プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2021年9月28日 (火)

防災出前授業がありました

4年生の社会の授業で、防災の学習をします。

勝山市の防災はどうなっているのか、市の方にきていただき

教えていただきました。

Img_0557

Img_1847

これは災害の時の非難テントです。

コロナ感染予防もしっかり考えられています。

Img_1848

Img_1849

Img_1048

Img_1049

Img_1858

Img_1053

Img_1860

Img_1064

コロナ禍での避難生活は大変だなあと言うことを実感しました。

勝山市では、ここのところ大きな災害は起こっていませんが、日頃から備えておくことが大切ですね。

9月28日の給食

ごはん 肉じゃが ビーフンサラダ 巨峰 牛乳 683Kcal

0928大きなじゃがいもがインパクトのある肉じゃがでした。

とけて小さくなったじゃがいもも、お汁に混ざって美味しかったです。

ビーフンサラダは少し酸っぱい味でした。

巨峰は皮がしっかりしていて、とても美味しくて一瞬で口の中に入ってしまいました。

オンライン表彰式

夏休みの作品の金賞のみなさんに、

主催のロータリークラブの会長さんが

メダルを贈呈するために来てくださいました。

校長室から中継しました。

Img_0516

一人一人にそれぞれの作品の素晴らしいところを伝える一言をかけてくださいました。

ありがとうございます。

Img_0518

受賞者は4名。

市内では一番多かったそうです。

Img_0524

校舎からは、拍手や「おめでとー!」の声も聞こえました。

来年もたくさんの子がメダルをもらえるといいですね。

おめでとう!

2021年9月27日 (月)

9月27日の給食

古代米ごはん のっぺい汁 マダイフライ 切り干し大根の甘酢づけ 牛乳 619Kcal

0927のっぺい汁に入っているさといもや、マダイフライのマダイなど、福井県の食材がたくさん使われています。

どの具材にも火がしっかり通っていて、優しい味ののっぺい汁がとても大好きです!

甘酢づけもあまり酢の感じがせず、まろやかでした。

すっきりとした秋晴れの朝です

今朝は、きれいな青空の広がるとてもさわやかな朝になりました。

Img_0501

子どもたちの元気な声が響きます。

あいさつピカイチはこの班です。

なんとこんな遠くから、あいさつしてくれます。

Img_0496

みえますか?

うーんとズームをかけると

Img_0497この班は、校門まで来るまでに何度もあいさつをしてくれます。

この声に私はいつも元気をもらっています!

ほかの班のあいさつも元気ですが、こんなに遠くから声を出せるのは

この班が1番!まさに、ピカイチ班です。

あいさつ隊も今日も元気にあいさつしてくれました。

Img_0499

Img_0500

1年1組は、今日から油谷先生とです。

Img_0504

金曜日に引き継ぎに来てくださっていたので、もうすっかりなかよし。

Img_0505

先生の

「今日は、みんなに会えるのを楽しみに来ました。」

という言葉に、

「わたしもでーす!」

とかわいい声が上がっていて、みんなでにっこり!

朝からすてきなシーンでした。

さあ、今週末には楽しみにしている合同体育大会ですね。

1週間、がんばろう!

2021年9月24日 (金)

体育大会の練習に学習に、大忙しの一日です。

今日は連休の間ですが、子どもたちは元気に登校しました。

「一日だけがんばると、またお休みや~!」と

朝から笑顔いっぱいです。

でも、今日は、大休が大繩練習、おお昼休みが開会式とEダンスの練習、5校時が応援練習

と、超忙しいスケジュールです。

水曜日に雨模様だったので、このスケジュールになってしまいました。

その合間で、学習もがんばっています。

3年生はローマ字の練習です。

Img_0361

「Zって2みたいやな~」

「ず~っと書いてると手が痛いわ~」

等と言いながら、頑張って練習していました。

ようやく Z 最後の文字まできましたね。

4年生は、理科。

タブレットで、実験の考察を一人一人工夫してまとめていましたよ。

Img_0366

Img_0367

それぞれ自分で選んだチャートで実験の考察をまとめていきます。

Img_0371

それを先生に提出して、タブレット上で、みんなの考えをたしかめます。

Img_0370

Img_0372

みんなの考察も、まとめ方も一人一人違っていて、おもしろいです。

市の広報紙の取材もされていました。

Img_0373

5年生は英語でたこ紹介です。

タコ?いえいえ他己紹介です。

Img_0374

この人は〇〇さんです。

ぼくのクラスメイトです。

彼女はピアノが上手です。

カエルにさわることもできます。

なんて感じに紹介していました。

発表もしてましたよ。

Img_0376

Img_0379

その後5年生は、セイタカアワダチソウの駆除に出かけました。

Img_0380

Img_0390

Img_0391

Img_0397

Img_0417

刈り取った後は、花の部分を切って袋に入れ持って帰ります。

これは来週染め物に使います。

5年生、おつかれさま。

1年生は、吉村先生と最後の一日です。

Img_0358

3校時はグラウンドで、徒競走の練習をしていました。

Img_0428

吉村先生は、おなかが大きくなってからも、体育の授業を頑張ってくださっていました。

ありがとうございました。

今日からお勤めの油谷先生も一緒です。

Img_0430

ここをまーっすぐ走るんだよ~!

