新学期スタート!
令和4年度1学期がスタートしました。
朝のあいさつからいい感じでした。
3年生と5年生はクラス替えがあり、新しいクラスに入りました。
仮担任の先生の指示を聞いて、座席に座ります。




何となく落ち着きませんが、みんな元気です。
そして、新任式。

13人の新しい教職員を紹介しました。
みんな興味津々で見つめていました。



児童代表のあいさつ


張りのある声といい笑顔で、すてきなあいさつでした。
そして、ドキドキの担任発表です。

新しい仲間と、令和4年度スタートです!
さあ、入学式です。
令和4年度1学期がスタートしました。
朝のあいさつからいい感じでした。
3年生と5年生はクラス替えがあり、新しいクラスに入りました。
仮担任の先生の指示を聞いて、座席に座ります。




何となく落ち着きませんが、みんな元気です。
そして、新任式。

13人の新しい教職員を紹介しました。
みんな興味津々で見つめていました。



児童代表のあいさつ


張りのある声といい笑顔で、すてきなあいさつでした。
そして、ドキドキの担任発表です。

新しい仲間と、令和4年度スタートです!
さあ、入学式です。
明日は令和4年度1学期のスタートの日です。
わくわくしますね。
教職員の皆さんは、春休みも大忙しでした。
4月1日
新しく来られた教職員の皆さんに辞令をおわたししました。





明日の新任式では12名の新しい方を紹介します。
新しい「Team Minami」のメンバーになられたみなさん、
これからよろしくい願いいたします!

そして今日は、
新6年生が入学式の準備に来てくれました。
みんな、ひさしぶり~!
ちょっと背が伸びたんじゃないかな?

まずは掃除をして


それから式場準備です。
卒業式の時と同様、気持ちよく働いていました。
いい感じ~





1年生の教室も




1年生の新しい教科書も


あっという間に会場が出来上がりました。
次は、明日の入学式での1年生誘導の練習です。

コロナ禍なので手をつなぐ代わりに、手作りのバトンでつながって行きます。
第2体育館での入学式も初めてだし、
ここ2年間は入学式に参加することもできなかったので、
なかなか緊張しますね。
でも、やはり「6年生」の顔になっていましたよ。



予定より時間が伸びてしまいましたが、笑顔で帰って行った6年生でした。
あすからが楽しみです。
さあ、がんばろう!
今年度、スクールカウンセラーの先生がお代わりになります。
これまで、南の子どもたちや、先生方や、お家の方々の
相談に親身にのってくださっていた山田先生でした。

スクールカウンセラーさんの担当替えということで、今年度は
別の学校を担当されます。
山田先生から、メッセージが届きました。
★ スクールカウンセラーよりご挨拶 ★
~ 成器南小学校のみなさん、保護者の皆様へ~
新しい春も目前、あなたは今、どんな気持ちでお過ごしでしょうか。
私は今、4年前の春、ドキドキしながら初めて成器南小学校にやってきた日のことをつい昨日のことのように思い出しています。そしてこの4年間、ここでたくさんの、色とりどりのこころと出会ってきました。あなたのこころが元気をとりもどすおてつだい、どのくらいできただろう…。もっともっとお話ししたかったな…。
そんな心残りもあるのですが、私(山田)は今年度をもって成器南小とお別れをすることになってしまいました。名前を覚えて呼んでくれたこと、元気にごあいさつしてくれたこと、そっとだいじなお話をしてくれたこと…大切な思い出としてこころの引き出しにしまって、次のカウンセラーとバトンタッチしたいと思います。
春からは、新しいカウンセラーともまた、たくさんいろんなお話してくださいね!
これからも、成器南小の皆さんひとりひとりの、こころゆたかな毎日を、願っています。
ありがとうございました。
成器南小学校スクールカウンセラー
山田 知子
山田先生、ありがとうございました。
お元気で!またお会いできるといいですね。
修了式・離任式・退任式と3つの式を行いました。

まずは今年最後の表彰です。
その後修了式。

この1年は大変な1年だったけど、
みんながいつも明るく元気ですごしていたこと、
何があっても安心して来れる学校だったこと が
一番うれしかったことです。

いい姿勢で相槌を打ちながらしっかり聞いていました。
この1年の南の子の成長に拍手したいですね。
その後、離任式です。
卒業した6年生も来てくれました。
6人の方を紹介しました。

一人一人紹介して
その後お話をお聞きしました。






そのあとは、子どもたちからお手紙と花束わたしです。






続いて退任式。
今年度をもって教職を退かれる先生です。

ご紹介後、先生からの言葉は、画像付きで。


スクリーンには、
「こんな学校いやだ!」
たとえば、
・校舎が真っ黒な学校・・・気分が暗ーくなりそう。やはり、成器南小は白くてみんながしっかり掃除しているから、明るくきれいな校舎です!
・毎日の給食が、するめとマヨネーズの学校・・・こんな給食いやですよね~やっぱり成器南小のおいしい給食は最高です!
こんな風に成器南小の素晴らしさや子どもたちのいいところをお話しされました。


