プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年10月13日 (水)

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう」<1日目④>

年縞博物館にやってきました。

館内に入ったときに迎えてくれたいい木の香り・・・癒やされます。

さてさて、年縞とはなんぞや・・・しっかり勉強しました。

Img_4272

Img_4269

年縞博物館を出発する頃には、朝の雨空がうそのような青空になっていました!

午後のレガッタ体験もとっても楽しみです。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう」<1日目③>

福井県海浜自然センターにて②

2つ目の体験は、ちりめんモンスター!

ちりめんモンスターって何だろう・・・

これです!

Img_4247

細かな魚の中から探し当てたモンスターたち!

Img_4254

標本にして完成です。

Img_4252

もっと探し続けたかったなあ・・・!

10月13日の給食

ごはん 厚揚げのチリソース煮 春雨サラダ ヨーグルト 牛乳 695Kcal

1013厚揚げの大きさ、写真で伝わりますか?

たけのこも大きめサイズで、食べ応えがありました。

チリソースがそこまで辛くないので、どんどん箸が進みました!

春雨サラダは味が野菜や春雨にしっかり染みていて、とても美味しかったです。

6年生の今日のお昼ご飯はカツカレーだそうです!

明日は1~5年生は遠足です。お家の人が作ってくれるお弁当も楽しみですね。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目②>

福井県海浜自然センターにて①

ライフジャケットを装備し、釣り竿を持って、釣り体験に出発です。

Img_4223_2

針にエサを付けて・・・

Img_4238

海に投入!

Img_4239

しばらくすると・・・「つれたー!」の声が!!

Img_4230

とってもいきのいい魚にびっくり!

海ならではの体験、楽しかったですね!

6年生がいなくても・・・

学校に残った1~5年生は元気いっぱい。

小雨の朝でしたが、昨日よりもあいさつはとても元気でした。

1年生の算数におじゃましました。

くり上がりのあるたし算です。

Img_1429

Img_1427

8+5 や 7+4 の計算をします。

数図ブロックをつかって、10のかたまりを作る仲間を探します。

1年生にとってなかなか難しい。

みんなが通る道ですよね。

でも、

「8はあと2で10だから、5を2と3に分けて・・・」

と、がんばって説明する1年生。すごいぞ!

Img_1428

Img_1425

Img_1426

Img_1431

1組も2組もよくがんばっていましたよ。

そして感心したのが,最後のごあいさつのかけ声と姿勢の良さです!

Img_1433

1年生、ほんとにできることたくさんになったね。

3年生は平泉寺見学に出発です!

Img_1434

まずは運転手さんにごあいさつをして、

いってきまーす!

Img_1435

Img_1436

どんな学習をしてきたのかな?

聞かせてもらってください。

明日は遠足。天気も良さそうです。

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目①>

バスが出発しました。バスの中はこんなかんじ。快適です!小声で話すこと、飲食しないことなどの感染予防対策を確認しました。バスの中は5分に一度の換気がなされているそうです。安心ですね!

Img_4201

6年生、元気に修学旅行に出発!

出発式の様子です。

Img_1392

実行委員、誓いの言葉

「安全と秩序を守ります!」

Img_1393

Img_1394

Img_1395

Img_1396

元気にバスへ!

Img_1399

Img_1402

Img_1403

Img_1405

Img_1409

Img_1411

Img_1412

Img_1414

Img_1415

Img_1421

Img_1422

たくさんのいい思い出ができますように!

今回の引率は教頭先生です。

旅行中は教頭先生からのレポートを楽しみにしましょう!

2021年10月12日 (火)

10月12日の給食

チャーハン 卵スープ フレンチサラダ ミニケーキ 牛乳 574Kcal

1012今日のミニケーキは3年2組のごほうびデザートです。

ちょうどいいサイズで、見た目も可愛いケーキでした。

上の赤色の部分は、いちごの味がしました。

チャーハンや卵スープは、濃すぎない味でとても美味しかったです。

今日は少し寒いので、卵スープの温かさが身体にしみました。

ちょっと秋の気配

今日は霧雨の朝となりました。

暑かった昨日と比べると、少し秋の気配が感じられます。

Img_1339

玄関脇の花壇も、昨日の委員会で花をまくり、春花壇の準備に入ります。

子どもたちは元気に登校しました。

月曜日だった昨日より、ずっとあいさつが元気になっています。

よかった!

2年生の子から

「まいあさ、あいさつありがとうございます。」と

すてきなプレゼントをもらいました。

Img_1370

うれしい朝です。

そして、落ち着いて授業が始まりました。

4年生の算数では、こんなほほえましい教え合いの風景が。

Img_1341

それを見守る周りの子の目も優しいんです。

Img_1340

3年生の算数では、「おもさ」の学習。

いろいろなものの重さをはかりを使って計測していました。

リコーダー10本でどれくらい?

Img_1343

ラジカセは?

Img_1345

手で持って、感覚をたしかめます。

鉛筆削りは?

Img_1353

音楽室では、5年生がリコーダーの練習中。

Img_1350

Img_1352

「こげよマイケル」をすてきなエレクトーン伴奏にのせて、何度も何度も吹いていましたよ。

Img_1349

担任の先生もノリノリです。

Img_1351

6年教室はとても静かで、いないのかな?と思ったら、

Img_1354

とても静か~に社会の新聞づくりをしていました。

Img_1355

ホントに鉛筆と資料のページをめくる音しかしません。

さすがの集中力です!

明日からの修学旅行も大丈夫だね。

ここで休み時間になりました。

2年生は廊下で大繩をしていました。

体育大会でとても上手になったなあと思ったら、こんなすき間時間に練習していたからなんですね。

(写真撮り損ねました・・・)

1年生は体育。

教室には、図工の「ひらひらゆれて」の作品が揺れていました。

Img_1357

Img_1358

Img_1362

教室の中には、「くじらぐも」

Img_1359

Img_1364

子どもたちは体育館で元気にEダンスをしていました。

Img_1365

Img_1369

Img_1366

学校中が落ち着いて学習に向かえていますね。

2021年10月11日 (月)

10月11日の給食

ごはん けんちん汁 松風焼き 塩もみ 牛乳 612Kcal

1011松風焼きは、ぱっと見た感じは鶏肉みたいです。

でもお肉がとても柔らかくて、なんだか不思議な食感です。

ごまのつぶつぶ感がアクセントになっていて美味しかったです。

けんちん汁にはたっぷりさといもが入っていました。

このさといもは、先週の金曜日に2年生がすみれグループさんの畑で採ってきてくれたものです。

柔らかいさといもで、ホッとする味でした。

2年生のみんなありがとう!