いちについて~ よ~い

Img_0431

どん!

Img_0440

がんばれがんばれ~

Img_0432

Img_0435

Img_0439

走り終わったらちゃーんと座って応援しています。

Img_0438

本番も楽しみですね。

6年生の音楽では

「ヴォイスアンサンブル」の発表!ときき、、見に行きました。

Img_0384

音声をお届けできないのが残念ですが、

これは「リズムアンサンブル」をしています。

つまりグループでボイパをしていると思ってください。

Img_0385

なかなか堂々と発表していました。

これに、アカペラで歌をハモらせるとかっこいいよな~と

一人で想像を膨らませていました。

忙しい中、どの学年も授業もがんばっていますよ!

9月24日の給食

米粉入りパン コーンスープ オムレツ ひじきサラダ 牛乳 642Kcal

09241学期、ゼロキャンペーンで優秀だったクラスによる、ご褒美デザートがつきました!

ガリガリ君のかき氷です。

朝晩寒くなってきましたが、今日のような気温の高くなるお昼に食べるデザートは最高です!

ひじきサラダとコーンスープには野菜がたっぷりで、元気になりました。

2021年9月22日 (水)

認知症理解のために

4年生が市の健康長寿課の方をお招きして、

認知症理解の出前授業をしました。

Img_0269

よろしくお願いします。

スライドを使って、認知症について教えていただきます。

Img_0270

若々しい担任の先生も何十年後には・・・

Img_0273

そう、みんな年を取るんだよ。

認知症とは、脳の病気です。と、その仕組みを教えていただきました。

Img_0274

Img_0275

Img_0279

Img_0281

みんなしっかり聞いています。

Img_0283

そして、こんな時はどうすればいいのかを実践。

Img_0287

ごはんを食べて、しばらくした後、

Img_0289

ごはんを食べたことを忘れて、「おなかがすいた」というおじいさん。

さあどうする?

グループで話し合いました。

Img_0292

Img_0297

Img_0299

そして前で実践。

Img_0302

Img_0303

Img_0306

さっき食べたところだから、おやつにしようか?

おなかすいたんなら、お母さんに言って、なにかつくってもらおうか?

などなど、やさしい言葉かけが続きます。

続いて

Img_0314

「さいふがない」

「だれかがとったんでは?」と騒ぐおばあちゃん。

さあどうする?

また、グループで話し合いです。

Img_0312

そして実践。

Img_0315

Img_0317

Img_0321

「いっしょにさがしてあげるよ~」

「おばあちゃん、ここに入れているのをみたよ~」

「こっちをさがすから、そっちの方をおばあちゃん見てみて」

財布をしまったところを忘れてしまったおばあちゃんに、考えて声をかけます。

認知症の方をちゃんと認めてあげることが大事!と教えていただいたことが活かされています。

それにしても、上山先生をはじめとして、みんな名演技だったよ~!

そして、校長先生による絵本「だいじょうぶだよ」の読み聞かせです。

Img_0328

Img_0329

「おばあちゃんが僕たちのことを忘れても、僕もパパもママもお姉ちゃんもおばあちゃんのことを覚えているから、大丈夫だよ!」

絵本な中のこの言葉が心に残りました。

最後に、認知症キッズサポーターの証とパンフレットをいただきました。

Img_0337

Img_0339

先生方も。

Img_0341

これです。

Img_0343

Img_0344





たくさんの積極的な質問や感想がありました。

Img_0324

Img_0345

Img_0350

みんな、自分の家族がそうなったら、と身近なものとして真剣に考えていることがよくわかり、市の方も感心しておられました。

最後まで、いい学習ができました。

分かりやすく教えていただいて、ありがとうございました。

Img_0353

9月22日の給食

ゆかりごはん そうめん汁 串カツ 塩もみ 牛乳 627Kcal

0922串カツは豚肉と玉ねぎにかぼちゃも入っていました。

サクッサクの衣の中にほくほくしっとりのかぼちゃがとても美味しかったです。

塩もみのほんのり塩加減がちょうどよい味でした。

そうめん汁も温かくてちゅるっとした感じが美味しかったです。

読み聞かせがありました

今日は1~4年生の読み聞かせの日です。

10分間の短い読み聞かせで、どの子もとても集中してお話を聞いていました。

1-1

Img_5778

Img_57811-2

Img_5776

Img_57792-1 今日は自分たちで読書をしました

Img_57862-2

Img_5784

Img_57853-1

Img_5788

Img_57873-2

Img_5791

Img_57904-1

Img_5795

Img_57934-2

Img_5798

Img_5796本をじーっと見つめている眼がすてきでした。