5月18日の給食
ビビンバ ワンタンスープ オレンジ 牛乳 660Kcal
私の大好きな給食のメニューの一つ!ビビンバ!
お肉たくさん、ごはんもたくさんでこれだけでお腹いっぱいになります。
そして、ワンタンスープの優しい味がまたよく合いました。
ビビンバ ワンタンスープ オレンジ 牛乳 660Kcal
私の大好きな給食のメニューの一つ!ビビンバ!
お肉たくさん、ごはんもたくさんでこれだけでお腹いっぱいになります。
そして、ワンタンスープの優しい味がまたよく合いました。
今年度、先生方の授業改善への取り組みで、
「先生ウィーク」
というのを実施しています。
それは、先生方が、そのウィークの担当のクラスの授業を、いつでも何回でも見に行っていいよ!という1週間です。
今回は第2回目。今週は「4年生」です。
先生方が、空き時間を利用したり、授業をやりくりしては、見に来られています。
授業だけでなく、朝の会や給食の時間でもOKなので、
授業だけでなく、学級経営のスキルも学ぶことができます。
とはいうものの、見られる側の先生は、1週間気が抜けませんが、
人から「見られる」ということによって、先生方も子どもたちも成長していきたい
と思っています。
1組の算数
大事な大事なわり算のひっ算の時間でした。
昨日の学習を復習をし、
・ここが難しかったな
・ここがわかりにくいな
・もっと簡単な方法はないのかな
などの子どもたちの振り返りから、今日の課題を決めていきます。
昨日の学習の子どもたちの気づきと、ひっ算をリンクさせながら、進めていきます。
子どもたちのノートが美しくて感心しました!
わり算の考え方がつまっているひっ算の仕組みを理解しながら、やり方もマスターしていく。
先生曰く、
「今日は、今後の算数のための正念場!」
みんな集中して進めていきました。
そして、おぼえた割り算のひけつ!
実はこれは2組の貼ってあったもの。両クラスともしっかり覚えるぞ!
最後まで集中してがんばっていました。
たくさん使って、完全に身につけようね!
2時間目は2組の国語です。
説明文の、真ん中の部分、説明が書かrている部分を整理します。
先生は、3種類のワークシートを用意していました。
穴あきの数が違っていて文字を書く量も違っています。
ヒントがたくさんほしい子 文字を書くのが苦手な子 一人で書いてみたい子
自分で考えて、ワークシートを選びます。
それでも最後のまとめは、全員同じように書かなくてはいけません。
子どもたちが少しでも意欲的に自分の力で取り組めるように、先生の思いが感じられるワークシートです。
どれにしよーかな~?
選ぶのも楽しそうです。
お守りシール(わからなかったら教えてもらえる)ももらい、さあ開始!
とても集中して考えていました。
ワークシートの完成とともに、この本文の内容や構成がしっかり見えてきます。
「これ書いた人、めっちゃ対照的に書いているな~」
「わかりやすく書いてあるなあ」
「これ書いた人、じょうず!」
そんな声も聞こえていました。
いやいや、それを見つけられたみんなが素晴らしいよ!
楽しくて達成感のある授業でした。
先生ウィークは金曜日までです。
ほかの教科も楽しみです。
ごはん じゃがいものそぼろ煮 春雨の酢の物 味付けのり 牛乳 681Kcal
今日のようなジメジメしている日は、春雨やみかんのさっぱりした食べ物がおいしいです。
そぼろがたくさん入った煮物もなんだか身体が落ち着きます。
家で煮物を作る時に給食の味付けを参考にするのですが、なかなかこんなに美味しく作ることができません・・・
週明け 傘の花が咲きました。
長靴を履いている子も多かったです。
班全員長靴の班もあって、集合の時に声をかけてくださるのかな?ありがたいことです。
やっぱり雨の日は長靴が一番です。
ピカチュウの耳付き傘、発見!
ここのところ雨が続くようですが、元気に頑張りましょう!
北陸地方も梅雨入りするのでしょうか?
