プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

日々の様子

2023年1月11日 (水)

おせちで給食開始!

今日はお正月にちなんだメニューとなりました。

配膳もちょっと大変でしたが、みんな上手にやっていました。

3・4年生の配膳の様子です。

Img_1976

Img_1977

Img_1978

Img_1979

Img_1980

Img_1981

「いたただきまーす!」

Img_1983

5年生はすでに食事中でした。はやい!!

Img_1984

Img_1985

Img_1986

Img_1987

Img_1988

たくさん食べて大きくなってね!

調理師さんたち、今年もおいしい給食、ありがとうございます!

読み聞かせで落ち着いたスタート!

今朝は放射冷却で寒い朝になりました。

Img_1947

児童玄関前もこんな風に凍っていたので、

Img_1948

Img_1949

来た子から、足で割ったり、すべったり。

雪の上にも乗れましたね。

授業開始の日です。

まずは今年初の読み聞かせからです。

<1の1>

Img_1955

Img_1956

<1の2>

Img_1951

Img_1954

<2の1>

Img_1960

Img_1958

<2の2>

Img_1963

Img_1961

<3の1>

Img_3672

Img_3671_2

<3の2>

Img_3673

Img_3674_2

<4の1>

Img_3668

Img_3667

<4の2>

Img_3669

Img_3670

<5の1>

Img_3675

Img_3676

<5の2>

Img_3678

Img_3677

<6の1>

Img_1968

Img_1970

<6の2>

Img_1967

Img_1965

どのクラスも、読み聞かせで落ち着いたスタートになってよかったです。

6年2組の教室からは、こんな素敵な風景が!

Img_1966

今日もいい一日になりそうです。

ボランティアの皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年1月10日 (火)

明けましておめでとうございます

1月ももう10日になりましたが、今日は学校の元日です。

朝から元気に登校してくる子どもたちと、

このあいさつで始まりましました。

そして始業式です。

Img_1936

3学期は、次へのゼロ学期です。

良い締めくくりで次へのよい準備ができるよう

・目標を持つこと

(特に、目標達成のために具体的な行動目標を決めること)

・自分のことをしっかり振り返ること

の大切さをお話しました。

Img_1940

寒い中ですが、いい姿勢でしっかり聴いていました。

みんなの表情から「やるぞ!」という意欲を感じました。

その後表彰式。

年末の奥越アンサンブルの表彰です。

Img_1942

Img_1943

Img_1944

Img_1946

出場した4チームに最優秀賞と金賞の賞状をわたすことができ

とてもいい1年のスタートになりました。

3学期は数えたら、学校へ来る日は52日です。

一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

2022年12月23日 (金)

2学期終了!よくがんばりました!

暑い暑い日から始まった2学期ですが、本日終業式でした。

まずは昨日のワックスがけのために出した荷物を入れるところから、今朝の活動は始まりました。

高学年は、自分の教室だけでなく、特別室も手伝っていました。

Img_1901

Img_1902

最後の最後までありがとう!

そして、表彰。

Img_1904

2学期、たくさんの子どもたちに賞状をわたせてよかったです。

そして、終業式。

校長先生からは、2学期の振り返りと、「節目」をきちんと迎えることの大切さのおはなしでした。

Img_1907

うんうん、とうなづきながら聞いている子がたくさんいて、うれしかったです。

校歌もいい声で歌いました。

そして冬休みの生活についてのおはなし。

Img_1913

とても分かりやすいスライドを見ながら聞きました。

そして、明後日25日に行われる奥越アンサンブルコンテストに出場する子たちの、校内発表会です。

今年は、リコーダー2チーム、打楽器2チームが出場します。

Img_1915

Img_1917

Img_1918

Img_1920

Img_1921

Img_1922

Img_1923

Img_1925

Img_1926

Img_1929

Img_1934

Img_1930

今まで短い休み時間でも音楽室へ行ってれんしゅうしていた皆さんたちです。

どのチームも寒い中、精いっぱい頑張りました。

全校のみんなから、温かい拍手をもらいました。

25日はぜひ力を出し切れますように!

