プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月14日 (金)

5月14日の給食

ごはん 卵スープ ハムポテトフライ アスパラソテー 牛乳 684Kcal

0514ハムポテトフライはじゃがいもたっぷりで美味しかったです。

私は小さいころアスパラが苦手でした・・・

みんなはアスパラ好きなのでしょうか?

苦手なものがあっても、とても美味しく味付けされているので食べられますね!

1週間頑張りました

GW明けの1週間でした。

朝のあいさつでも、

「明日はおやすみや~」という声も聞かれました。

すっきりといい天気で、子どもたちも元気です!

Img_7087

これは1年生です。

あれれ?担任の先生は?

今日は研修のため、学校の別室でリモート会議なので、代わりのいろいろな先生がいらっしゃいました。

この時間は男の先生。

すこーし緊張しながらもいい姿勢で算数のテストでした。

となりのクラスは?

Img_7088

Img_7089

2年生は、算数の授業

「8センチは1センチの8つ分です。」

ということを説明していました。こういう、大人にしてみれば

「あたりまえじゃん」と思われるところを、説明するのって実はとても難しい!

子どもたちは、自分の言葉で一生懸命説明をしていて、感心でした。

Img_7095

5年生も算数のテスト中。

「比例」のテストです。

終わった人からタブレットを使っていました。おや?

Img_7096

理科の発芽の観察です。

中に一つ腐っているのがあり、そのにおいをこのクラスの子はこう表現していました。

「いとわろし」

国語で枕草子を勉強しているだけありますね~

6年生は外で体育です。教室を見ると、学級目標がはってあります。

Img_7093

全員で時間をかけて作ってありますね。

ひまわり学級では、カラフルなおはじきで算数の学習をしていました。

Img_7099

4年生は休み時間に、学級目標の前で、

Img_7104

金曜日は、ちょっとうきうきですね。

来週もいい1週間でありますように!

2021年5月13日 (木)

5月13日の給食

きつねうどん 豚肉の野菜巻き 玉ねぎのサラダ 牛乳 571Kcal

0513子どもたちはごはんよりうどんのほうが好きなのでしょうか?

今日のきつねうどんを楽しみにしている子がたくさんいました。

野菜を巻いた豚肉がソースによく合っていてとても美味しかったです。

2021年5月12日 (水)

がんばっています!

休み時間は、学年が重ならないように遊びます。

今日の大休み、中庭で遊べるのは5年生です。

Img_7055

早速出てきましたよ。

Img_7058

なんだか楽しそうでした。

グラウンドは1年生と4年生がレッツランをしていました。

マラソン大会に向けて、がんばるぞ!

Img_7059

Img_7060

そのあと授業を見に行くと・・・

おや?1年生が!

Img_7061

「れんらくちょうをかいてるよ~!」

と見せてくれました。

もう連絡帳が書けるなんてすごいすごい!と言ったら、

「ほら~!」

Img_7062

とみんなが見せてくれました。

きれいな字で丁寧にかけていましたよ!

1か月前より、できるようになったことたくさんありますね。

6年生は、メーガン先生と英語の授業。

Img_7065

テストをしているクラスも・・・

Img_7066

Img_7067

3年生は・・・

ガ~ン!!

3年生4年生の写真が撮れていませんでした・・・・

説明だけでごめんなさい・・・

3年生は、理科で外で虫探しをしていました。

もう一つのクラスは、社会で、タブレットを使いながら、地図の勉強中。

Google Map を使って、家までの道のりをたどっています。リアルで楽しそうでした。

4年生は、ピアニカの練習中。指のトンネルを頑張っていましたよ。

みんなの授業中のいい笑顔を紹介できなくて残念・・・

お詫びに、月曜日の帰りの様子を紹介します。

学年ごとに整然と並んで出てきて、

他の学年と一緒にならないよう素早く帰ることができるようになってきました。

Img_7027

Img_7029

Img_7036

Img_7038

Img_7039

Img_7041

明日も笑顔で過ごしたいね!

