プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月13日 (水)

修学旅行「いつまでも心に残る思い出を作ろう!」<1日目①>

バスが出発しました。バスの中はこんなかんじ。快適です!小声で話すこと、飲食しないことなどの感染予防対策を確認しました。バスの中は5分に一度の換気がなされているそうです。安心ですね!

Img_4201

6年生、元気に修学旅行に出発!

出発式の様子です。

Img_1392

実行委員、誓いの言葉

「安全と秩序を守ります!」

Img_1393

Img_1394

Img_1395

Img_1396

元気にバスへ!

Img_1399

Img_1402

Img_1403

Img_1405

Img_1409

Img_1411

Img_1412

Img_1414

Img_1415

Img_1421

Img_1422

たくさんのいい思い出ができますように!

今回の引率は教頭先生です。

旅行中は教頭先生からのレポートを楽しみにしましょう!

2021年10月12日 (火)

10月12日の給食

チャーハン 卵スープ フレンチサラダ ミニケーキ 牛乳 574Kcal

1012今日のミニケーキは3年2組のごほうびデザートです。

ちょうどいいサイズで、見た目も可愛いケーキでした。

上の赤色の部分は、いちごの味がしました。

チャーハンや卵スープは、濃すぎない味でとても美味しかったです。

今日は少し寒いので、卵スープの温かさが身体にしみました。

ちょっと秋の気配

今日は霧雨の朝となりました。

暑かった昨日と比べると、少し秋の気配が感じられます。

Img_1339

玄関脇の花壇も、昨日の委員会で花をまくり、春花壇の準備に入ります。

子どもたちは元気に登校しました。

月曜日だった昨日より、ずっとあいさつが元気になっています。

よかった!

2年生の子から

「まいあさ、あいさつありがとうございます。」と

すてきなプレゼントをもらいました。

Img_1370

うれしい朝です。

そして、落ち着いて授業が始まりました。

4年生の算数では、こんなほほえましい教え合いの風景が。

Img_1341

それを見守る周りの子の目も優しいんです。

Img_1340

3年生の算数では、「おもさ」の学習。

いろいろなものの重さをはかりを使って計測していました。

リコーダー10本でどれくらい?

Img_1343

ラジカセは?

Img_1345

手で持って、感覚をたしかめます。

鉛筆削りは?

Img_1353

音楽室では、5年生がリコーダーの練習中。

Img_1350

Img_1352

「こげよマイケル」をすてきなエレクトーン伴奏にのせて、何度も何度も吹いていましたよ。

Img_1349

担任の先生もノリノリです。

Img_1351

6年教室はとても静かで、いないのかな?と思ったら、

Img_1354

とても静か~に社会の新聞づくりをしていました。

Img_1355

ホントに鉛筆と資料のページをめくる音しかしません。

さすがの集中力です!

明日からの修学旅行も大丈夫だね。

ここで休み時間になりました。

2年生は廊下で大繩をしていました。

体育大会でとても上手になったなあと思ったら、こんなすき間時間に練習していたからなんですね。

(写真撮り損ねました・・・)

1年生は体育。

教室には、図工の「ひらひらゆれて」の作品が揺れていました。

Img_1357

Img_1358

Img_1362

教室の中には、「くじらぐも」

Img_1359

Img_1364

子どもたちは体育館で元気にEダンスをしていました。

Img_1365

Img_1369

Img_1366

学校中が落ち着いて学習に向かえていますね。

2021年10月11日 (月)

10月11日の給食

ごはん けんちん汁 松風焼き 塩もみ 牛乳 612Kcal

1011松風焼きは、ぱっと見た感じは鶏肉みたいです。

でもお肉がとても柔らかくて、なんだか不思議な食感です。

ごまのつぶつぶ感がアクセントになっていて美味しかったです。

けんちん汁にはたっぷりさといもが入っていました。

このさといもは、先週の金曜日に2年生がすみれグループさんの畑で採ってきてくれたものです。

柔らかいさといもで、ホッとする味でした。

2年生のみんなありがとう!

10月というのに暑いですね

10月とは思えない暑い日が続いています。

そのため、衣替えの完全実施も1週間延ばしました。

登校時、みんなの服は?

