プロフィール

フォトアルバム

勝山市立成器南小学校

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

2023年2月21日 (火)

雪室に大根収納&自然保護センターへ

午前中に積んだ大根を雪室に入れに行きました。

Img_4256

収穫した大根を雪の中に入れていきます。

Img_4257

Img_4258

上から雪をかけてもう一押し

Img_42601

大根を入れた後は自然保護センターに行きました。

Img_4261

冬の生の自然や自然の歴史を学べました。

Img_4263

Img_4264

Img_4265

5年生にとって、福井の大自然のすごさを知れた1日になりました。

これらの体験を通して福井の自然に目を向ける機会が増えるといいですね!

5年生が大根収穫!

5年生みんなで雪室に入れるために土に埋めてあった大根をとりに行きました。

Img_26111

まずは土に埋められた大根を掘り出して

Img_26121

その大根をみんなで運び、トラックに積みます。

Img_26201

Img_26211

午後からこれを雪室へと運びます。

5年生のみなさん、大根の収穫、お疲れさまでした!

2月21日の給食

ごはん じゃがいものみそ汁 さつまあげの肉詰め焼き おひたし 576kcal

Img_42551

今日はさつま揚げの肉詰め焼きでした。

珍しいメニューだと感じましたが、

肉の餡とさつま揚げがよく合っていました。

明日の給食も楽しみです。

2023年2月20日 (月)

2月20日の給食

チャーハン 中華スープ ブロッコリーサラダ シューアイス 500kcal

Img_42471

今日は6年生のリクエストでシューアイスがあります。

冬にアイスかと思いましたが、

寒い日に暖かい室内でアイスというのもいいですね。

明日の給食も楽しみです。

2023年2月17日 (金)

1年生のかわいい作品

なわとび大会を見に行こうと体育館へ向かっていると、

「こうちょうせんせい~みて~!」のかわいい声が!

1年生です。

Img_2872

図工の作品を見せてくれました。

「こうするんだよ~」と

Img_2877

床にコロコロ転がしてみます。

回るたびに、中から、どんぐりが出てきたり、違う絵が現れたり、

いろんな工夫がしてあります。

Img_2874

Img_2875

Img_2876

Img_2879

Img_2878

Img_2881

「こうちょうせんせーい。こんなこともできるよ~!」

みると、

Img_2880

思わずくすっと笑ってしまいました。

子どもたちの豊かな感性に触れると、うれしくなりますね~

なわとび大会②(5・2・6年生)

今日もどの学年も張り切って頑張りました!

<5年>

Img_2885

Img_2886

応援の声がたくさんとびます!

Img_2887

Img_2888

Img_2894

Img_2895

Img_2896

Img_2897

個人戦が終わり、8の字跳び!

いつもよりめっちゃ声が出ています!

Img_2900

Img_2902

新記録が出たようです。

おめでとう!!

<2ねん>

やっと人数が増えてきました。よかった!

Img_2905

Img_2906

Img_2907

持久跳びは、2年生の基準2分を超えても跳び続けています。

Img_2908

まだまだ~

がんばれ~

Img_2916

Img_2915

みんなの応援のおかげで、6年生の6分まで跳んだ子が何人もいましたよ!!

すごいすごい!

Img_2912

Img_2913

Img_2922

Img_2924

数える子も真剣!

Img_2923

2年生は、ちょっと時間も惜しんで縄跳びしていたから、記録が伸びた子がたくさんいましたよ。

よく頑張りましたね!!

<6年>

小学校最後のなわとび大会です。

みんな頑張りますよ!

Img_2938

Img_2939

Img_2940

持久跳びも、たくさん残っていますよ。

そして、何より、応援するみんなの声があったかいこと!

Img_2942

Img_2948

Img_2949

Img_2956

お家の方も応援しています。

Img_2947

目標達成した子も、練習よりたくさんいました!

Img_2962

Img_2964

このあとの8の字跳びは、残念ながら新記録は出なかったものの、

どの色も、練習の成果を出せたようです。

跳ぶ人も、応援する人もとてもいい表情だったことがうれしいです。

6年生、GOOD JOB!!

Img_2954

Img_2960

2月17日の給食

ラーメン しゅうまい フルーツポンチ 604kcal

Img_42441

今日の給食はラーメンです。

お汁も最後まで飲めるほどおいしくいただけました。

どんなものも好き嫌いせず食べていろいろな栄養素を取り入れていきたいですね。

来週の給食も楽しみです。

2023年2月16日 (木)

なわとび大会1日目(4・3・1年)

校内なわとび大会1日目は2校時に4年生、3校時に3年生、4校時に1年生でした。

まずは4年生からスタート!

