プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年10月 3日 (日)

晴天の下、体育大会大成功!その1

まさに雲一つない秋晴れの日になりました。

Img_0807

朝早くから、教職員と成器会体育部会のみなさまで準備を行いました。

Img_0808

Img_0817

おかげで子どもたちの登校までにはすっかり準備が完了!

今日は一段と元気なあいさつが響きました。

Img_0820

今日は学校内には入りません。

受付と消毒をして、担任の先生のもとへ・・・

Img_0823

Img_0824

集まったら開会式が始まります。

Img_0834

Img_0838

Img_0840

会長さんのごあいさつ

Img_0844

Img_0842

選手宣誓

Img_0847

Img_0848

はきはきといい声で、立派な選手宣誓でした。

子どもたちのあいさつはどれもしっかり言えました。

Img_0846

Img_0850

そしてEダンス。みんなノリノリです。

Img_0855

Img_0860

Img_0861

体育委員会のポーズも決まって!

Img_0867

最初は高学年の徒競走です。

Img_0870

Img_0873

Img_0876

Img_0883

係もしっかり!

Img_0874

Img_0896

アナウンスもバッチリ!一人一人を呼びあげます。

Img_0869

Img_0905

Img_0899

Img_0907

Img_0916

続いて大繩です。

Img_0918

Img_0917

Img_0926

練習は一斉に行いましたが、本番は各色1班ずつ跳びます。

結果は3班合計で決まるので、待っている間は応援します!

Img_0919

Img_0921

Img_0924

Img_0940

跳べない子にも優しく声をかけたり、一緒にリズムをとったり、背中を押してあげたり、

チームの団結力がたくさん見られました。

Img_0938

結果は黄色が1位!いえ~い!

Img_0932

続いては低学年と中学年の徒競走。

Img_0945

Img_0946

Img_0947

2年生は、去年委比べると走りっぷりがたくましくなりましたね!

Img_0953

Img_0958

そして1年生。

お家の方も、初めてのかけっこを見守ります。

Img_0962

Img_0963

Img_0964

Img_0966

まっすぐ走れてよかった~

中学年徒競走

まずは4年生です。

Img_0969

Img_0972

Img_0974

Img_0976

Img_0986

3年生も負けてません!

Img_0991

Img_0992

Img_0994

2021年10月 1日 (金)

立壁先生ありがとうございました!

4~6年生に英語の授業をしてくださっている立壁先生が、今日が本校の勤務最終日でした。

今日は4年生の授業に入ってくださいました。

授業の最後には、4年生から立壁先生へ折り紙で作った花束とメッセージを渡しました。

Img_5806

Img_5805とても素敵なプレゼントです!

1年間、楽しい英語の授業をしてくださりありがとうございました!

来週から白木先生にバトンタッチです。

雨の中準備頑張りました!

ぽつぽつと降ってきたあいにくの雨。

少しやんだので、準備をできるところまで行いました。

Img_0794

Img_0795

Img_0798

「先生、何かすることありませんか?」と

てきぱきと手伝ってくれる姿がとても頼もしい高学年でした。

Img_0799

Img_0800

Img_0802


途中、雨が降ってきたせいか、とても手際よく準備してくれました。

あっという間に、10のテントの骨組みが完成しました。

Img_0803

Img_0804

声をかけあって、協力する姿もほほえましかったです。

大丈夫!日曜日はきっと腫れます!

いよいよあと2日!

体育大会前、最後の日です。

今日は応援の本番の場所でやってみました。

Img_0750

Img_0751

Img_0753

Img_0758

Img_0762

Img_0764

Img_0770

Img_0771

Img_0777

Img_0781

Img_0787

Img_0789

どの色もいい感じで仕上がってきました。

さあ、本番で校長先生を泣かせてね!

10月1日の給食

ごはん 打ち豆汁 いわしの梅肉煮 鉄分サラダ 牛乳 608Kcal

1001今日は1日アイアン給食です。

ひじきをはじめ、たっぷりの鉄分が入っています。

いわしは骨まで柔らかくなっていて全部食べられました。

打ち豆たっぷりのお味噌汁もとても美味しかったです。

2021年9月30日 (木)

暑い日でしたが、予行頑張りました!

今日は体育大会の予行練習がありました。

9月最終日だというのに、30℃という暑い日になりました。

まずは開会式・閉会式の練習です。

Img_0688

Img_0689

Img_0690

Img_0691

Img_0694

Img_0682

高学年は自分のやるべきことを一生懸命していました。

そんな上級生の姿に、下級生たちもがんばります。

みんないい態度で式の練習ができました。

そして、

大好きなEダンス!

Img_0698

Img_0699

Img_0700

Img_0701

Img_0704

ラジオ体操とやることはそっくりですが、楽しくできるんです!