2022年12月21日 (水)

南の子クリスマス会!

今日のお昼休みになかよし集会でクリスマス会がありました。

事前に企画委員会が準備をしていたクリスマスカードに文や絵を書いていました。

まずは歌に合わせてそのクリスマスカードを渡す交換会でした!

Img_3602

Img_3592

Img_3599 Img_8892

Img_3597

Img_3595

交換会が終わると6年生が考えたゲームをしていました。

Img_3604

Img_3611

Img_3608

Img_3609

Cimg5352

Img_3612

6年生が中心となって活動を進め、児童みんなが主体的に楽しく参加できていました。

二学期最後のなかよし集会は良い雰囲気で締めくくることが出来ました。

三学期も楽しく過ごしたいですね。

幼稚園・こども園交流!!

先週のことですが、1年生が3ヶ園と交流をしました。

せいかつの授業で、秋のものを使ったおもちゃを作りました。

そしてそれを幼稚園と保育園の年長さんにプレゼントしました。

交流の方法はなんとオンライン!

いろんなものを使いながら説明していました。

Img_2171

Img_2175

Img_2198

Img_2231

Img_2234

Img_2233

Img_2313

Img_2349

オンライン交流という初めての挑戦でしたが、分かりやすく発表できました!

ふり返りにも

・大きなこえでわかりやすくできた!

・こどもえんの子がたのしそうにしていた!

と満足している様子。

そして今日はいただいたDVDとお手紙を読みました。

Img_2370

Img_3362

とてもうれしい気持ちになりましたね。

色んな事を学んだ良い経験になりました。

調理実習だ!

6年のもう一クラスが、待望の調理実習!

「ゆでる」と「いためる」です。

班ごとにちがったメニューに挑戦。

この班はお好み焼き

Img_1875

この班は、野菜のみそ炒め。

Img_1879

この班は、名付けて「THE 男の料理」チームです。

Img_1880

ジャーマンポテトや豆腐ハンバーグなど、難しいものも作っていました。

Img_1882

Img_1885

見て!このだし巻き卵の出来栄え!!!

Img_1888

おいしそ~

きんぴらも上手にできました。

Img_1889

どの班も、和気あいあいと楽しそうでよかったです。

コロナ禍で、なかなかできなかった調理実習。

2学期のいい思い出がまた一つできました。

寒い朝!

雪は降りませんでしたが、バリバリに凍った朝になりました。

でも、いい天気だったので、みんなのあいさつも明るかったです。

Img_1873

今日は6年生が多くあいさつ隊をしてくれました。

さあ、きょうもがんばろう!

2022年12月20日 (火)

勝山の冬のスポーツと言えば?

やはりこれでしょう!

Img_1861

そう、クロスカントリースキーです!

雪も降ったし、6年生がスキーの板や靴を出してきて整頓して、並べていました。

Img_1862

Img_1864

Img_1865

大きさごとに並べて、ラベルの取れているのは貼りなおして・・・

となかなか細かな作業も、楽しそうにやっていました。

小学校でクロカンは最後、という子もいるのでしょうか。

雪のグラウンドで、いっぱい汗をかいてクロカンスキーを楽しんでほしいですね。

Img_1869

Img_1871

Img_1872

6年生、ありがとう!

雪でも地域の方に支えられて元気に登校!

昨日も今日も雪の中での登校になりました。

6年生を中心とした班長さんたちが、小さい子に心を配りながら、安全に登校してきている様子がうかがえました。

Img_1854

そして、ありがたいことに

保護者の方や見守り隊の皆さんが、学校まで一緒に歩いてきてくださる姿も、いつもより多く見られます。

さらに、

Img_1860

Img_1856

昨日も今日も、周りの道だけでなく玄関前や歩道まで、きれいに除雪がされていました。

なので安心して歩けましたね。

Img_1855

朝早くから除雪してくださる地域の会社の方たちにも感謝です!

たくさんの方のおかげで、今日もいい一日が始まります!

今日は地区子ども会と大掃除があります。