レッツランタイム!
「さむーい!」という児童が増えてきました。大休みは、レッツランタイム。時雨れる日や肌寒い日が多くなってきましたが、外へ出られるときには外へ出たいものです。今日は曇り空でしたが、走り出したらみんな勢いよくカメラに向かって笑顔でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さむーい!」という児童が増えてきました。大休みは、レッツランタイム。時雨れる日や肌寒い日が多くなってきましたが、外へ出られるときには外へ出たいものです。今日は曇り空でしたが、走り出したらみんな勢いよくカメラに向かって笑顔でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(火)
ごはん
けんちん汁
さばの竜田(たつた)あげ
しおもみ
10月は「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」です。日本は食べ物を大量 に外国から輸入している一方で、大量に捨てています。これはとてももったいないことです。世界には、十分 に食べることができない人がたくさんいます。食べられることに感謝し、食べ物をむだにすることがないようにしましょう。給食もできるだけ残さずに食べましょう。
10月28日(月)
ごはん
かぼちゃのシチュー
水菜とコーンのソテー
バナナ
毎日食べている肉や魚や野菜は、もともとはみんな生きていたものです。私たちの命は、他の生きものの命によってつながれています。「いただきます」という言葉は、他の生きものに対して「あなたの命をいただきます」という感謝の気持ちを込めた言葉だということが分かると思います。たくさんの命を無駄にしないように、残さず感謝していただきましょう。
算数の時間です。1年生では、10を超える足し算が行われています。「8+7=?」どう考える?隣の友達同士で、考えを伝えあいます。「8に7のうちの2をたして10、あとは残った数を10にたせばいい」など10のまとまりを作ることを考えて話しています。どういうと友達に伝わるか、いろいろな友達の話を聞いて学びを深めています。
土曜日ですが、学校では奉仕作業で2・4・6年、地区では資源再利用活動で、1・3・5年の保護者の皆様が、それぞれ活動をしていただきました。お陰様で、スムーズに進めることができました。なかなか児童と職員では手が行き届かないところを、丁寧にしていただき感謝です。月曜日から気持ちよく学校生活が送れます。安心して、冬も迎えられます。ありがとうございました。
勝山市のすべての5年生が自然体験をする学習です。スキージャムに行って、講師の先生から「森の働きと現状」「地球誕生46億年の歴史」について学びました。その後、五感を働かせて周囲の変化に気づくことや、自然を肌で感じ取ることの大切さについて一人一人実感できたようでした。自然豊かな勝山は素敵だなあと感じることのできた時間でした。
今日は、勝山市の国際交流委員リンさんが来校。2年生にハロウィーンの話をして、仮装をしました。「トリックorトリート」といって、スタンプラリーをしました。かわいいお化けがいっぱいでした。
10月25日(金)
ごはん
さといものそぼろ煮
のり酢あえ 【ふくい省塩給食】
10月18日(金)~11月17日(日)までは「里芋月間」です。勝山市と大野市を合わせた奥越地方の特産物といえば、里芋です。その里芋の旬 が今です。今、里芋がたくさん収穫されています。里芋月間中は給食でも里芋を使った献立をいくつか取り入れています。いろいろな里芋料理を味わい、里芋のおいしさを感じましょう!
午後からは、令和7年度入学幼児の皆さんが、お家の方と一緒に学校に来られました。大きな体育館、たくさんの部屋をみて、ウキウキわくわくしたのではないでしょうか。春になったら、1年生。待ってますね!
「消防署には何人働いているの?」「消防車は何台あるの?」など、いろいろ質問をもって見学に臨みました。消防車の牽引ロープと綱引きをしましたが、さすが消防車はつよい!