9月21日の給食
ごはん えのき汁 ふくいサーモンの塩焼き ニラ入りおひたし 月見だんご 牛乳 652Kcal
今日は十五夜にちなんだ給食です。
今日は中秋の名月で、満月が見られるそうですよ!
月見だんごがとても柔らかいおだんごでした。
お汁とおひたしには、きのこ、しいたけ、えのきのきのこ類がたっぷり入っていました。
そして、ふくいサーモンは無料でいただきました!
身がしっかりしていて、何より身がとても色鮮やかで食欲をそそられました。
ごはん えのき汁 ふくいサーモンの塩焼き ニラ入りおひたし 月見だんご 牛乳 652Kcal
今日は十五夜にちなんだ給食です。
今日は中秋の名月で、満月が見られるそうですよ!
月見だんごがとても柔らかいおだんごでした。
お汁とおひたしには、きのこ、しいたけ、えのきのきのこ類がたっぷり入っていました。
そして、ふくいサーモンは無料でいただきました!
身がしっかりしていて、何より身がとても色鮮やかで食欲をそそられました。
雲一つないすっきりとした青空が広がっています。
3連休明けですが、天気のいい日は子どもたちのテンションも ⤴ です。
そして今日は、低学年体育指導の最終日。
これは?
お相撲の練習?
いえいえ、今日は
跳び箱
です!
井上先生のお手本をまねして・・・
やってみると・・・
先生のように・・・
跳べる子が続出!
達成感のある時間になりました。
今年はいろいろな都合で、3回だけの実施でしたが、子どもたちはマット運動や跳び箱のおもしろさを十分に感じたと思います。
終わった後は、先生にお別れのプレゼントを・・・
2年生からもプレゼントが・・・
うしろに写っているのは、井上先生がお帰りになるのをお見送りに来た1年生です。
すれ違った5年生からも、
「あ、懐かしい先生がいる!」という声。
本当にありがとうございました。
来年もできるといいなあ。
すこずし すまし汁 大豆と昆布の旨煮 牛乳 559Kcal
今日は秋祭りにちなんだ給食です。
奥越の特産物であるすこを使ったすこずしは、ほのかな酸味とすこのマッチの良さがクセになる味でした。
大豆と昆布がたっぷりの旨煮もあたたかくてたまらなく美味しかったです。
今日も大満足の給食、ありがとうございました!
昨日は、校庭で応援練習がありました。
どの色も間隔を開けて並び、マスクをしたまま声を出します。
今週月曜日から学年ごとに6年生に教えてもらったのに、どの色もみんな結構できています。
これは、異学年交流ができない間も、6年生が下級生のために動画を撮り、見て練習できるようにしたおかげですね。
できるようになってそろってくると楽しいですね!
どの色も熱く燃えています!
これからが楽しみです。
うずまきパン コンソメスープ なすのミートグラタン 野菜サラダ 牛乳 581Kcal
今日はパンの日です。
コンソメスープはもやしたっぷり、具材たっぷりでコンソメの味が優しいスープでした。
野菜サラダのきゅうりは勝山市産、ミートグラタンのなすも勝山市産です。
地元の食材がたくさんあるんだということを給食を通して感じます。
ごはん きのこ汁 サワラのこうじ焼き ごまあえ 牛乳 555Kcal
今日はやさしい和食です。
サワラの身がとてもやわらかくて、こうじの味もしっかりきいていました。
きのこ汁にはまいたけやえのきがたっぷり入っていました。
わかめやねぎなどもたっぷりで栄養満点でした!
今朝はかわいい低学年のあいさつ隊がいっぱいいました。
朝から元気なあいさつが響きます。
玄関には給食で出る「すこ」の材料、あかずいきが置かれています。
栄養教諭のお話しにも興味津々。
あいさつの旗を進んで片付けてくれる子もいましたよ。
朝から、心和む光景がたくさん見られます。
そして今日から読み聞かせです。
感染対策のために、時間を5分短縮していただき、子どもたちも椅子に座ったまま聞くことになりました。
1の1 アナと雪の女王
1の2 どっどこどうぶつえん
2の1 こんたのさかなつり おいしいふくやさん あま~いダンスパーティ
2の2 バムとケロのさむいあさ すてきな三人組
3の1 どんぐりのき おつきさまこっちむいて
3の2 担任の先生が読んでくださいました
4の1 としょかんライオン パパ、おつきさまとって!
4の2 やきざかなののろい めだらけ
5の1 たいこたたきの少年
今日もインディアン登場!
5の2 どうするどうする あなのなか
6の1 教頭先生が読んで下さいました
6の2 ヤクーバとライオン Ⅰ勇気 Ⅱ信頼
ボランティアの皆さまには、
立って読んだり
書画カメラに写したり
PCにつないで画面で見せたり
さまざまな工夫をしていただきました。
ありがとうございます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
授業では、「体験活動」をとても大切にしています。
1年生は、
朝顔のツルのリースづくりをしていました。
完成が楽しみですね。
4年生は、大師で「高齢者体験」をしていました。
「こしがいたーい!」
「みえにく~い!」
お年寄りって、こんな思いをされているんだね。
5年生は、「川の生き物を探そう」で定川へ
(残念ながら、帰ってくるところしか撮れませんでした・・・)
「たのしかったよ~」
みんなの笑顔から充実感が伝わります。
天気が良くてよかったです。
帰ってくると、3年生は、グラウンドの草むしりをしていました。
(ごめんなさい!写真がないのです・・・)
廊下で会った子たちに、「おつかれさま~」と声をかけると、
「ほんと、つかれたわ~」と返ってきたのですが、
「草の汁で、てがつるつるです!」とか
「変な実が落ちていました!」とか
「楽しかった!」とにっこり!
体育大会のために頑張ってくれたんですね。
ありがとう!
どの学年も、体も五感も働かせて、学習しています。
キーマカレー シーザードレッシングサラダ フルーツポンチ 牛乳 786Kcal
今日はたっぷりごはんにたっぷりルーのキーマカレーと、フルーツもりもりのフルーツポンチです。
キーマカレーは、ルーの中に大豆や細かく刻んだ野菜がたくさんで意外と噛み応えがありました。
フルーツポンチは炭酸がきいていて、とてもお腹いっぱいです!
サラダはシーザードレッシングをかけてたべるサラダでした。
あっさりしていて美味しかったです。
レッツランタイムも今日から復活!
今月は、合同体育大会に向けて、色の班ごとに大繩練習です。
1年生大丈夫かな~とべるかな~?
と思いながら見に行きました。
先生や上級生が背中を押して、タイミングを計っています。
結構跳べる子もいますよ。
どの班もいい感じで練習しています。
跳べない子にも、やさしい声かけが聞こえます。
終わると、反省会。
6年生が、反省と次の日のめあてを言っていました。
さあ、どの班も一日一日ステップアップしていってくださいね!
楽しみです。