プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年10月11日 (月)

10月というのに暑いですね

10月とは思えない暑い日が続いています。

そのため、衣替えの完全実施も1週間延ばしました。

登校時、みんなの服は?

Img_1324

Img_1328

まだまだ圧倒的に白服が多いです。

今日から、13・14日の修学旅行に備え、

集団登校の班長を、5年生以下で務めています。

Img_1327

Img_1326

Img_1330

Img_1329

うしろから、ちょっぴり心配そうな6年生。

6年生に「後ろを歩く気分はどう?」と聞くと、

「前にいるよりも、ずっと緊張しないで歩けます。」とのこと。

やはり、班長さんは大きな責任をもって毎日歩いてくるんだね。

今日もみんな無事に登校出来てよかったです。

最近ちょっぴり少なくなりましたが、メンバーが固定してきたあいさつ隊です。

Img_1331

今日もありがとう。

そして、そのあと

Img_1334

Img_1335

中庭で、6年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。

先週は、個人写真を撮影していました。

6校時は委員会の写真も撮るようです。

暑さで雰囲気が出ないのですが、気づくと2学期もあと2か月余り。

卒業への準備も少しずつ始まっていますね。

今週は、修学旅行と遠足があります。

みんな、よい一週間にしましょう!!

6年生中庭集合!

中庭が何やらにぎやか・・・と中庭をのぞいてみると、6年生が全員集合していました。卒業アルバムの準備のようです。どんな写真に仕上がるのでしょう。楽しみですね!

Img_20211011_082830

2021年10月 9日 (土)

しずかだなあ・・・

ここは4年1組の教室です。とっても静か。えんぴつの音だけが聞こえてきます。テスト中なんですね。みんな、真剣!がんばってます!!学習への実りの秋を感じたひとときでした。

Img_1315

2021年10月 7日 (木)

〇〇の秋

今日のオンライン朝礼

司会はこの二人

Img_6085

校長先生の話は、

引き続いてのコロナ感染予防のお話と

「どんな秋にしますか?」

「実りの秋にしましょう!」

ということを話しました。

Img_6090

Img_6095

Img_6096

そのためにも

当たり前のことをあたりまえにしよう!

それって「すごい」ことなんだよ!

ということをお話ししました。

2学期のテーマは「すごい」を見つけようですからね。

Img_6098

本当にどのクラスもしっかり聞いてくれています。

朝の登校班の

「あいさつGood班」を

紹介しました。

Img_6109

クラスで立ってもらい、みんなで拍手!

もっともっとたくさんの班を紹介できるといいな。

そして、今日は生活目標の発表です。

今月は2組なので、6年2組からスタート。

Img_6115

Img_6116

5年2組は代表者だけでなくクラス全員が参加です。

Img_6117

Img_6118

4年2組は、劇仕立て。

Img_6120

Img_1288

低学年だって頑張ります。

3年2組

Img_6124

Img_6126

2年2組

Img_1291_2

Img_6127

1年2組

Img_1293

Img_6128

各クラスからの中継もすっかり上手になりました。

そのあと、玉村先生からのお話を聞いて終わりました。

2021年10月 6日 (水)

青空教室?

教育実習の先生の研究授業がありました。

理科「流れる水のはたらき」です。

場所は?

Img_1237

校庭の片隅です。

木漏れ日が気持ちよさそうでした。

Img_1240

Img_1238

前時の予想を確認します。

なぜ、この場所かというと・・・

Img_1246

砂場に作った川で水が流れることで、どうなっていくかを実験するのです。

Img_1248

Img_1247

たてた割りばしがどうなるか、みんな、しっかり観察しています。

Img_1249

Img_1251

水の量を増やすと?

Img_1261

Img_1266

実験を観察した後は、先ほどの木陰にもどり、考えをまとめます。

タブレットで、実験の様子を確認しながら気づいたこと?と思ったことを発表します。

Img_1272

Img_1274

みんなの意見から、流れる水のはたらきを知りました。

Img_1275

青空の下でしたが、みんなよく集中していい授業でした。

そして、最後まで後始末を手伝う子も・・・

Img_1278

実習の先生は明日が最終日です。

3週間の絆を感じました。

そして、ふと見ると、

Img_1267

6年生が、体育大会で使ったブルーシートをきれいに洗って、干してくれています。

Img_1268

Img_1269

Img_1271

最後の最後まで、6年生ありがとう!

空を見上げると、

Img_1252

この空のように、すがすがしい時間でした。

読み聞かせがありました

水曜日の朝は読み聞かせです。

今日は1~6年生の読み聞かせがありました。

1-1

Img_6058

Img_60591-2

Img_6053

Img_60542-1

Img_6062

Img_60632-2

担任の先生による読み聞かせでした。

Img_6065

Img_60673-1

担任の先生からのお話でした。

3-2

Img_6081

Img_60824-1

Img_6077

Img_60794-2

Img_6075

Img_60765-1

今日は学習時間でした。

Img_19185-2

Img_1914

Img_19166-1

Img_6072

Img_60746-2

Img_1910

Img_6070読み聞かせの時間は校舎内がシーンとなります。

どの子も真剣なまなざしが素敵でした。

10月6日の給食

菜めし 玉ねぎのみそ汁 ちくわの酢の物 大学芋 牛乳 699Kcal

1006_2大きな大学芋が2つ!