Img_1324

Img_1328

まだまだ圧倒的に白服が多いです。

今日から、13・14日の修学旅行に備え、

集団登校の班長を、5年生以下で務めています。

Img_1327

Img_1326

Img_1330

Img_1329

うしろから、ちょっぴり心配そうな6年生。

6年生に「後ろを歩く気分はどう?」と聞くと、

「前にいるよりも、ずっと緊張しないで歩けます。」とのこと。

やはり、班長さんは大きな責任をもって毎日歩いてくるんだね。

今日もみんな無事に登校出来てよかったです。

最近ちょっぴり少なくなりましたが、メンバーが固定してきたあいさつ隊です。

Img_1331

今日もありがとう。

そして、そのあと

Img_1334

Img_1335

中庭で、6年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。

先週は、個人写真を撮影していました。

6校時は委員会の写真も撮るようです。

暑さで雰囲気が出ないのですが、気づくと2学期もあと2か月余り。

卒業への準備も少しずつ始まっていますね。

今週は、修学旅行と遠足があります。

みんな、よい一週間にしましょう!!

6年生中庭集合!

中庭が何やらにぎやか・・・と中庭をのぞいてみると、6年生が全員集合していました。卒業アルバムの準備のようです。どんな写真に仕上がるのでしょう。楽しみですね!

Img_20211011_082830

2021年10月 9日 (土)

しずかだなあ・・・

ここは4年1組の教室です。とっても静か。えんぴつの音だけが聞こえてきます。テスト中なんですね。みんな、真剣!がんばってます!!学習への実りの秋を感じたひとときでした。

Img_1315

2021年10月 7日 (木)

〇〇の秋

今日のオンライン朝礼

司会はこの二人

Img_6085

校長先生の話は、

引き続いてのコロナ感染予防のお話と

「どんな秋にしますか?」

「実りの秋にしましょう!」

ということを話しました。

Img_6090

Img_6095

Img_6096

そのためにも

当たり前のことをあたりまえにしよう!

それって「すごい」ことなんだよ!

ということをお話ししました。

2学期のテーマは「すごい」を見つけようですからね。

Img_6098

本当にどのクラスもしっかり聞いてくれています。

朝の登校班の

「あいさつGood班」を

紹介しました。

Img_6109

クラスで立ってもらい、みんなで拍手!

もっともっとたくさんの班を紹介できるといいな。

そして、今日は生活目標の発表です。

今月は2組なので、6年2組からスタート。

Img_6115

Img_6116

5年2組は代表者だけでなくクラス全員が参加です。

Img_6117

Img_6118

4年2組は、劇仕立て。

Img_6120

Img_1288

低学年だって頑張ります。

3年2組

Img_6124

Img_6126

2年2組

Img_1291_2

Img_6127

1年2組

Img_1293

Img_6128

各クラスからの中継もすっかり上手になりました。

そのあと、玉村先生からのお話を聞いて終わりました。

2021年10月 6日 (水)

青空教室?

教育実習の先生の研究授業がありました。

理科「流れる水のはたらき」です。

場所は?

Img_1237

校庭の片隅です。

木漏れ日が気持ちよさそうでした。

Img_1240

Img_1238

前時の予想を確認します。

なぜ、この場所かというと・・・

Img_1246

砂場に作った川で水が流れることで、どうなっていくかを実験するのです。

Img_1248

Img_1247

たてた割りばしがどうなるか、みんな、しっかり観察しています。

Img_1249

Img_1251

水の量を増やすと?

Img_1261

Img_1266

実験を観察した後は、先ほどの木陰にもどり、考えをまとめます。

タブレットで、実験の様子を確認しながら気づいたこと?と思ったことを発表します。

Img_1272

Img_1274

みんなの意見から、流れる水のはたらきを知りました。

Img_1275

青空の下でしたが、みんなよく集中していい授業でした。

そして、最後まで後始末を手伝う子も・・・

Img_1278

実習の先生は明日が最終日です。

3週間の絆を感じました。

そして、ふと見ると、

Img_1267

6年生が、体育大会で使ったブルーシートをきれいに洗って、干してくれています。

Img_1268

Img_1269

Img_1271

最後の最後まで、6年生ありがとう!

空を見上げると、

Img_1252

この空のように、すがすがしい時間でした。