プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

« 2021年1月 | メイン | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月 3日 (水)

今日も授業の腕を磨く先生たち!

4年2組の算数と6年1組の道徳の授業公開がありました。

4年2組の算数は、「分数」

まとめの時間

分母が違っても同じになる分数を見つけます。

まずはピザで考えます。

Img_4390

半分を1枚食べるのと、1/4を2枚食べるのは・・・

おんなじや!

他にも、どう切ると同じになるかな?

Img_4391

ピザに線を入れて考え、友だちと意見を交換します。

Img_4394

Img_4395

Img_4392

3/6 6/12 ・・・そして

16/32 なんて数字も出てきました。

「ピザ、32等分すると、小さくなるね~」

そして、ピザでイメージした分数を、数直線で表します。

Img_4435

形でイメージした分数を、数直線に表すと、よくわからなくなる子もいます。

ですから、今日はこの数直線をじっくり見て、いろんなことを見つけます。

なんかピラミッドみたいに並んでるなあ。

下へ行くたびに、分母は大きくなって、メモリの数も大きくなってるね。

1/2 と同じ分数、みーつけた!

などなど、時には周りの子と相談したりしていろいろな考えを出していきます。

Img_4397

Img_4398どの子もいい雰囲気でお話ができています。

表や図から「気づいたこと」を見つけるのは、どの教科の教科書にもよく出てきます。

どんなことでもいいので、「気づく」ことが目標に近づく第一歩です。

そして友だちと話し合うことで、自分が気づいていなかったことに気づいたり、新たな発見へつながっていくことが多いですね。

やっぱり、コミュニケーションって大事です。

Img_4400

Img_4399

今日の勉強は、5年生での分数の学習にしっかりつながっています。

5年生でも算数がんばれ!

続いて6年1組の道徳。

今日のテーマは、相手を認めることの大切さ です。

Img_4401

勝手に見える相手の行動に腹を立てるが、違った面から見ることで、よい点がたくさん見えてくる。自分と違っているところも認めつつ、コミュニケーションをとりながら寄り添っていくことの大切さを学びます。

さすが6年生、「心が広い」だけではすまされない深さがありますね。

でも、一生懸命考え、友だちとも意見を話し合っています。

Img_4402

Img_4403

Img_4404

自分だったら、こんな風に許すことができないよなぁ。

どうしたら、こんな考え方ができるんやろう?

本音のところで、いい意見が出されます。

Img_4406

Img_4407

そして、たくさんの意見を聞いて、話して考えた振り返りを書き、これも友だちと共有します。

Img_4409

Img_4411

先生方も、考えます。

Img_4413

Img_4415

私もこんな広い心になれたらいいな。

友だちの自分とはちがっているところも認めつつ、いいところを見つけていきたい。

ぶつかってもいいからコミュニケーションをとるって大切なんだ!

いろんな感想がありました。

クラス全員が1時間中に何度も発表し、何度も友だちと話し合いながら進んだ授業でした。

たくさんの先生方に参観されても、いつものようにのびのびしていた6年生でした。

先生方が、授業を公開してくれ、ほかの先生方が時間を作って参観してくださっています。子どもたちも、「見られる」ことに少しずつなれてきたようです。

また、先生のいない1年生が、お行儀よく「自習」していたことにもびっくり!

みんな成長しています!

先生も、子どもたちに負けないぞ!

2月3日の給食

いわしのかばやき丼 じゃがいものみそ汁 ごまあえ 節分豆 牛乳 687Kcal

0203今日は節分にちなんだ給食で、いわしのかばやき丼と節分豆がでました。

節分豆にはおかきもミックスされていて、2つの味が楽しめました!

いわしのソースの味がちょうどいい濃さでとても美味しかったです。

読み聞かせがありました。

朝のほっこりする時間です。

雪による臨時休業のために、5・6年生は今年初めての読み聞かせです。

<1-1 のりまき やきざかなののろい おでんのおうさま >

Img_3608

Img_3610

<1-2 どうぶつサーカスはじまるよ まくらのせんにん >

Img_3613

Img_3615

<2-1 おなかのなかにおにがいる きのうをみつけたい こどもかいぎ >

Img_3617

Img_3620

<2-2 詩のはらうたⅢかくれんぼ ゆうかんなアイリーン 手あそび もちっこやいて >

Img_3624

Img_3625

<3-1 鬼の首引き きたきつねのゆめ >

Img_3631

Img_3633

<3-2 語り「まめじかカンテルが穴に落ちる話 しずかなおはなし >

Img_4383

Img_4380

<4-1 うし ごろべえもののけのくにへいく >

Img_4368

Img_4370

<4-2 うめ 十二支のおはなし >

Img_4372

Img_4377

<5-1 雪の写真家ベントレー >

Img_4353

Img_4355

<5-2 やさいのおなか 月夜のみみずく >

Img_4352

Img_4351

<6-1 義経記 絵本・義経平泉寺参拝の段 >

Img_4363

Img_4365

<6-2 ゆうかんなアイリーン はなをくんくん >

Img_4359

Img_4360

読み聞かせの時間は

8:00~8:15 なのですが、

ボランティアの方は、いつも教室に5分前にはついて、時間いっぱい読んでくださいます。

しっかり顔をあげ、いい顔で聞いている子がとても多いです。

集中力も養われていますね。

ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

6年生は、小学校での読み聞かせは、

あと2回です!






















