プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2023年2月 2日 (木)

週末もがんばりました!

報告が遅くなりましたが、

1月28日土曜日 ハーモニーホールにて 

県のアンサンブルコンテストが行われました。

昨年度は、コロナのため来ることができなかったあこがれの会場です。

本校からは、打楽器3重奏のメンバーが出場しました!

(演奏中の写真は撮れません・・・)

Dsc01044

「緊張する~」と言いながら、

本番を終えてステージを降りた3人の第1声は、

「楽しかった~!」と、一番うれしい感想が聞かれました。

これまでの練習の成果ですね!

結果は、見事金賞!!

「春らしいさわやかな演奏でした。」などの高評をいただきました。

よくがんばりました!

本番の後には、写真撮影もあり、これもうれしい経験でした。

Dsc01043

Dsc01049

Dsc01050

送り迎えや、楽器の準備後片付けなど、最後までご協力いただいた

おうちの方々に感謝いたします。

ありがとうございました!

Dsc01052

がんばってます!

本日午後、6年生が長尾山へクロカンの学習に出かけました。

すっきりと晴れたいい天気で、気持ちよい汗を流してきたようです。

Img_7103

Img_7100

学年全員で行くのも、これが最後。

みんなでいい思い出が増えました!

Img_7101

Img_7102

ご指導してくださった先生、ありがとうございました!

朝礼がありました

寒い朝ですが、全学年そろって朝礼です。

Img_2572

卒業式が3月16日に決定し、ちょうど6週間後です。というお話をしました。

本当にあっという間に過ぎていきそうです。

一日一日を大切に、いい思い出をたくさん作ってほしいというお話をしました。

6年生との思い出と言えば、昨日はなかよし集会がありました。

5年生が企画して、仲よし班の6年生と楽しい時間を過ごしました。

その様子がこちら

Img_3704

Img_3705

Img_3710

Img_3716

Img_3721

Img_3722

どの班も楽しそうでした。

そして、「恩送り」という言葉についてもお話しました。

ありがとう、やごめんね、を直接伝えられなくっても、

その人に何か返すことができなくっても、

自分が一生懸命頑張ることで、ちゃんとその気持ちを伝えていくことができる。

みんながそうやって頑張ると、151年目の素晴らしい成器南小学校になる、というお話です。

Img_2580

そして、そのあとは生活目標の発表です。

今月は1組。「健康に過ごそう」というめあての学級の目標を発表します。

6年1組は、最後の発表でした。

Img_2585

Img_2588

Img_2356

Img_2590

Img_2593

Img_2594

ちょっとしたパフォーマンスを加えて発表するのが南校流。

運動や、保健や、給食や、言葉遣いなどいろいろな面から「健康」を考えていました。

マイクも使わず大きな声で全校の前での発表は、ちょっと恥ずかしいですが、

色々な力を子どもたちにつけてくれています。

来月でラストですね。

その後、生活指導の先生から、

Img_2596

いい言葉を使っていると、植物も、氷の結晶だって美しくなる。というお話。

みんな真剣に聞いていました。

Img_2363

教室を学校をいい言葉でいっぱいにして、美しい花を咲かせましょう!ということで

Img_2600

生活委員から、各クラスへ水栽培の球根が配られます。

どのクラスもいい言葉をかけて、美しい花を咲かせてほしいですね。

ちょっと寒かったですが、ピリッとしまった朝礼でした。

2023年2月 1日 (水)

ようこそ成器南小学校へ!~体験入学~

来年度入学してくる園児のみなさんがやってきました!

Img_2269

Img_2271

来年度は8つの園から入学してきます。

半分ずつに分かれて、まずは授業見学。

Img_2273

Img_2290

Img_2272

3年生の体育を見て、

Img_2275

「私もなわとび得意だよ~」

「すごいな~」

などの声が!

3年生は、

「ひっかかれんなあ~」

「きんちょうする~」

などの声が上がっていました。

Img_2292

Img_2277

続いて1年生の授業です。

1組は国語・2組は算数をしていました。

Img_2279

1年生も張り切って授業を受けていました。

Img_2280

Img_2282

Img_2283

このあと2年生。

とっても背筋の伸びたかっこいい姿勢を見てもらえた2年生です。

Img_2285

Img_2286

Img_2284

Img_2288

3年生以上の授業も見学しました。

音楽室からはすてきな音楽が聞こえます。

のぞいてみると、

Img_2293

Img_2294

5年生が[キリマンジェロ」の器楽合奏を披露していました。

「すごいね~」

「じょうずだね~」

あこがれの眼の園児たち。

Img_2295

そして6年生教室へも、

Img_2297

Img_2301

6年生のお勉強は難しかったけど、

みんなが集中して勉強している姿は伝わりましたよ!

