかん                           

Img_0523 

 5・6年生のみなさんは連体お疲れさまでした。美味しい給食が学校で待っていてくれて、とても嬉しかったですね。            

 今日のデザートは冷凍みかんです。冷凍みかんは、今から68年前の真夏に神奈川県の駅の売店で初めて販売されました。当時は冷房設備のない列車がほとんどだったので、少しでも涼しく過ごすために冷凍みかんを買って食べるのが流行ったそうです。

みかんは冷凍すると甘みが増します。甘くて冷たい冷凍みかんを食べて、心も体もリフレッシュしましょう。                                

                                                            

2024年9月10日 (火)

連合体育大会 壮行会!

明日の連合体育大会に向けて、4年生がリーダーとなって壮行会が実施されました。

「フレーフレー、5,6年!フレフレ5,6年、フレフレ5,6年」と、1年から4年生が声を合わせて応援をしました。「明日はこの応援を思い出して頑張ってください!」と、4年リーダーが大きな声で伝え、みんなで「がんばれー」と声を合わせて伝え、拍手で激励をしました。とてもきびきびとした動きと張りのある声で、リーダーを務めた4年生、素晴らしかったです。代表の6年生は、「精一杯力を出し切ります」と、誓いの言葉をのべました。

明日は、力の限り頑張ってくれることでしょう。楽しみしかありません。どうぞ、応援の程、よろしくお願いいたします。

Img_1828

Img_1832

Img_1844

Img_1845

Img_1848

9月10日の給食

9月10日(火)

ごはん

すまし汁

魚の南蛮(なんばん)だれ

おはづけ

Img_0522


 今日の魚は「ホキ」です。ホキは、体長60センチ~1メートルくらいの細長い魚で、大きな目と、とがった歯が特徴です。白身の魚でやわらかくあっさりとした味わいなので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。さっぱりとした南蛮だれも美味しくいただきました。

 

Img_0514

Img_0515

Img_0516

Img_0517

Img_0518

村田栄養士さんによる魚の紹介もありました。

Img_0519

Img_0521

2024年9月 9日 (月)

連体壮行会に向けて 4年生頑張ります!

明日は連体壮行会があります。リーダーの4年生は、1~3年の教室へ行って、やり方を説明したりもっと良くなるようにアドバイスしたりと、一生懸命に取り組んでいます。低学年は、動画を見て練習しただけなので、4年生と一緒にするということでちょっぴり緊張しました。

Img_1965

Img_1967

Img_1971

Img_1972

Img_1975

Img_7365

一生懸命に取り組み明日は、5,6年生に思いが伝わる壮行会にしたいです。

がんばります!