プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

日々の様子

2022年12月16日 (金)

今日は2学期の保護者会です

子どもたちは、2時間の授業をして下校です。

Img_1853

朝来た時から、

「今日は早く帰れる~!」とうれしそうでした。

元気に帰っていきました!

みんなの2学期の頑張りをたくさんお伝えできるといいです。

Img_1851_2

玄関には、子どもたちが調理師さんや施設員さんに贈ったメッセージや

Img_1845

Img_1846

Img_1847

Img_1848

Img_1849

Img_1850

先日、出前授業をしていただいて、5年生が卵をいただいて育てているサクラマスが

おいてあります。

Img_1852

サクラマスの卵は、約100個入っています。

光やうるさい音に弱いとのことから、水槽を段ボールで覆ってあります。

下の方をめくってそぉっとみてくださいね。

2022年12月15日 (木)

雪がつもりました!

昨日からの雪が積もって寒い朝になりました。

でも、朝から朝礼でたくさん表彰をしました。

Img_1817

Img_1819

Img_1823

Img_1825

読書感想文や感想画、ポスターや我が家の三原則など、

たくさんの子の名前が呼ばれました。

Img_1821

Img_1824

たくさんだったので3回に分けて表彰しました。

寒い中でしたが、いい返事や聞き方、あったかい拍手がきかれました。

その後の大休み、中庭では、

Img_1839

Img_1840

Img_1843

Img_1844

いろんな学年が、雪合戦や雪遊びをしていました。

雪が降ると、「いやだな~」と思うのは大人だけ。

子どもたちは大喜びです!

でも、長靴ははいてきてね!

2022年12月14日 (水)

給食感謝集会で感謝の気持ちを伝えました!

おお昼休みに、給食感謝集会がありました。

給食委員会の司会進行で進めました。

Img_1775

準備はバッチリ!

Img_1774

調理員さん・施設員さん・栄養の先生の入場です。

Img_1776

Img_1777

Img_1778

まずは、給食委員が、調理師さんの一日を

劇と写真で紹介します。

Img_1781

Img_1782

Img_1784

調理師さんたちもじっと見つめていましたよ。

Img_1786

なかなか休みのない、大変なお仕事でしたね。

途中にはクイズをはさみながら。

Img_1788

盛り上がりましたね。

そのあとは、南の子の質問に、皆さん一人一人が答えてくださりました。

Img_1791

Img_1793

Img_1795

おいしい「隠し味」は秘密です!と言われましたね・・・残念!

その後は各クラスで作った、花束とメッセージわたしです。

Img_1798

Img_1799

Img_1800

とても素敵なプレゼントに、皆さん、とても喜んでおられました。

校長先生からのおはなしを聞いて、会は終了です。

Img_1805

Img_1806

短い時間でしたが、心温まる時間でした。

学校を支えてくださっている方に感謝の気持ち忘れないでね!

2022年12月12日 (月)

いい天気の下での大根ほり!

寒い朝になりましたが、その分いい天気になりました。

1クラスだけになってしまいましたが、今日は5年生が育てた大根ほりの日です。

元気に出かけました。

Img_1715

お世話になっている、旭毛屋町の畑で収穫です。

まずは説明をしっかり聞いて、

Img_2252

いざ!

Img_2255

Img_2258

こんなに立派なのが!

Img_2254

Img_2256

Img_2264

50本あまりほりました!

収穫した大根は、葉をとって、

Img_2262

Img_2263

並べて土をかぶせます。

Img_2268

Img_2271

Img_2272

Img_2275

これは、2月ころ勝山市の雪室に貯蔵していただくまで、保存するためです。

今収穫し、土の中そして雪の下で保存し、雪室で貯蔵した大根が

来年の夏にはどんなおろしそばになるか、

考えただけでもワクワクしますね。

もう一クラスは、オンラインで大根ほりの様子を見ていました。

次の雪室貯蔵の時は、ぜひみんなで行こうね!

お世話になった方に心から感謝いたします。





 

2022年12月 9日 (金)

いいところ、み~つけた!

1年生の廊下には、はなまるの花が飾ってありました。

Img_1700

はなまるの中をよーく見てみると、

ほかの子たちからのその子のいいところがたくさん書かれています。

いいねえ~

Img_1701

2年生は?

「いいところツリー」というのを作っていました。

見せてもらいました。

Img_1707

ツリーの中に、友だちからの、その子のいいところや頑張ったことがたくさん書かれています。

一番上の星は?と聞いたら、

今日お家の人に書いてもらうんですって!