そして、体育館へ集合し、

1年生のお出迎えを受け、

Img_2304

Img_2306

1年生のあいさつをもらいました。

Img_2308

大きな立派な声で言えましたね。

みんな一緒にEダンス!

分からなくても私たちの真似して踊ってね!

Img_2315

Img_2311

Img_2313

Img_2317

初めての子もいたみたいですが、みんな楽しそうです。

Img_2319

Img_2322

Img_2316

Img_2325

おや?廊下ではのぞいていた2年生も!

Img_2341

一緒にEダンスを踊ってくれていました。ありがと!

Img_2339

体を動かしたので、あったまりましたね。

そして、一人一人にプレゼントわたしです。

Img_2330

Img_2328

Img_2346

Img_2348

そして、終わりのあいさつも立派でした。

Img_2344

Img_2350

昨日は直前に中止になってしまった体験入学。

できてよかった!!

短い時間でしたし、学級閉鎖もあり準備が十分でなかった中で、

1年生は立派に「おにいちゃん。おねえちゃん」をやり遂げましたね。

きっと、4月が待ち遠しくなったと思いますよ。

2月1日の給食

ごはん 小松菜スープ 豆腐ハンバーグ ひじきサラダ 626kcal

Img_41711

今日は1日アイアン給食です。

鉄分がたくさんとれるメニューです。

いろいろなものを食べて栄養素を体に取り入れたいですね。

明日の給食も楽しみです。

落ち着いたスタート、読み聞かせ

本日は読み聞かせです。

気温マイナスの寒い朝ですが、どのクラスも落ち着いて聞けていました。

<1の1>

Img_2256

Img_2259

<1の2>

Img_2253

Img_2255

<2の1>

Img_2262

Img_2261

<2の2>

Img_2265

Img_2264

<3の1>

Img_3680

Img_3682

<4の1>

Img_3684

Img_3683

<4の2>

Img_3686

Img_3685

<5の1>

Img_3688

Img_3690

<5の2>

Img_3692

Img_3694

<6の1>

Img_3696

Img_3693

<6の2>担任の先生が読んでくださいました。

Img_2268

Img_2267

落ち着いたいい一日のスタートができました。

2023年1月31日 (火)

1月31日の給食

ごはん 呉汁 鶏肉の照り焼き つぼづけあえ 531kcal

Img_41691

今日は福井の郷土料理である呉汁が出てきました。

すりつぶされた大豆がいい風味を出してとてもおいしいです。

今日が1月最後の給食でした。

2月からの給食も楽しみです。

2023年1月30日 (月)

大雪でも子どもたちは元気です!

Img_2220

3年生は体育の時間にクロカンです。

ただ、雪が降りすぎて、校庭に出られないので、校庭横の除雪が入った通路で練習です。

Img_2221

Img_2222

Img_2225

雪が降る中でも頑張っていました。

6年生は、炭酸水に溶けている気体を取り出す実験です。

Img_2226

これはまとめの時間。

どの子も真剣でした。

Img_2227

Img_2228

そして委員会の時間には、

環境委員会が雪かき。

Img_2229

Img_2232

Img_2248

購買委員会は、ベルマークの種わけ作業を。

Img_2234

Img_2236

図書委員会は、読書ビンゴの景品のしおりづくり。

Img_2238

Img_2239

よりよい学校にするための話し合いをしている委員会もたくさんありました。

みんな151年目の成器南小に向けて、頑張っています。

1月30日の給食

ごはん ポトフ かっちゃまキッシュ すこの彩りサラダ 福井県産梅ゼリー 694kcal

Img_41671

今日はふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食でした。

「かっちゃまキッシュ」といって勝山高校の生徒さんたちが考えてくれた勝山産の野菜がたくさん入ったメニューです。

これからも福井、勝山の恵みに感謝していきたいですね。

明日の給食も楽しみです。

大雪です!

昨日の午後から降り積もった雪で、

今朝は、たくさんの地区から

「車が出せない!」

「歩道も車道もあいてない!」

という連絡がありました。

学校も、昨日、除雪していただいたようですが、

雪の壁ができ、朝から教職員で除雪を行いました。

でも、歩道が空いていないので、子どもたちは

車道を通って登校!

教職員が出て見守りました。

(写真を撮る余裕がありませんでした・・・)

送ってくださった保護者の皆さまや、朝早くから

除雪をして子どもたちを見守ってくださった見守り隊や地域の方々のおかげで

みんな無事登校完了!

ありがとうございました。

学校の周りは、駐車場も狭くなっております。

学校へお越しの際は気をつけてください。

Img_2217

中庭の雪は、1階の窓まで!

Img_2218

もう降らないといいなあ。