5月12日の給食

ごはん えのき汁 いわしの梅肉煮 おはづけ 牛乳 557Kcal

0512今日は和食です。

いわしは味付けがとても美味しくて、食べやすかったです。

やっぱり和食はホッとします。

先生方もお勉強

10日に先生方のタブレット研修を行いました。

講師の先生は、この方。

Img_7042

毎日使っているクラスも多く、子どもたちの方が上手に使いこなしているのかもしれません。

先生方も負けていられません。

Img_7043

めっちゃ真剣に頑張りました。

Img_7044

もしお休みになっても、オンライン授業ができるようにしたいですね。

難しかったけど、楽しい研修でした。

元気な朝です。

新しい生活様式が始まりました。

制限も多いのですが、子どもたちは元気に過ごしてくれています。

Img_7045

Img_7047

朝から、花壇のお花が気になる子たち。

Img_7048施設員さんのご指導の下、花を摘んでいます。

こんなに!

Img_7051

Img_7052

旗揚げや水やりなど係の仕事もきっちりしてくれています。

Img_7049

Img_7050



しばらくは、

縦割り活動 他学年との交流 を禁止します。

掃除も学年で行います。

休み時間は、他の学年と一緒にならないように、体育館や外で遊べるようにしました。

避難訓練・交通安全教室・成器会奉仕作業・連合音楽会など

予定していた行事も中止になりました。

寂しい気持ちになりますが、毎日の子どもたちの笑顔が救いです。

こんな中でも、きちんと守りながら明るく過ごせるのが南の子のいいところですね。

<おまけ>

学校の周りの動物たち。

いつも散歩に来る「のんちゃん」です。

Img_7053

久々の登場。ヤギの「しろちゃん」と「くろちゃん」

Img_7054

先日はこんなふうにくつろいでいましたよ。

Img_6576

癒されます・・・

2021年5月11日 (火)

5月11日の給食

ハヤシライス フレンチサラダ アップルシャーベット 牛乳 772Kcal

0511フレンチサラダには角切りのチーズが入っていて、いいアクセントになっていました。

玉ねぎ、グリーンピース、きのこがたっぷりのハヤシライスもまろやかで美味しかったです。

アップルシャーベットはりんごのうまみがギュッと詰まっていて、甘かったです。

2021年5月10日 (月)

5月10日の給食

米粉入りパン ミネストローネ オムレツ 野菜サラダ 牛乳 619Kcal

0510米粉入りパンは噛み応えがあるので、結構あごを使います。

私があごがそんなに強くないので、全部食べたら少し痛くなりました・・・(笑)

もっとよく噛んで食べて、あごを丈夫にしないといけませんね。

ミネストローネが具沢山で、スープがとても美味しかったです。

自分も家族も友だちも守るために

勝山市でコロナウィルスの感染者が出ています。

小学生が感染したり、お家の方の職場で感染した方が出たりと、すぐそばまでウィルスの脅威が近づいているのを感じます。

学校でのクラスターを避けるために、もう一度感染症対策を見直しました。

それを確認する今日は、

Img_7025

毎日の検温・健康観察(お家の方も) 

マスクの着用

教室の換気

ソーシャルディスタンス

手洗い・消毒

等のいままでも気をつけていたことを、さらに厳重に行います。

授業中は、

Img_7010

Img_7011

Img_7012

どのクラスも、廊下の窓も教室の窓も少し開けて、換気には気をつけています。

外は、若葉の萌えるいい季節です。

Img_7023

Img_7024

寒い時期でないことが救いですね。

他の学年ともできるだけ接しないように、今日は大休みも昼休みも体育館やグランドで遊ぶことはできませんでした。

休み時間は、

Img_20210510_101609

Img_20210510_101646

Img_20210510_101702

読書やタブレットを使って過ごしています。

誰もいない廊下やグラウンドは寂しそうです・・・

Img_20210510_101600

Img_20210510_101953

でも、そんな中うれしかったのは、そんな状況ですが、笑顔で過ごしている子が多かったこと。

Img_20210510_102031

明日からは、新しい割り当ての下、遊べるようになりますよ!

他の学年と接することもできるだけ避けるために、本日は掃除も委員会も行いません。

早く帰っても、友達と遊ぶこともしません。

一日も早い収束のために頑張りましょう。

お家の方でも、予防をよろしくお願いいたします。

コロナなんかに負けないぞ!!