市の教育委員会から、4人の教育委員さんと教育長など9名の方が学校視察にいらっしゃいました。
校長室で学校の様子を説明した後、
早速授業を見ていただきました。
<1の2> 道徳
いのちについて考えていました。
1年生の答えの中に
「命って、心だと思う。」という発言があり、
なるほどな~1年生なりによくかんがえているな!と感心しました。
<ごめんなさい!写真がありません・・・>
<1の1> 生活
手作りおもちゃを製作中でした。

まつぼっくりやドングリなどを上手に使っていましたよ。


<2の2>音楽

手で音の高さを示しながら、輪唱していました。
低学年で音の高さの間隔が見につくと、とっても上手に歌えるようになります。
楽しみです!

<4の2>体育
グループで壁を利用しながら倒立の練習をしていました。


できた子には思わずグループから拍手が!

<3の2>体育
鉄棒の練習をしていました。
さかあがり、前回り、地球回りなどなど
自分のやりたい技を練習していました。




太陽の広場はアオギリの葉のじゅうたんのようです。


<2の1> 図工
版画をしていました。


<6の2>理科
てこのはたらきの学習で、支点からの距離とおもりの関係をグループで探っていました。




<6の1>理科
こちらもてこのはたらきの学習ですが、
1組は、その働きを利用してバランスの取れたモビールを製作していました。


先生の「図工じゃないよ、理科だよ!てこのはたらきをちゃんと考えて作るんだよ~」の声に、力強くうなずいていました。
上手に作れたかな?

<5の2>算数
自分のペースでどんどん問題を進めていましたよ


姿勢のよい子が多いです。
いい姿勢は学力アップにつながりますよ!
<5の1>書写
終盤だったので、いい字が書きあがった子がたくさんいました。


う~ん、見られると緊張するなあ~

「習字の時間は落ち着くからすき~」
そんな声も聞こえました。
<3の1>音楽
リコーダーの練習。今日は「ミ」の指。

先生が丁寧に一人ずつ指が正しいか確認されていました。
息を入れて~


ひっくり返らず、いい音が出ている子が多かったよ!
<4の1>国語
「プラタナスの木」の木のポストについて、白熱したフリートークが展開されていました。



出た意見について、子どもたちが次々と考えを言っていきます。
そのうちに、単元の本質に近づいていく様子がおもしろかったです。
まさに「聴いてつなげる」子どもたちです。
廊下に置いてある、4年生の調べ学習の冊子も、よく見ておられました。

どのクラスも落ち着いて、笑顔がたくさん見られた授業風景でした。