今は、学年別掃除を実施中。
・・・ということは、1年生だけ、2年生だけで掃除をしているのです。
大丈夫かな~と思い、見に行って、びっくり!!!
ものすごく上手に掃除しています。
長ーい廊下も、たくましく拭いています。
教室では、机だってこの通り!
入学して1ヶ月あまり。すっかりたくましくなった1年生です!
ごはん 卵スープ ハムポテトフライ アスパラソテー 牛乳 684Kcal
ハムポテトフライはじゃがいもたっぷりで美味しかったです。
私は小さいころアスパラが苦手でした・・・
みんなはアスパラ好きなのでしょうか?
苦手なものがあっても、とても美味しく味付けされているので食べられますね!
GW明けの1週間でした。
朝のあいさつでも、
「明日はおやすみや~」という声も聞かれました。
すっきりといい天気で、子どもたちも元気です!
これは1年生です。
あれれ?担任の先生は?
今日は研修のため、学校の別室でリモート会議なので、代わりのいろいろな先生がいらっしゃいました。
この時間は男の先生。
すこーし緊張しながらもいい姿勢で算数のテストでした。
となりのクラスは?
2年生は、算数の授業
「8センチは1センチの8つ分です。」
ということを説明していました。こういう、大人にしてみれば
「あたりまえじゃん」と思われるところを、説明するのって実はとても難しい!
子どもたちは、自分の言葉で一生懸命説明をしていて、感心でした。
5年生も算数のテスト中。
「比例」のテストです。
終わった人からタブレットを使っていました。おや?
理科の発芽の観察です。
中に一つ腐っているのがあり、そのにおいをこのクラスの子はこう表現していました。
「いとわろし」
国語で枕草子を勉強しているだけありますね~
6年生は外で体育です。教室を見ると、学級目標がはってあります。
全員で時間をかけて作ってありますね。
ひまわり学級では、カラフルなおはじきで算数の学習をしていました。
4年生は休み時間に、学級目標の前で、
金曜日は、ちょっとうきうきですね。
来週もいい1週間でありますように!
きつねうどん 豚肉の野菜巻き 玉ねぎのサラダ 牛乳 571Kcal
子どもたちはごはんよりうどんのほうが好きなのでしょうか?
今日のきつねうどんを楽しみにしている子がたくさんいました。
野菜を巻いた豚肉がソースによく合っていてとても美味しかったです。
休み時間は、学年が重ならないように遊びます。
今日の大休み、中庭で遊べるのは5年生です。
早速出てきましたよ。
なんだか楽しそうでした。
グラウンドは1年生と4年生がレッツランをしていました。
マラソン大会に向けて、がんばるぞ!
そのあと授業を見に行くと・・・
おや?1年生が!
「れんらくちょうをかいてるよ~!」
と見せてくれました。
もう連絡帳が書けるなんてすごいすごい!と言ったら、
「ほら~!」
とみんなが見せてくれました。
きれいな字で丁寧にかけていましたよ!
1か月前より、できるようになったことたくさんありますね。
6年生は、メーガン先生と英語の授業。
テストをしているクラスも・・・
3年生は・・・
ガ~ン!!
3年生4年生の写真が撮れていませんでした・・・・
説明だけでごめんなさい・・・
3年生は、理科で外で虫探しをしていました。
もう一つのクラスは、社会で、タブレットを使いながら、地図の勉強中。
Google Map を使って、家までの道のりをたどっています。リアルで楽しそうでした。
4年生は、ピアニカの練習中。指のトンネルを頑張っていましたよ。
みんなの授業中のいい笑顔を紹介できなくて残念・・・
お詫びに、月曜日の帰りの様子を紹介します。
学年ごとに整然と並んで出てきて、
他の学年と一緒にならないよう素早く帰ることができるようになってきました。
明日も笑顔で過ごしたいね!
ごはん えのき汁 いわしの梅肉煮 おはづけ 牛乳 557Kcal
今日は和食です。
いわしは味付けがとても美味しくて、食べやすかったです。
やっぱり和食はホッとします。