4年生親子行事~ソーラーカーが走ったよ!~
29日、半日奉仕作業と資源回収のあと
午後からは4年生の親子行事が行われました。
福井原子力センターあっとほうむより講師の方をお招きし、
親子でエネルギーの学習をし、ソーラーカーを組み立てました。
親子で一つのものをつくるのって、いいですね~
そのあと、外で走らせたそうです。
楽しい様子が伝わりますね。
奉仕作業や資源回収の後ですが、みなさんありがとうございました。
29日、半日奉仕作業と資源回収のあと
午後からは4年生の親子行事が行われました。
福井原子力センターあっとほうむより講師の方をお招きし、
親子でエネルギーの学習をし、ソーラーカーを組み立てました。
親子で一つのものをつくるのって、いいですね~
そのあと、外で走らせたそうです。
楽しい様子が伝わりますね。
奉仕作業や資源回収の後ですが、みなさんありがとうございました。
すっきりと晴れ、暑い日になりました。
今年は、1・3・5年生が半日奉仕作業、2・4・6年生が資源回収にご協力いただきました。
春の開催は3年ぶりということもあって、心配しましたが、
朝早くから、委員さんをはじめとし、たくさんの方が集まってくださいました。
開会式の後、学年ごとに分かれて、作業開始です。
屋外作業は
タイヤのペンキ塗り・プールフェンスよしず取り付け
校庭の切り出した木材の搬出・コースロープはり
などです。
暑い中、たくさんの方が作業してくださったおかげで、予定よりも早く終わりました。
屋内は、
扇風機の清掃。第1体育館ワックスがけ
窓のクモの巣とり・トイレと換気扇の清掃
などです。
普段手が届かないところをていねいに掃除してくださり、
教室や校舎内がすっきりとしました。
第1体育館もピカピカです。
また資源回収は、
地区委員さんと体育委員さんが協力してくださり、
荷物が届いても、さーっとトラックやパッカー車へ運んでくださいました。
今年は、昨年よりもすっごくたくさん集まったようです。
みなさま、本当にご協力ありがとうございました。
学校でも、私たちの学校を大切に使います!
、
わかめうどん お好み焼き 玉ねぎのサラダ 497kcal
わかめうどんでした。
麺類はどの子にも人気で、喜ぶ声が聞こえてきました。
さらに今日の給食には、お好み焼きと玉ねぎサラダもありました。
美味しかったですね。
来週の給食も楽しみです!
今年度初めての班での活動です。
今年の児童会のテーマにちなんで、
コロナ禍でもみんながつながるように仲良くなるように、との願いを込めての
集会です。
各教室で色の班ごとに行いました。
まずは集まるまでが大変・・・
ちゃんといるかな~?
あれ、〇〇ちゃん、この教室じゃないよ?
△△さんしりませんか~?
等の声が飛び交いながら、6年生はしっかり1年生を教室へ。
よかったよかった!!
さあ、まず最初は自己紹介ゲーム!
〇〇が好きな〇〇さんのとなりの・・・
とどんどん増えていくものです。
最後になるほど、たくさんの子の紹介をしなければいけません。
でも、どの班も、助け合いながら楽しくやっていました。
次は、質問をして犯人を当てる、
「たんていゲーム」をしている班と
「震源地は誰だ」をしている班がありました。
こちらも楽しそうで
大いに盛り上がっていました。
教室にみんなの笑い声が響くのは、楽しいですね。
昨日、しっかり準備してくれた6年生の皆さん
大成功です!ありがとう!
今日の良い天気の中、1・2年生のマラソン大会が行われました。
女子も男子も気合十分です。
さあスタート!
1・2年生は1kmなので、あっという間に戻ってきました!
暑いけど頑張りますよ!
成器南幼稚園のかわいい後輩たちが応援してくれています。
がんばれ~
2年生は1年生のお手本だから、がんばらなくっちゃ!
始まる前から「きんちょうする~!」の声がたくさん!
大丈夫です!
担任の先生がおまじないを教えてくださっていましたよ。
よーいドンの音で一斉に駆け出していきました。
はやいはやい!!
幼稚園の応援は力になります。
そして、学校の周りを散歩されていた保護者のみなさまの声援も
力になったようです。
1年生も無事全員ゴールしました!
たくさんの応援、ありがとうございました!
すっきりと晴れた朝です。
ちょっと暑いかな、と心配でしたが,元気にマラソン大会が行われました。
3年生からスタートです。
去年より長くなった中学年コースです。
牛小屋前の坂道もがんばりましたよ!
ボランティアをしてくださった見守り隊のみなさまや、
沿道にいらした方たちの応えんの拍手を受けて、
みんな最後まで走りました。
続いて4年生。
校舎の中からも、たくさんの応援の声が!