Img_1708

みんなきれいに色塗りして、大切にしているのが分かりますね。

星の中にどんな言葉が並ぶのか、楽しみですね。

少し早いクリスマスプレゼントですね。

5年生は、2組が黙々と版画やエプロンづくりをしていました。

Img_1709

完成したよ!と校長室まで見せに来てくれました。

Img_1713

なかなかかっこいい!!

6年生は、理科で発電中でした。

Img_1710

Img_1711

太陽の力や、ハンドルをぐるぐる回して電気を作っていました。

学級閉鎖や学年閉鎖がありますが、どのクラスも落ち着いて楽しく学習をしていました。

来週はみんなの元気な顔を見られるでしょう。

みなさん、よい週末を!

2年生、なわとびに燃えてます!

Img_1696

こんな短い時間も、2年生はパッと廊下に出てなわとびをしています。

今朝は、おや?

Img_1699

職員室から見えたのは、朝の着替えや用意が終わって、成器タイムまでのわずかな時間にも

なわとびをしている様子が見えました。

こんなに時間を見つけて跳んでいると、

日に日に2重跳びができる子が増えていくんです。

Img_1695

Img_1698

休み時間のたびに音楽室まで来て、アンコンの練習している子たちもそうですが

「好きこそものの上手なれ」ということわざのように、

やり続けるって大切ですね。

なわとび大会もアンコンも楽しみです。

2022年12月 8日 (木)

3年生が1年生に読み聞かせ!

今週の読み聞かせは都合によりお休みでした。

ちょっと寂しかったのですが、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました!

Img_2112

Img_2113

体育館でグループごとに行いました。

Img_2116

Img_2121

Img_2132

Img_2133

読んでもらった後は、みんなで絵本を見ています。

Img_2136

Img_3212

Img_3204

みんな工夫しながらしてくれました。

3年生、ありがとう!

(2組の写真しかなくて、ごめんなさい!)

2022年12月 5日 (月)

お楽しみ会!!

金曜日の5時間目に、1年2組が小川先生を招待して、お楽しみ会をしました。

小川先生と子どもたちは、最後の日に学級閉鎖で会えませんでした。

そのためとても楽しみにしていました。

まずは、お楽しみ会の準備です。

Img_2028

Img_2029

Img_2031

Img_2038

みんなで協力して、素敵な飾り付けができました。

そしていよいよお楽しみ会スタート!

Img_2041

Img_2043

Img_2050

Img_2053

次は小川先生のお話と質問タイム。

Img_2058

Img_2040

最後にありがとうの花をみんなで歌いました。

Img_2064

子どもたちは小川先生に久しぶりに会えてとても嬉しそうでした。

みんな「感謝」と「頑張れ」が伝えられましたね。

次に小川先生に会うときに立派な姿を見せれるように、頑張りましょう!

和やかな雰囲気のとてもいい会になりました。

2022年12月 2日 (金)

冬の到来

今朝は冷え込みました。

サッカーの熱気が少し寒さを和らげてくれたようにも思いますが、

周りの山は、

Img_1633

Img_1634

雲が腫れると、まっしろ!

もうすぐあの雪が、下までおいりてきそうですね。

今日は、ズックで登校した子が多く、

「くつしたがぬれた~」という子がたくさんいました。

替えの靴下、長靴・ブーツの用意をお忘れなく!

昨日は、1・4年生の歯科検診がありました。

Img_1629

Img_1630

Img_1632

虫歯はなかったかな?

学校の歯磨きも、ようやく来週に再開です。

2022年11月30日 (水)

やさしさを見つけよう③

4年生が福祉教育の一環で障がい者スポーツの出前授業を受けました。

主催はしあわせ福井スポーツ協会です。

本日体験したのは、車いすバスケットボールと陸上(伴走)です。

車いすバスケットボールの講師は、古崎倫太朗選手です。

Cimg5249

Cimg5252
競技用の車いすに乗せていただき、自由に動いたり、シュートをうつ体験をしたりしました。

Cimg5256

Cimg5266

Cimg5253

Cimg5271

古崎選手の技も見せていただきました。

ドリブルや車いすでの素早い動きに、子どもたちも感動していました。

陸上を教えてくださったのは、青竹レイ子選手、東度晴美さんです。

Cimg5276

青竹さんは、視覚障がいマラソンのランナーです。

東度さんが伴走して2人で走ります。

青竹選手が走るときに困らないよう、方向や障がい物について的確に伝えます。

子どもたちもアイマスクをして伴走者と歩いたり、走ったりしてみました。

Img_1985

Img_1966

Img_1968
どちらの選手にもスポーツのこと、日頃の生活のこと等たくさんのお話をしていただきました。

今回の体験を通して、なんとなくしか知らなかった障がい者スポーツについて理解を深めることができました。