Img_2781

前飛び4分間です

Img_2776

Img_2780

あと少しがんばれ~!

数えている子たちからも声がかかります。

おうちの方も見にいらっしゃいましたよ。

Img_2773

Img_2788

Img_2782

あやとび・二重跳びと続きます。

Img_2791

Img_2790

なんと二重跳びでは250回に迫る記録が出ました!!

Img_2794

Img_2796

Img_2797

その後は、8の字跳び。

今度はみんなで力を合わせて!

Img_2802

Img_2809

200回近くの記録が出ました。

スタートにふさわしい4年生の頑張りでした!

<3年>

Img_2813

Img_2814

Img_2815

Img_2816_2

Img_2817

お家の方も 「がんばれ~」

Img_2819

Img_2818_2

Img_2823

そして8の字跳び

Img_2824

Img_2826

Img_2830

「100回跳べました!」

「最高記録出ました!」

たくさん報告してくれました。

<1ねん>

6年生が数えてくれます。

Img_2833

Img_2841

一緒に準備運動もしました。

Img_2838

1年生は前跳び(1分間)後ろ跳び、綾跳びです。

さあ、がんばるぞ!

Img_2843

Img_2844

がんばれ~あと20秒!!

数えながら6年生が声をかけてくれます。

Img_2847

Img_2855

Img_2859

Img_2858

Img_2835

お家の方や、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが見ていてくれると

いつも以上にがんばれます!

Img_2850

Img_2842

Img_2867

たくさんのいい記録が出たようです。

初めてのなわ跳び大会、1年生GOOD JOB!

応援に来てくださったお家の方々、ありがとうございます。

明日の学年もがんばれ!

2月16日の給食

ごはん 五目スープ 春巻き 野菜ソテー 708kcal

Img_42431

今日の給食には春巻きが出ています。

いろんな食材がはいっていて栄養満点。

しっかりと食べて毎日を乗り越えましょう。

明日の給食も楽しみです。

2023年2月15日 (水)

家庭・地域・学校協議会がありました

今日は、地域の方や家庭の代表の方に学校様子を見ていただきました。

まずは、授業参観

<1の2>生活「もうすぐ2年生」

Img_2723

たくさんのお客さんだな~

あっ!園長先生だ!

ついつい気になるね。

でも、先生の「はい、お勉強にもどるよ。」の一言でピン!

Img_2724

<1の1>道徳「ゆうきをだして」

されていやなことってなあに?

Img_2728

いっぱい手が挙がっていました。

Img_2729

<2の1>体育「なわとび」

Img_2730

Img_2731

なわとび大会に向けて、数える子も真剣です!

<6の2>体育 なわとび バスケットボール

〇〇跳びを〇〇回跳べたら、バスケだよ!

頑張って飛ぶよ!

Img_2736

Img_2733

<2の2> 図工「友達の作品で遊ぼう」

友だちの作ったおもちゃを触らせてもらいます。

こうやってあそぶんだよ~

Img_2738

Img_2743

<4の1>国語「調べて話そう生活調査」

自分たちでアンケートを作り、クラスのみんなに送って調査するやり方を

タブレットを使って学んでいました。

Img_2745

今の子たちはすごいねぇ~

Img_2747

<3の2>国語 テスト

真剣にテスト中です。

Img_2749

<3の1>英語「絵本を読む」

Img_2750

それぞれの役に合わせて、英語で答えていました。

言いづらい子には周りの子が優しく助けてあげていましたよ。

Img_2752

<4の2>音楽 「卒業式の歌」

「この星に生まれて」の練習です。

4年生は、メロディでないところがたくさんあるのでたいへん!

Img_2754

Img_2755

<5の1> 大師 考えよう

メディアについて、タブレットの思考ツールを使って考えをまとめていました。

Img_2760

Img_2762

<5の2>算数 5年生のまとめ

どの学年も1学期の内容からの復習に入っています。

Img_2765

Img_2764

<6の1> 家庭科 「ともに生きる地域での生活」

生きていくために必要なものを考え、そのためにおこっている問題を考え、

さらに、持続可能な社会をつくるためには?ということまで考えを広げていました。

Img_2766

Img_2768

その後、2学期の学校評価の結果や、授業の様子から

さまざまな意見を交換しました。

Img_2769

「学び方」や「教え方」が多様化していることを皆さん感じられたようです。

1学期に来られた時に比べて、どの学年もすごく成長が見られてびっくりされていました。

今後、ますます地域の皆さまと家庭と学校が結びついていくことの大切さを再確認しました。

委員のみなさまありがとうございました。