今日のお話しも、みんなに少しでも楽しく聴いてもらいたいと考えました。
これからの人生も前向きに楽しく進んでいきたいです。
みなさん、ありがとうございました。
と、お話しされました。
これからの新しい人生、先生なら大丈夫!!
その後子どもたちからお別れの言葉と花束が。





両手に抱えきれないくらいの、手作りの花束です。
その後、校歌斉唱。
久しぶりに歌いましたが、いい声でした。

そしてお見送り。



予定時間より伸びてしまいましたが、最後までみんなしっかりお話を聞いて、
温かい気持ちを感じる式でした。
先生方、今までありがとうございました。
その後下校。
お迎えの方をお待たせして申し訳ありませんでした。
次に会う時は、一つ上の学年ですね。

よい春休みを!
今日は修了式。
令和3年度、子どもたちが学校に来る最後の日になります。
最近のコロナの状況も踏まえ、朝のあいさつを再開しました。
たった1日ですが、あいさつ隊がこんなにたくさん!

みんな元気な声を出すと自然に笑顔になります。



やっぱりあいさつの声が響くのって、いいですね。
特に新6年となる5年生ががんばってくれました。
新学期も楽しみです。
昨日、今日と教室移動が行われました。
新しい教室に入ると、なんだかウキウキします。
そんなみんなの様子です。
1年生教室はがら~んとして・・・


2年教室に入った1年生は、


そして3階になった2年生は


あまり移動はないものの、やっぱりうれしそうな3年生


4年生は上山先生、最後の理科の授業です。





見つめるみんなの目もすてきです。



今まで楽しい授業をありがとうございました。
4年2組は

そして、6年教室に入った5年生は


やっぱり楽しそうです。
春は別れの季節でもありますが、新しい場所へのステップの季節でもあります。
みんな1年間よく頑張りました!
お昼休みは、まだ雪が残る中庭で2年生の声が久しぶりに響きましたよ。




春ですね~!
幸せな光景でした。
ケチャップライス キャベツのスープ 大豆サラダ ヨーグルト 牛乳 579Kcal
今年度最後の給食はケチャップライスです。
ケチャップの味がついていて美味しいのでどんどん食べられました。
ごはんたっぷりでお腹がいっぱいになりました。
コアコアは私が小学校の時から大好きでとっても人気があったヨーグルトです。
変わらない美味しさです!
ごはん 中華スープ ぎょうざ ナムル 牛乳 661Kcal
今日は中華メニューです。
ぎょうざの皮がパリパリ食感でとっても美味しいです。
もちろん、中の具も!
中華スープはくどくなく、あっさりしたスープが満たされます。
美味しい給食もあと1回です。
この数日で、卒業式の日よりもさらに雪解けが進みました。
花壇も顔を出し始めました。

あの大量の雪の重さで、ぺったんこになっていますが、
みずみずしい緑色のまま顔を出してくれました。
このぺったんこの葉っぱが、茎をのばし葉を広げ花を咲かせる姿は
毎年私たちに勇気を与えてくれます。
中庭の3羽のハトたちも

かわいい姿を出してくれました。
さあ、今日は教室移動が始まります。
新たな春に向かってGO!
10歳になった4年生たちが、節目として、
今までの自分やこれからどんな人になりたいかを考え、
友だちの前で発表しました。
まずは、体育館でセレモニー




一人一人名前を呼ばれて、昨日の卒業式みたいです。

立派な返事と姿勢です。
校長からは、

「人生や学校生活において節目を大切にすることはとても大事なことです。
竹は、節目があるからこそ強くしなやかな木になるのです。
高学年に向けて、なりたい自分を見つけてがんばりましょう。」
というお話をしました。
いい姿勢でしっかり聞いてくれました。
そのあと「誓いの言葉」


マイクがいらないほどのいい声で、
こんな高学年になります!
を言ってくれました。
その後教室で第2部です。
一人一人が、なりたい自分について書いたものを、みんなの前で発表します。


優しい人になりたい
人から頼りにされる人になりたい
勉強などもみんなに教えてあげられるようになりたい
みんなを楽しませる人になりたい
将来はパン屋さんになりたい
・・・などなど一人一人が、自分のことをよく見つめて書いています。










4年生、いつの間にこんな大人っぽくなったんだ?と
思えるほど、よく書けています。
胸がジーンときました。
友だちの発表も、最後までいい姿勢で聞いていました。

10歳の節目を学年みんなで超えた4年生。
すてきな高学年になってくれそうです。