Img_0706

Img_0708

前で踊ってくれた体育委員の最後のポーズも決まりました!

Img_0712

そして競技の予行です。

まずは徒競走。

Img_0725

集合して、並んで、走って、着順カードをもらって、自分の色の箱に入れて、応援席にもどる。

ここまでの動きと、係活動の練習です。

Img_0742

今年は一人一人名前がコールされます。

Img_0728

Img_0734

Img_0738

アナウンスも、ゴールの係の子もしっかり仕事をしています。

大繩や応援の場所の確認もしました。

各学年の学年種目は、準備物が多く大変ですが、高学年がきびきび動いていました。

感心したことが一つ!

Img_0748

徒競走のゴールの係をした子たちが身につけていたビブスです。

忙しい中でしたが、こんなにきれいにたたまれていました。

最後の最後まで丁寧に仕事をしてくれましたね。すばらしい!

心があったかくなりました。

2時間以上かかった予行ですが、おかげで、自分たちの動きがよくわかりましたね。

暑い中よく頑張りました。

そして、片付けでも、6年生が大活躍!

Img_0741

Img_0743

Img_0747

Img_0749

最後の最後まで、てきぱきと動いていました。

日曜日の本番がとても楽しみです。

9月30日の給食

ピラフ 豆と野菜のカレースープ チーズ入りフレンチサラダ 牛乳 569Kcal

0930ピラフの塩コショウ加減とコーンの甘さのバランスがちょうどよくて、美味しかったです。

緑黄色の野菜で彩りも豊かでした。

フレンチサラダには小さく角切りにされたチーズがたくさん混ざっていて、チーズの味がよく引き立っていました。

そして今日はカレースープが初メニューです!

スープはカレーそのままの味でした。

きのこ類と大豆がたくさん入っていてとても美味しかったです!

2021年9月29日 (水)

きらわれものだけど・・・

5年生は環境について学習しています。

この時期、外来種のセイタカアワダチソウはやっかい者として

あちこちで駆除されていますね、

先日駆除したセイタカアワダチソウを、今日は染め物の原料とします。

ゆめおーれより講師の方に来ていただきました。

Img_0598

市の広報紙や新聞社からの取材も入りました。

Img_0597

今日染めるのは、エコバックです。

Img_0605

セイタカアワダチソウはこんな大きななべで煮出しています。

Img_0594

Img_0595

午前中に行った1組は、黄色みが強いからし色、午後に行った2組はそれより緑色が強い色になりました。

おんなじ材料でも、ちょっとしたことで色も変わります。

まさに世界に一つしかない作品です。

ビー玉や割りばし、タコ糸や輪ゴムを使って、絞って模様を考えます。

Img_0613

Img_0674



Img_0610

いろいろ工夫して楽しそう。

水洗いした後、染料に入れ15分煮ます。

Img_0621

Img_0623

Img_0624

ちゃんと染まっているかな?

Img_0628

Img_0676

15分経ったら、また水洗いをして、今度はミョウバンの入った水に10分入れて

色を定着させます。

Img_0636

さらに水洗いをして、いよいよビー玉などを外します。

この瞬間が、ドキドキ!

Img_0641

Img_0643

インタビューにもこたえ・・・

Img_0642

模様が出てきた!!

Img_0648

Img_0649

Img_0652

あとは乾かします。日向干しはダメなんだそうです。

Img_0644

一人一人模様も色合いも違う、すてきな作品ができました。

やっかい者のセイタカアワダチソウもしっかり役に立ってくれました。

教えてくださったみなさま、ありがとうございました。

9月29日の給食

ごはん チゲスープ ぎょうざ 中華づけ 牛乳 654Kcal

0929今日は中華メニューでした。

前回チゲスープが出た時には、少し辛かったような覚えがありますが、今回のチゲスープはあまり辛さを感じず、低学年の子でも食べやすいと思います。

ぎょうざは皮がとってもパリパリでした。

9月の給食も残り1回ですね。

明日はピラフが出るそうです!楽しみです!

図工は楽しいな~!

昨日の2年生の図工の様子です。

「くしゃくしゃぎゅっ」という

紙をくしゃくしゃにして造形していくものです。

Img_0525

なにをつくろうかな?

Img_0526

Img_0529

Img_0530

かぶっても楽しい!

Img_0532

「図工ってたのしい!」

笑顔いっぱいの授業でした。

ふと見ると、6年生の作品が飾ってあります。

Img_0534

これは、タオルに「液体ねんど」をしみこませ

形をつくって固め、いろをぬったものです。

Img_0535

Img_0539

Img_0537

作品からも、作っているときの笑顔が思い浮かびますね。

図工・音楽・体育・家庭などの技能教科は、子どもたちの感性を育てます。

大切にしたいですね。