  

2021年2月 2日 (火)

6年生に心をこめて・・・

5年生が家庭科の時間に、

6年生の卒業式用のコサージュを作りました。

Img_4342

Img_4347

実は、担任の先生から、

「まだ、6年生にはどんなのかナイショです!」

との要望がありましたので、コサージュの写っていない写真ばかりです。

Img_4348

1組も2組も心をこめて作りました。

6年生、卒業式当日をお楽しみに!

2月2日の給食

ごはん かきたま汁 ピーマンの肉詰め マカロニサラダ 牛乳 651Kcal

0202ピーマン、苦手な子多いですよね・・・

特にピーマンの肉詰めはピーマンの味がしっかりついているので苦手だという人が多いのではないでしょうか・・・

みんな頑張って食べてくれるといいな~。

今日は124年ぶりの節分なので、多くのお家が夜ご飯は恵方巻でしょうか?

豆まきもして、鬼を外に追い出しましょう!

2021年2月 1日 (月)

先輩大活躍!

本校の卒業生、子どもたちの先輩が活躍しています。

新聞に載っていました。

これです!

Img_4279

全日本の大会で、準優勝をしたという記事です。

勝山在住で、本校出身の方です。

現役の選手を退き、仕事をしながら、クロスカントリースキーを続けたそうです。

しかし、かえってその方が、スキーを楽しめるようになり、記録も伸びたそうです。

なるほど~ですね。これからも頑張ってほしいなあ。

母校の偉大な先輩から、子どもたちも何かを学んでほしいですね。

Img_4298

あとにつづけ~と、今日は5年生ががんばっていました。

Img_4300

Img_4301

Img_4304

My best memory は ?

6年生の英語です。

小学校の一番の思い出を発表します。

2回目です。

まずは練習。

Img_4305_2

Img_4307_2

いい雰囲気です。

さあ、発表です。

Img_4309_2

質問する役と答える役に分かれて2回やります。

「What's  your  best  memory?」

「My best memory is~~」

と始まります。大切なのはそのあと、

Where   や What   How を駆使して

内容を詳しく聞いていきます。

Img_4310

Img_4311

どこへ行ったの?

何を見たの?

何がそんなに楽しかったの?

何冊くらい読んだの?

それってどんな感じ?

などなど、自分たちで考えて、質問していきます。

Img_4315

Img_4313

そして、頼みの例文が黒板からどんどん外されていきます。

Img_4318

Img_4316_2

Img_4321

Img_4323

大きな行事というより、毎日の休み時間や授業中の出来事を話す子が多かったです。

だからこそ、難しい英語をたくさん使っていました。

休み時間って?

おお昼休みは?

友だちと話すのが楽しいって?

校外学習ってなんという?

台風の日ってなんていうの?

いろんな質問を立壁先生にしたんでしょうね。

たくさんの単語が飛び交っていて、さすが6年生!っていう感じでした。

Img_4327

Img_4329

Img_4331

このあと、黒板の例文はどんどん減っていったそうです。

聴いている子も笑顔で楽しい雰囲気でした。

6年生、GoodJob!

でも、「小学校の思い出」なんていうと、卒業がひたひたと近づいてきて、寂しい気持ちにもなりますね。

2月1日の給食

ごはん 厚揚げの中華風煮 ししゃもの天ぷら はりはり漬け 牛乳 696Kcal

0201今日はアイアン給食です。

子持ちししゃも、私は大好きですが、苦手な人もいますよね・・・

子どもたちはみんな好きなのでしょうか?

しっかり鉄分をとって健康な体にしましょう!

冷え込みましたが、美しい朝で2月のスタート!

今日から2月です。

朝の外気温は、

Img_5514

でも美しい景色が、九頭竜川の河川敷で見られました。

Img_5513

Img_5511

朝焼けの中、氷の花が咲いていました。

この中子どもたちは元気に登校しました。

2月のスタートです!

さて、土曜日は、長尾山でクロカンの現地練習会が行われました。

今週末の「少年少女スキー大会」に出場する26名が参加しました。

Cimg5552

寒い中ですが、がんばるぞ!

Cimg5555

Cimg5559

Cimg5563

Cimg5569

今年は少しコースが変わったようです。

だんだん慣れてきました。

Cimg5577

Cimg5579

12

15


教えてくださった講師の先生、ありがとうございました。

Cimg5585

天気が心配されましたが、無事できてよかったです。

さあ、土曜日まで学校であとひとがんばり!

今週もよい1週間になりますように。