プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2023年2月 8日 (水)

勝山南部中学校入学説明会がありました!

今日は南部中学校に入学説明会がありました。

南の6年生たちは歩いて出発。

Img_3731

中学校につくと、荷物を置いて体育館に集合。

児童たちはリラックスしている様子でした。

Img_3734

諸注意があった後、授業見学、授業体験がありました。

国語

Img_3763

英語

Img_3746

理科

Img_3748

音楽Img_3755

みんな真剣に授業に取り組んでいました。

体験を終えると、オリエンテーションがありました。

南部中学校の生活委員会や生徒会執行部から話をしてもらいました。Img_3772

質疑応答で質問してくれる児童もいました。

Img_3773

オリエンテーションが終えると少し休憩をはさんで部活動紹介がありました。Img_3782

部活動紹介の後は各自解散したり部活動見学をしたりしていました。

6年生の児童全員が中学校への意欲を高められたと思います。

まずは卒業に向けて頑張っていきたいですね。

2月8日の給食

大豆わかめごはん 豚汁 切干大根のごま和え ヨーグルト 633kcal

Img_42171

今日は歯ッピー給食です。

歯を丈夫にしてくれる食べ物ばかりです。

よく噛んでよい歯を残していきたいですね

明日の給食も楽しみです。

今年度最後の参観日②

地区別参観日2日目です。

今日も朝からはりきっている子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

<1の1 国語>

もう漢字もたくさん書けるようになった1年生。

ただ書けるだけでなく、形を考えることもできるようになりました。

Img_2528

いい姿勢で書くといい字が書けるよ!

Img_2525

Img_2527

空書きも上手にできます。

Img_2531

<1の2 算数>

アンパンとチョコパンの「ちがいは」3個です。

チョコパンは7個です。あんぱんはいくつ?という問題。

何算を使えばいいの?

Img_2520

なかなか難しい問題です。

どっちが多いの?

「ちがい」だから引き算かなあ?

Img_2522

単に計算するのではなく、このように「考える」問題が

最近はとても多いのです。

頑張っていろいろ考えていましたよ。

Img_2523

Img_2521

本当に1年間で、たっくさんのことができるようになった1年生です。

もうすぐ2年生だもんね。

<2の1 算数>

大きな数です。

100をいくつあつめるといくつになる?

Img_2533

2の1では、

「わかっていても言ってはいけないクイズ!」というのがあります。

これが盛り上がります。

Img_2534

すぐに答えを言わないで、よーく考えて、わからないときは相談しています。

Img_2535

<2の2 国語>

Img_2537

「楽しかったよ2年生」

2年生の思い出を、文の構成を考えて書き、その発表をしていました。

Img_2540

Img_2542

結構長い文章ですが、ほとんど原稿を見ずに、前を向いて発表していました。

真剣に聞いています。

Img_2539

<3の1 国語>

昨日の「私のお気に入り」の発表の続きです。

Img_2571

さすが2日目です、感想やいいところの発表がたくさん手が挙がっていましたよ。

Img_2574

Img_2572

<3の2 算数>

23×30 を簡単に計算するには?

Img_2578

いろんなやり方を相談していました。

Img_2576

Img_2579

いろんなやり方を知るのって、おもしろい!

<4の1 道徳>

ひととの「つながり」を話し合っていました。

空気でつながっている、とか・・・

Img_2580

Img_2581

<4の2 道徳>

最後の振り返りの発表でした。

Img_2583

Img_2586

Img_2585

中学年になると、自分のことだけでなく、いろいろな立場から考えることができるようになりますね。

もうすぐ高学年だもんね!

<5の1 国語>

漢字の広場

2分間で300個書こう!

えっ!できるの~?と思いみていると、

Img_2565

Img_2567

Img_2566

さすが5年生。すごい集中力でした。

速く、正確に、美しく書けるようになっています。

いい姿勢が支えていますよ。

<5の2 社会>

グループごとにテーマ別に調べたことの発表です。

プレゼン資料も自分たちで作りました。

Img_2554

Img_2560

Img_2562

Img_2556

さすが高学年は、学習する量も質もぐんと上がります。

6年生になるの楽しみです。

<6の1 道徳>

6年生は2日続けて両クラスともに道徳でした。

「私のせいじゃない」

Img_2551

その人の一部を見て、変だと決めつけないで!

そんな意見が出ていましたよ。

Img_2550

Img_2552

<6の2 道徳>

スマホやゲームなどSNSのことを話し合っていました。

Img_2544

Img_2546

Img_2547

社会情勢が変わっていく中、新しい環境へ飛び込んでいく6年生。

多様な考えを身につけ、広い視野を持って進んでほしいです。

本日も、たくさんの方が見に来てくださり、ありがとうございました。

2023年2月 7日 (火)