大学芋のタレがとても美味しかったです。

やっぱり秋といえば、”芋・栗・南瓜”ですね!

私は大学芋が大好きなので、給食にでてきてとてもうれしかったです!

ちくわの酢の物にはいっているみかんもいいアクセントになっていました。

そして玉ねぎのみそ汁はホッとする味でした。

2021年10月 5日 (火)

合同体育大会大成功!その3

*おわび

日曜日に、容量がいっぱいになり、「その3」を公開できませんでした・・・

遅くなって申し訳ありません・・・

各学年種目です。

昨年度はできなかった種目です。

低学年は玉入れ。

玉の数を決めて、入れる時間を競います。

Img_5944

Img_1037

Img_1040

Img_1041

みんなの応援が優しいです。

Img_1045

Img_1044

アナウンスもバッチリ!

Img_1046

準備後始末は、環境委員会が活躍!

Img_1055

Img_1057

Img_1058

続いて中学年種目です。

布を使って、ボールを送るリレーです。

ボールをもって走るところよりも、受け渡しのところが難しいんです。

Img_1062

Img_1068

Img_1065

Img_1071

でも、3年生も4年生も練習の時より、ず~っと上手になっていました。

感心!

Img_1076

Img_1081

アナウンスもバッチリ!

Img_1074

高学年は次のリレーの準備をしているので、応援席は低学年がかわいくがんばっていましたよ!

Img_1083

Img_1084

そして、後片付けもしっかり!

Img_1087

Img_1088

そして使ったビブスはこの通り!

Img_1089

いい感じだね~!!

最後は、体育大会の花形、高学年リレーです。

南校の伝統?の入場

Img_1090

Img_1092

Img_1094

Img_1097

4色それぞれのパフォーマンスです。

さあスタートです!

いちについて~ よ~い

Img_1101

どん!

Img_1102

まずは5年生から

Img_1104

Img_1105

Img_1106

Img_5970

Img_5971

差がついてもあきらめません!そしてバトンは5年生アンカーから6年生へ!

Img_5982

Img_5983




6年生は、小学校最後の種目です。

Img_5986

Img_5987

Img_5997

Img_6000

Img_1125

Img_1131

応援席は低学年中学年ががんばっています!

Img_1114

Img_1119

Img_1117

Img_1145

Img_1139

Img_1140

Img_1141

Img_1142

やはり、リレーは盛り上がります。

みんなよく頑張りました!

そして閉会式。

成績発表では、企画委員会ががんばりました。

Img_6012

Img_6013

Img_6014

Img_6015

Img_1164

Img_1169

体育大会での自分の「すごい」ところ見つかったかな?

Img_1171

お家で会話が弾んでいるといいな。

万歳三唱も元気でした!

Img_6034

そして涙の解団式です。

Img_6035

Img_1182

Img_1181

Img_1184

Img_1185

Img_1186

Img_6041

Img_6047

Img_1194

Img_6051

最後は6年生全員でパチリ!

Img_1199

6年生の笑顔に、真っ青な空がよく似合います。

よくやり切りましたね!

本当にいい体育大会でした。

お家の方も、たくさん協力してくださって、ありがとうございました!

10月5日の給食

ごはん 中華スープ アジフライ チンゲンサイソテー 牛乳 652Kcal

1005衣がサクッとしたアジフライには、玉ねぎたっぷりのケチャップソースがかかっていました。

玉ねぎがシャキシャキで、とても美味しいソースでした。

中華スープは濃いめの味付けでしたが、その味が個人的にはとても好きです。

そしてスープの中のたっぷり具材がまた美味しかったです。

2021年10月 3日 (日)

合同体育大会大成功!その2

いよいよ応援合戦です。

始まる前から、ドキドキです!

Img_5894

Img_5895

トップバッターは黄色組です。

Img_5897_2

Img_5899

Img_5900_2

Img_5901

そして、旗を先頭に応援団がみんなの周りをくるくる走ります。

この部分、とても好きです。

Img_5904

Img_5905

きまったね!

続いて青組。

Img_5907

Img_5908

青組のよさは、声の大きさと、動きのきびきびしていること。

見ていて楽しそうです。

Img_5909

Img_5913

Img_5916

続いて緑組

Img_5920

緑組の「サザエでございま~す」→「みどりでございま~す」が

私たち審査員の心をぐっとつかみましたよ。

(だってみんな昭和世代・・・)

いや

(会長さんたちは平成ですね・・・)

Img_5921

緑は前にいる高学年の声がよく響きます。

Img_5924

Img_5925

そして最後のポーズがかっこいいんです。

Img_5928

きまったね!

最後は赤組です。

Img_5933

Img_5936

Img_5937

赤組は、音楽を一切使わず、「声」で勝負します。

Img_5934

みんなのお気に入りは「いやいやよコール」

スタートダッシュでこける~ いやいやよ~♪

すっかり耳に残るフレーズです。

Img_5939

どの色も、今までで一番のパフォーマンスができました。

みんな満足そうです。

審査は、4人の意見が分かれました。

それくらいどの色も素敵でした。

最優秀賞は青。スマイル賞が緑。シンクロ賞が黄色。おもろいで賞が赤でした。