プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2024年10月24日 (木)

10月23日の読み聞かせ

久しぶりに全学年で読み聞かせをしていただくことができました。

日中は夏のように暑い日もありますが、朝晩は少しずつ秋らしさをるようになっています。

季節に合わせて本を選んでくださり、自然の美しさや季節の行事を感じることができました。

いつも素敵な読み聞かせをしてくださりありがとうございます。

1-1

11

11_2

2-1

21

21_2

2-2

22

22_2

3-1

31

31_2

3-2

32

32_2

4-1

41

41_2

4-2

42

42_2

5-1

51

51_2

5-2

52

52_2

6-1

61

61_2

6-2

62

62_2

10月24日の給食

10月24日(木)

ごはん

ポテトスープ

とり肉のカレームニエル

ドレッシングサラダ

Img_0095

 食物繊維は人が消化できないため、エネルギー源にはなりませんが、私たちの体の中で様々なよい働きをします。かむ回数を増やす、満腹感を高める、体にいらないものをからめて取るなどして腸の中をきれいにしてくれます。食物 繊維は、野菜や果物、いも類、きのこ類などにたくさん含まれているので、積極的 に食べるようにしましょう。   

Img_0092

Img_0089

Img_0091

Img_0090

Img_0094

Img_0093_2

2024年10月23日 (水)

10月23日の給食

10月23日(水)

キーマカレー

野菜サラダ

ワインゼリー

 

Img_0088

 毎日の給食に必ず出てくる牛乳ですが、牛乳には、私たちの骨や歯を作るもとになるカルシウムがたっぷり含まれています。牛乳のカルシウムは体の中に吸収されやすい形で含まれているため、育ち盛りのみなさんにはぜひ、進んで飲んでもらいたい飲み物です。学校だけでなく、家でも牛乳を飲んだり、ヨーグルト、チーズ、小魚などを食べて、カルシウムをしっかりとりましょう。

Img_0087

Img_0086

Img_0073




                                                                                                                                                      

2024年10月22日 (火)

10月22日の給食

10月22日(火)

ごはん

ぶた汁

おかかあえ

あゆの塩焼き・あゆのからあげ(無償)

【九頭竜川勝山あゆを味わう給食】

 

Img_0082

 今日は「九頭竜川 勝山あゆ」を味わう給食です。高学年は【あゆの塩焼き】、低学年 は【あゆのからあげ】になっています。あゆの塩焼きは、塩をふってあるヒレや尻尾以外は、すべて食べることができます。丸ごと食べるのが苦手な人は、頭や内装を取り除いてもよいです。あゆは、「香魚」とも呼ばれ、スイカやキュウリに似た香りがします。勝山あゆの味や香りをよく味わいながらいただきましょう。

Img_0084

Img_0083

Img_0081

Img_0074_2

Img_0070

Img_0073

Img_0075

Img_0076

Img_0078

Img_0079

Img_0080

Img_0072

実りの秋 真っ盛り!

学びが深まっています。4年生位の算数では「割合」の学習です。1mのイルカと3mのくじらがそれぞれ3m大きくなって、イルカは4mに、くじらは6mになりました。どちらが成長したのでしょうか?という問題です。「成長したのは3m、同じだから、成長したのは同じだ!」という児童もいれは、「1mから4mに成長したイルカは4倍成長した、くじらは、3mから6mになったから2倍だ、だから成長したのはイルカ!」と議論していました。自分の考えを言葉で表し、導きだす図を見ながら学びを深めていました。

Img_3235

Img_3238

Img_3239

また、5年生では、図形の面積を求めるうえで大切なポイントを押さえていました。

Img_3257

Img_3260

3年生では、ドリルをどんどん進める「きたえる時間」でした。どの学年も、学びを深めています。

Img_3252

Img_3256

2024年10月21日 (月)

10月21日の給食

10月21日(月)

ごはん

春雨スープ

ホイコーロー

 

Img_0069

 春雨は、いもや豆のでん粉から作られています。主に熱や力のもととなるので、食べ物の色分けでは黄色のグループに入ります。日本をはじめ、アジアの国々で、スープやサラダ、炒め物など、いろいろな料理の具材として使われているようです。のど越しがよく、消化もよいので、食欲がないときの栄養補給にもおすすめの食材です。人気メニューでもある春雨スープを味わいましょう。          

Img_0063

Img_0064

Img_0065

Img_0066

Img_0067

2024年10月18日 (金)

10月18日の給食

10月18日(金)

ごはん

卵スープ

からあげ

ボイル野菜

Img_7146

 体には休みがありません。私たちの体は、常に心臓などが動いていたり、脳が働いていたりします。この休みなく働き続ける体のガソリンとなるものが、ごはんやパン等の黄色のグループの食べ物です。他にも うどんなどの麺類、じゃが芋などの芋類、砂糖、油なども黄色のグループの食べ物です。食べすぎてはいけませんが、しっかり食べて元気に体を動かせるようにしましょう。

Img_7145

Img_7144

Img_7142

Img_7141





                        

2024年10月17日 (木)

修学旅行10 解散式

楽しい思い出とたくさんのお土産をもって、全員で学校に帰ってくることができました。修学旅行のめあてを守り、行動できました。明日は半日学校がありますが、元気に来てください。お家でゆっくりお土産話に花を咲かせてくださいね。保護者の皆様、いろいろご協力いただきまして本当にありがとうございました。

Img_0255

Img_0260

Img_0254

修学旅行9 コカ・コーラボトラーズジャパン京都工場見学

奈良とさよならして、バスは京都へ戻ってきました。コカ・コーラの工場見学では、どのようにジュース等が作られるのか、工程を見ることができました。お土産ももらって、大満足でした。この後は、学校へ帰ります。

Img_0235

P1060418

Img_0237

P1060457

P1060425

P1060460

修学旅行8 東大寺

大阪とさよならして、バスは一路奈良へ。昼食もそこそこに、東大寺へ行きました。奈良の大仏様を見て、歴史の重さを感じました。鼻の孔くぐりもチャレンジしました!(全員ではありませんが・・・)

Img_0195

Img_0224Img_0227
Img_0201

Img_0204_2

Img_0219

P1060382

P1060364