2月7日の給食

古代米ごはん まいたけ汁 焼きさば おはづけ 羽二重もち 674kcal

Img_42151

今日は、福井県の誕生日、ふるさとの日にちなんだ給食です。

福井県には、海の幸から山の幸までおいしいものがいっぱいあります。

住んでいる場所の食べ物を食べられることは体に優しく食べ方です。

これからも食材に感謝しながらいただきたいです。

明日の給食も楽しみです。

5年生 ロゴデザイン 2時間目

5年生の2時間目の様子です。

Dsc01086

Dsc01088

とても楽しそうにデザインを考えていました。

Dsc01089

Dsc01092

できた子が発表しました。

進んで「発表する!」と言っている子が多かったです。

Dsc01093

Dsc01095

Dsc01097

単に絵を描くというのではなく、文字の意味を考え、

何を伝えたいかを決めてデザインする、という作業に夢中でした。

子どもたちの発想は、ホント豊かです。

また、そのような職業にも興味がわいた様子でした。

このあと、みんなの作品をオンラインで共有していくようです。

また、雪室そばのパッケージデザインを考える時にも

来て教えていただきます。

Dsc01102

次の時間も楽しみですね。

神奈川県からいらっしゃた方たちなので、帰りに、

校庭で4年生がクロカンしている様子をとても興味深く見られていましたよ。

本日はありがとうございました。

今年度最後の参観日①

今日と明日は、地区別参観日です。

本当なら3学期の参観日はなかったのですが、

2学期の参観日がコロナ感染拡大のため中止になり

その代わりに行いました。

令和4年度最後、6年生にとっては小学校最後の参観日です。

朝からたくさんの保護者の方が見えられました。

子どもたちは、照れる子もいましたが、とても張り切っていました。

<1の1 生活>

Img_2462

Img_2461

Img_2463

<1の2 国語>

Img_2459

Img_2458

Img_2460

1年生もいい姿勢でしっかり座ってお話を聞けるようになりました。

卒業式も大丈夫そうです。

<2の1 算数>

Img_2464

Img_2465

Img_2467

<2の2 算数>

Img_2468

Img_2469

Img_2470

みんな、お家の方が入ってくるたびにちょっとソワソワ・・・

<3の1 国語>

Img_2482

自分のお気に入りを紹介する文章を作り、発表です。

Img_2484

ちょうどお家の方が見えたので、発表者に決定!

Img_2485

<3の2 音楽>

魔法の呪文の音を班で作り発表していました。

Img_2476

Img_2478

みんなはいいところをたくさん見つけて書いていました。

Img_2481

<4の1 社会>

小浜市や越前市のまちづくりから、勝山市もできるものはないか、考えていました。

Img_2489

お家の方の意見も聞いていましたよ。

Img_2490

Img_2491

<4の2 書写>

タブレットを使って、自分の書いた文字とお手本を比較し、

どのように直すといいのかを検証した後

いざ!

Img_2493

Img_2494

Img_2495

明らかにバランスのよい文字を書いている子が多かったですよ。

<5の1 5の2 大師(総合)>

地域おこし協力隊の方やクリエイティブディレクターの方をお招きし、

ロゴデザインをつくるための出前授業です。

Img_2503

Img_2502

文字が入ってなくても、ぱっとわかりやすいものがいろいろありました。

Img_2505

Img_2506_2

このあと、自分の名前のロゴデザインを考えます。

そして、5年生が取り組んでる、

勝山の「雪室」を発信しよう!という活動の一つ、

『雪室そばのパッケージデザインを考える』につなげていきます。

どんなのが出来上がるか楽しみですね。

<6の1 道徳>

自分とは考え方が違う子、なんとなく合わない子とどうやって付き合って行ったらいいのか考えました。

そして、最後に、お家の方からのアドバイスをいただきました。

Img_2514

Img_2513

Img_2515

「なるほど~!」と一生懸命メモしていました。

Img_2517

ご協力ありがとうございました。

<6の2 道徳>

泣いている子を前に、みんなが「じぶんはわるくない」と言っている資料を使って

どうするといいのか、話し合いをしながら考えます。

Img_2509

Img_2510

Img_2508

いろんな時間を使って、たくさん話し合いをしてきましたね。

自然に意見が言えて、みんなが真剣に考えてくれるって、すてきですね。

中学校へ行っても、続けてほしいです。

明日は、旭町1丁目・旭町2丁目・旭毛屋町・立川町となっています。

どうぞお越しください。

本日参観していただいて、ありがとうございました。

2023年2月 6日 (月)

2月6日の給食

茶めし けんちん汁 チキンカツ ゆかりあえ 619kcal

Img_42051

今日は茶めしです。

6年生のアンケート給食で選ばれました。

6年生が小学校の給食を食べられるのは残り僅かな日数です。

味わって食べてほしいですね。

明日の給食も楽しみです。

あれ?恐竜の手型?

今日はすっきりといい天気。

美しい山々が見えます。

Img_2447

おや、あれは?

山に恐竜の手型が押されている~!と

子どもたちと盛り上がっていました!

ほら

Img_2446

恐竜が山にぺったんと手型を押している様子を想像すると、くすっと笑えますね。

いい日です。
 

週末、がんばりました!スキー&恐竜

4日土曜日 長尾山にて市の少年少女スキー大会がひらかれました。

本校からは、11名の児童がクロスカントリースキーに挑戦しました。

Img_2405

Img_2417_2

Img_2413

Img_2412

Img_2421_2

Img_2423

Img_2425

Img_2429

Img_2438

Img_2436

全員無事完走!


自己記録を出した子がたくさんいました。

今年は、1月前半の雪が少なくて、練習がなかなかできませんでした。

そんな中でみんな頑張りました!

Img_2400

同じ日に、市の「恐竜LABO」の終了式も行われました。

6年生が参加していました。

こちらも、この日まで頑張ってきました。

Dscn7048

学校とは違った学びが深まったのではないでしょうか。

2023年2月 3日 (金)

2月3日の給食

いわしのかば焼きどん 玉ねぎのみそしる ごまあえ 節分豆 701kcal

Img_41941

今日は節分にちなんだ給食です

「鬼は外、福は内!」

福を呼んで元気に過ごしたいですね

来週の給食も楽しみです。