うれしいね。
さすが4年生。
力強く坂道を駆け抜けていきます。
みんな無事ゴールしました。
試走の時より、速いタイムでみんな走ったので、
高学年との間が少し開いてしまいました。
ボランティアの皆さま、暑い中、申し訳ありませんでした。
そして5年生。
初めての高学年コースです。
気合い十分!
スターターは校長先生です。
ちょっとのところで順位が大きく変わる場面もありました。
全員走りきりました!
最後は6年生。
昼が近づいて、気温も上がってきました。
でも、小学校最後のマラソン大会なので、みんなで気合いを入れます!
さあがんばれ!
いちについて~
よーい
さすが6年生。
マラソンが得意な子も苦手な子も、最後までよく頑張りました!
こちらも試走より速くゴール!
今日、うれしかったのは、走った子が全員無事ゴールできたこと!
よく頑張りました!
明日は、1・2年生。がんばるぞ!
ごはん わかめのみそ汁 いわしの梅肉煮 ごまあえ 570kcal
今日はマラソン大会でした。
一生懸命走って、たくさんエネルギーを使ったと思います。
給食を食べてしっかり栄養補給し、午後の授業も頑張りましょう!
昨夜の雨のせいか、今日は少し気温も下がり、すっきりと気持ちのよい日になりました。
週明けの月曜日、子どもたちは元気です。
<2の2 音楽>
久しぶりのピアニカの授業でした。
ピアニカやリコーダーはマスクを外すので、しばらくできない期間もありました。
久しぶりなので、早く鳴らしたかったのでしょうが、
「まずはマスクを外さずに、押さえるだけ!」をしっかり守っています。
昨年度あまり使えなかったせいか、ピカピカのピアニカの子が多いです。
今日は、「ド」の場所の見つけ方のコツを教えていただきました。
鍵盤にドレミを書かなくっても、しっかり見つけられます。
「かっこう」上手に弾けたかな?
<5の1 習字>
「道」です。
いい姿勢で集中して書いていました。そんな中、
「なぜ、首にしんにょうで道という字になるんだろう?」という
疑問が出てきました。
調べてみました。
結構恐ろしい由来がありました…
気になった方は調べてみてくださいね。
でも子どもたちの書いた「道」はとても明るく前向きな字が多かったです。
<4の1 算数>
いないのかな~と思ったくらい静かに集中していました。
「わり算」です。
わり算は大事なところ!頑張っています。
<6の2 理科>
吐く息と吸う息について、理科室で実験中でした。
まずは石灰水を袋に入れて…
よくふります
液体は透明のまま
そこえ息を吹き入れて振ってみると、
このとおり
真っ白に!
ちなみにこの班は、私の域を提供しました。
白く変わったのは、生きている証拠!呼吸の証ですね。
仲良く協力しながらどの班も実験をしていました。
<6の1 体育>
明日のマラソン大会に備えて、
今日は軽めもランニング。
明日は小学校最後のマラソン大会ですね。
どの子もベストが出せますように!
<今年はやり方が違います!>
今年は
5月が2・4・6年のお家の方が資源回収担当です。
全家庭から資源の提供をお願いします!
1・3・5年のお家の方は、玄関先に資源を出してから、学校での半日奉仕作業に参加してください。
玄関先に出してくださった資源を、2・4・6年のお家の方で、
集めて、地区の場所まで持っていくことになっています。
10月は担当が逆になります。
今年は150周年ですので、子どもたちに記念となるものを残したいとも思っています。
また、毎朝子どもたちが挙げてくれる校旗も、こんな状態・・・
めっちゃ色が褪せて、ほころびています・・・
何とかしたいなあ、とおもっています。
成器会の会長さんからも、
「もしかすると、知らない保護者の方もいらっしゃるかもしれないので、再度よびかけてください!」
と言われました。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
集める資源は
・新聞・雑誌・古紙・段ボール・アルミ缶(洗ってつぶす)です。
たくさん出していただけるとうれしいです!
2年間できなかった交通安全教室です。
まだ、全員で自転車での実地訓練はできないので、
今回は警察の方のお話を聞きしました。
まずは3・4年生が体育館で、5・6年生は教室でオンラインで。
DVDを鑑賞し
そのあと警察の方のお話を聞きました。
最近みんなのけがが多いなあと感じているので、
交通安全もしっかり守って、だれも事故にあってほしくありません。
また、自転車で人にけがをさせることも心配です。
しっかり心がけてほしいと思います。
次の時間は、1・2年生が体育館で行いました。
DVDのクイズに一生懸命答えていましたよ。
3年生は親子行事で、自転車や歩き方の実習をすると
聞いています。
親子でしっかり交通安全を確認すること、大切ですね。
ほかの学年でもお家で親子で交通安全や自転車の安全点検を
お願いします。